デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

ウッシッシ、俺はジャズ評論家だったんだよ、はっぱふみふみ

2016-07-31 09:20:52 | Weblog
 今月12日に大橋巨泉さんが亡くなった。「11PM」や「クイズダービー」等のテレビ番組で司会者として活躍された方だ。今年の2月だったか黒柳徹子さんの「徹子の部屋」に奇しくも7月7日に83歳で亡くなった永六輔さんとご一緒に出演されていた。闘病のため少しばかりやつれて見えたが、昔話で盛り上がる声は張りもあり、当時のエピソードを語る口調もしっかりしていただけに残念だ。

 このたびの訃報で巨泉さんがジャズ評論家だったことを知った方もおられるだろう。1960年代は歯に衣着せぬ批評でジャズ誌を賑わしていた。分かりやすい解説も定評があり40年代前半のスウィング末期から50年代のモダン初期に至る過渡期のジャム・セッション形式によるコンボ演奏を「中間派」と名付けのは巨泉さんだ。また。ヴォーカルにも造詣が深く、日本語版ダウン・ビート誌62年2月号では当時の奥様、三宅光子(現・マーサ三宅)さんとご夫婦対談という企画でジューン・クリスティとクリス・コナーを語っていた。ビリー・ホリデイの自伝も油井正一さんと翻訳されている。

 ♪Alone together, beyond the crowd・・・で始まるアーサー・シュワルツとハワード・ディーツの名コンビが書いた「Alone Together」に「ふたりぽっち」という邦題を付けたのも巨泉さんだ。見事なくらいこの邦題がしっくりくる歌詞とメロディーである。多くの名唱からパティー・マクガヴァン唯一のリーダー・アルバム「Wednesday's Child」を選んでみた。消え入るようなフルートにポロンポロンとギターが入るゆったりしたイントロから歌詞をかみしめるように丁寧に歌っている。孤独な二人が一緒にいればこれからの将来、どんなことにも耐えていける・・・大恐慌の風が吹く1932年に作れられた曲ではあるが希望の光がさす。

 ヘレン・メリルの名唱で知られる「You'd Be So Nice To Come Home To」に「帰ってくれたらうれしいわ」という邦題を付けたのも巨泉さんだ。誤訳を指摘する声もあるが、たとえ歌詞の内容と違っていても誰でもが知っている邦題は名訳といえよう。ヘレンのあのジャケットは間違いなくそう歌っているのだから。ジャズをこよなく愛したダンディー大橋巨泉。享年82歳。合掌。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・ピーナッツとあの時代

2016-07-24 09:27:20 | Weblog
 昭和を代表するテレビのバラエティー番組に「シャボン玉ホリデー」がある。放送開始は昭和36年だ。主役は当時ナベプロが売り出していた双子のザ・ピーナッツで、ハナ肇とクレージーキャッツが脇を固めていた。多彩なゲストを交え、歌やトーク、コントという構成はその後の同種の番組のお手本になっている。番組の最後にザ・ピーナッツが歌う「スター・ダスト」でポピュラーソングの魅力に触れた人もいるだろう。

 ザ・ピーナッツの妹の伊藤ユミさんが、5月18日に75歳で亡くなった。姉のエミさんは2012年に亡くなっているので今頃天国で一緒に歌っているのかも知れない。昭和34年に「可愛い花」でレコードデビューしてから引退する昭和50年までトップスターだった。双子ならではのバランスがとれた美しいハーモニーは勿論のこと、歌唱力は今時のぽっと出のアイドルでは足元にも及ばない。また提供される楽曲も洗練されたもので、これも来年になったら忘れられている最近のどれも同じに聴こえる曲とは格段の差がある。半世紀経った今でもザ・ピーナッツのヒット曲が歌い継がれているのはそこにある。

 その実力は海外でも高く評価され、ドイツではEP盤が発売されている。それも1枚や2枚ではない。1964年から68年にかけて8枚もリリースされているのだ。しかもヒット曲にドイツ語の歌詞を付けた安易なものではなく、楽曲はドイツの作曲家のオリジナルであり、バックバンドはドイツの一流ミュージシャンだ。写真はそのEP盤の音源をCD化したもので、日本で録音したドイツ語の曲とドイツの放送で使われた音源も収録されている。ドイツ語の発音はよくわかないが、おそらくネイティブに近いものだろう。日本語、英語、ドイツ語、どの国の言葉で歌ってもあの完璧なハーモニーは変わらない。

