「The Best Things In Life Are Free」という曲がある。デシルヴァ、ブラウン&ヘンダーソンのソングライターチームが、1927年のミュージカル「Good News」のために書いた曲だ。ビング・クロスビーやジョー・スタッフォードの名唱よりも、ハンク・モブレイの「Workout」や、ソニー・スティットの「With The New Yorkers」というジャズ喫茶人気盤でハードバップ・ナンバーとしての印象が強い。
このタイトルだが、歌詞を味わうこともなくインスト曲として聴いていたせいか、「自由ほど素敵なものはない」という意味だと思っていた。恥ずかしながら、これはアメリカの格言で、「人生の中で一番素晴らしいものにお金は不要」ということだと最近知った。この「Free」は自由ではなく、無料というわけだ。金銭至上の考えを戒める格言らしい。「地獄の沙汰も金次第」、「先立つものは金」、「金で面を張る」、「金が言わせる旦那」、「阿弥陀も銭で光る」、「千金は死せず百金は刑せられず」等、金を優先することわざが多い日本とは考え方が違うようだ。
ややノスタルジックなメロディのせいか最近は取り上げられないが、比較的新しいところでベニー・ウォレスが1993年録音の「The Talk Of The Town」でこの曲をトップに持ってきている。白人のテナーマンだが、音は黒くてフレーズも太い。無伴奏ソロで始まるのだが、ロリンズのような起伏のあるフレーズでグイグイ押してくる。バックはジェリー・ハーンのギターにベースのビル・ハンティントン、アルヴィン・クイーンのドラムというトリオで、ニューロック色の強いギターを入れることで曲を新しくしている。映画音楽を手掛けているウォレスならではのカラフル・サウンドだ。
タイトルの意味を間違って覚えたのは中学生のころと思う。ビートルズのナンバーに「Money」がある。オリジナルはR&Bシンガーのバレット・ストロングだが、ビートルズのほうが馴染み深い。この曲の歌い出しが「The best things in life are free」で、60年代の音楽雑誌に「人生で最高なのは、なんといっても自由」という訳が紹介されていた。50年間この誤訳を信じていたのだから、どこかで恥をかいていたに違いない。
このタイトルだが、歌詞を味わうこともなくインスト曲として聴いていたせいか、「自由ほど素敵なものはない」という意味だと思っていた。恥ずかしながら、これはアメリカの格言で、「人生の中で一番素晴らしいものにお金は不要」ということだと最近知った。この「Free」は自由ではなく、無料というわけだ。金銭至上の考えを戒める格言らしい。「地獄の沙汰も金次第」、「先立つものは金」、「金で面を張る」、「金が言わせる旦那」、「阿弥陀も銭で光る」、「千金は死せず百金は刑せられず」等、金を優先することわざが多い日本とは考え方が違うようだ。
ややノスタルジックなメロディのせいか最近は取り上げられないが、比較的新しいところでベニー・ウォレスが1993年録音の「The Talk Of The Town」でこの曲をトップに持ってきている。白人のテナーマンだが、音は黒くてフレーズも太い。無伴奏ソロで始まるのだが、ロリンズのような起伏のあるフレーズでグイグイ押してくる。バックはジェリー・ハーンのギターにベースのビル・ハンティントン、アルヴィン・クイーンのドラムというトリオで、ニューロック色の強いギターを入れることで曲を新しくしている。映画音楽を手掛けているウォレスならではのカラフル・サウンドだ。
タイトルの意味を間違って覚えたのは中学生のころと思う。ビートルズのナンバーに「Money」がある。オリジナルはR&Bシンガーのバレット・ストロングだが、ビートルズのほうが馴染み深い。この曲の歌い出しが「The best things in life are free」で、60年代の音楽雑誌に「人生で最高なのは、なんといっても自由」という訳が紹介されていた。50年間この誤訳を信じていたのだから、どこかで恥をかいていたに違いない。