 二人が彗星の如く現れた昭和34年は「週刊少年マガジン」と「週刊少年サンデー」が同時創刊された年で、小型車の代名詞となる「ブルーバード」が日産自動車から発売されている。また、第1回レコード大賞が開催された年で、カラーテレビが登場した年でもある。伊藤ユミさんと前後して永六輔さんと大橋巨泉さんも亡くなった。テレビ文化を育てた人たちである。ご冥福をお祈りするとともに昭和の良い時代に生まれたことに感謝したい。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェレミー・スタイグ、横浜に眠る

2016-07-17 09:24:07 | Weblog
            
 フルート奏者のジェレミー・スタイグが今年4月13日に亡くなっていたのを知った。その訃報記事によると奥様は日本人で横浜に住み、最近は演奏活動よりも父親ウィリアム・スタイグから引き継いだ絵の才能をいかし、デジタル絵本を制作していたという。因みに父君は有名なイラストレイターで、エピック盤のレスター・ヤングやジョニー・ホッジス、チュー・ベリーのジャケットを手掛けている。

音量がないこともありフルートはジャズの主流楽器ではないが、サクソフォーン奏者がビッグバンドに入団する時はクラリネットと合わせて持ち替えで吹けなければ雇ってもらえなかった。多彩な音を必要とするビッグバンドでは曲やアレンジによっては必要な楽器だったのだろう。1950年代に兼任だったフルートを専業にしたのはハービー・マンで、そのあと60年代に現れたのがスタイグだ。スタイグは事故で唇半分の筋肉の自由を失いながらも独自のマウスピースを使い独特の吹き方をする。鋭く突きぬける高音や息漏れのような濁った音は本来フルートが持つ美しい音色には程遠いが一番ジャズらしい音といえる。

 70年代はジャズよりロック、フュージョンの世界で活躍したスタイグだが、69年にビル・エヴァンスと共演した「What's New」は強烈な1枚だ。アルバムタイトル曲をはじめ「Lover Man」、「Autumn Leaves」、「So What」とニヤリとする曲が並ぶが、何といってもトップに収めれている「Straight No Chaser」に尽きる。数あるモンク・ナンバーでも「'Round About Midnight」と並ぶ人気曲だ。速いテンポでテーマを提示するスタイグに絡むエヴァンス、そして強靭なゴメスのベース、ゾクゾクする出だしである。そして後半の呻き声のようなソロとエンディングの息漏れまで一気に聴かせる。まさに喉が焼けるような熱いストレートだ。

 サックス奏者があふれているので目立つためにフルートに特化したのがハービー・マンだが、結果としてフルートが独立したジャズ楽器であることを証明した。それをジャズ芸術の域にまで高めたのはエリック・ドルフィーだ。そしてジェレミー・スタイグはジャズ楽器としてのフルートの魅力を引き出し、面白さを伝えた人である。スタイグを聴いてフルートの虜になり楽器を手にした人は数知れない。享年73歳。合掌。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわりに囲まれたジャッキー・バイアード

2016-07-10 09:30:31 | Weblog
 2週に亘って雨の曲を話題にしたので今週はジャケットもタイトルも飛び切りの晴れを持ってきた。インドか南米のような色使いでジャズのレコードにはみえないが、間違いなくジャズだ。ではレーベルは?チープだがサヴォイにしては派手すぎる。超マイナーレーベルならマニア向けにジャズらしさを出す。セール優先のメジャーではあり得ない。え!まさかジャズ専門レーベル?

 そうです。プレスティッジ盤です。「Trombone by Three」とかマイルスの「Cookin' 」、ガーランドの「Groovy」といった秀逸なデザインもあるが、プレスティッジのジャケットといえばただ顔を正面にドーンと置いたものが多い。それも自然なアングルではなく、ハーイ撮りますよポーズだ。なかにはジョニー・ハモンド・スミスの「Cooks With Gator Tail」のように、顔も忘れた黒ベタもある。そんなレーベルだけにひまわりに囲まれたジャッキー・バイアードはおどろおどろしい。ジャケットで売れるとは思えないが、もしジャケ買いするとすればゴッホかヴィットリオ・デ・シーカか伊藤咲子のファンだろう。

 デザインは冴えないが3大レーベルとしてジャズ史に名を残しているだけあり内容は傑作揃いだ。「Sunshine Of My Soul」は数あるバイアードのリーダー作でもベストと言える。ベースはオーネット・コールマンと死闘を繰り広げてきたデヴィッド・アイゼンソンに、ドラムは1967年録音当時、親分コルトレーンを失って自分の進む道を模索していたエルヴィン・ジョーンズだ。「St. Louis Blues」、この一曲に異色の組み合わせの妙が詰まっている。モード或いはフリージャズの現場で揉まれてきた3人だけにスタンダードの解釈やアプローチは違うが、ブルースというベーシックな柱は同じなのだ。

 今日は、黒岩静枝さんを中心にバンドメンバー、カウンター常連組、総勢12人のデイ・バイ・デイ・オールスターズで日本ハム・ファイターズを応援する日だ。勝てば球団タイ記録の14連勝、更に北海道に移転してからのホーム勝ち星500勝もかかっているメモリアルなゲームでもある。試合前に屋台が並ぶ札幌ドームのオープンテラスで宴会をするのも楽しみの一つだ。晴れることを期待して「Sunshine」を選んだが、雲が厚く予報によると雨だという。メンバーのなかに雨女か雨男がいるらしい
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンシー・ウィルソンの飛行機が遅れた

2016-07-03 09:21:45 | Weblog
 ♪Maybe I should have saved Those left over dreams Funny But here's that rainy day・・・おや?えっ!先週話題にした「Here's That Rainy Day」を続けてかい?いよいよ認知症か?いや、昨夜の酒の肴は忘れていても、今食事したことは覚えているので大丈夫だ。ではネタ切れかと言われそうだが、梅雨のない北海道なのに6月の雨天は例年の3倍だという。ならば物はついでということもあるし、カラッと晴れる期待もある。

 今週は作詞家のジョニー・バークに焦点を当ててみよう。バークは生涯400曲以上の詞を書いているが、絶頂期はジミー・ヴァン・ヒューゼンとコンビを組んでいたころだろう。「Polkadots And Moonbeams」をはじめ「Swinging On A Star」、「Like Someone In Love」、「It Could Happen To You」、「But Beautiful」等、大スタンダードが並ぶ。そしてコンビ最後の作品となったのが1953年に書いた「Here's That Rainy Day」だ。バークが健康を害したため仕事をキャンセルしたとされるが、この曲を使ったミュージカルが大失敗のためコンビを解消したのかも知れない。

 数あるヴォーカルだが、先週ハバードだったので当然ナンシー・ウィルソンだ。キャノンボールなら共演もしているが・・・何故って?時は小雨降る1972年10月25日、場所は芝郵便貯金ホール。前半ハバードの演奏が終わったところでアナウンスが入る。飛行機の到着が遅れておりますので暫くお待ちください。1時間、いやそれ以上待ったかもしれない。帰った人もいるくらいだ。漸く幕が開いた。レコードで聴いたあの美声がホールいっぱいに広がる。バックは原信夫とシャープ&フラッツ。事前に曲順と譜面は送られてきているとはいえ完璧だ。当然音合わせもしていないだろう。日米トップのビッグバンドとシンガーを見た。

 バークは2年ほど休んだ1955年にエロール・ガーナーの「Misty」に歌詞を付けている。「Look at me」で歌いだすあの名詞だ。ガーナーの情景を描写した感性豊かなメロディーも感涙ものだが、それに加えて初めての恋にとまどう少女の心情を映した歌詞が愛らしい。56年に映画「The Vagabond King」の仕事を最後にハリウッドを去り、ニューヨークで余生を過ごし、64年に55歳で亡くなっている。最期は雨があがり、霧も晴れたことだろう。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする