カメラとともに自然を友に

東京都、川崎市などを中心にロードバイクで撮影に出かけています。被写体は自然全般。特に野鳥と植物に惹かれています。

AVアンプで視聴する

2015-09-18 | 音楽
 ブラウン管TVの頃はオーディオ用のアンプ、スピーカーと接続し、音楽番組を視聴する際はこれで聴いていましたが、2年前に液晶TVに換えてからはオーディオ用のアンプに接続できないので、液晶TVの音声で視聴するしかありませんでした。最近はクラシック音楽をTVで放映することが少なくなってきたので仕方がないと諦めていましたが、それでもたまには名演奏家のコンサートの模様が放映されることもあり、録画はしていたのでした。しかし、再生してみるとあまりの音の貧弱さに途中で止めてしまうことがしばしば。
 そこで今般デジタル音声出力のAVアンプを接続して楽しむことにしました。スピーカーは以前オーディオ用に使っていたもので、今はサブシステムとして使っているものを流用。AVアンプはピンからキリまでありますが、物は試しということで入門クラスのものとしました。
 接続して最初に聴いたのは広島響の「平和の夕べ」と題されたサントリー・ホールでのコンサートの録画で、まずは秋山和慶指揮の「エグモント序曲」、続いてアルゲリッチのピアノでベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番。音質は当然と言えば当然ですが、入門クラスのAVアンプとは言え液晶TVの音とは次元の違う音で、オーケストラの厚みのある響きとピアノの高音域の輝きや低音域の力強い音を伝えてくれて音楽の視聴に十分なものでした。もちろん、CDの音質と比べると響きの繊細さや柔軟さは不足していますが、映像とともに音楽を楽しむという目的からするとそうしたことはそれほど気になりません。その後、2005年のルツェルン音楽祭でのコンサートからブレンデルのピアノ、アバドの指揮によるベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番(今年1月にNHK・BSで放映されたものを録画)を視聴しましたが、アバドはすでに亡くなり、ブレンデルは引退してしまって、今では演奏する姿を見ることができない二人の協演を迫力ある音とともに堪能しました。
 今回の経験からすると入門クラスのものでもそれなりに楽しめるようですから、音楽好きで液晶TVの音声で視聴されていて音質に不満を感じている方は、一度検討されてはいかがでしょうか。
 写真は鶴見駅近くの神社で、おそらく神輿が保管されていると思われる蔵。扉に描かれた鶴の紋がかわいい。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川台公園

2015-09-14 | 多摩川台公園とその近隣公園
 雨がたっぷり降って湿度が高いのでキノコの発生にはうってつけの条件が揃っています。数種類のキノコを見つけましたが、なかなか種類の同定が難しい。
 これはタマゴテングタケモドキに似ていますが・・・。
 
 種類不明のもの。
 
 ベニタケ科のもののようですが・・・。
 
 この公園でカタツムリを見ることは少ないですが、キノコを食べていたカタツムリ。大きさは2㎝もないくらい。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川台公園

2015-09-13 | 多摩川台公園とその近隣公園
 昨日は多摩川台公園へ。
 丸子橋を渡る際に多摩川の流れを見ましたが、まだ濁流が流れていました。ピーク時はどの辺りまで水が上がったかと痕跡を探すと内側の堤防を少し超えて河川敷にも浸水した跡がありましたが、その範囲はわずかで思ったほどではありませんでした。奥多摩の降水量は記録的なものではなかったようです。昨日も一昨日も自宅上空をたくさんのヘリコプターが飛んで行きましたが、恐らく茨城県の災害派遣に関連したものだと思われます。
 公園に着くとセミの鳴き声はだいぶ弱まっていて、その分シジュウカラの鳴き声が耳に届いてきます。
 ツルボ(ユリ科)がたくさん咲いていたのでツルボに近付くとキチョウがツユクサの蜜を吸っていました。手前のボケはツルボ。
 
 こちらはツルボの蜜を求めてやってきたヒラタアブ。
 
 線香花火のようなツルボの花。一つの花の大きさは1㎝もないくらい。
 
 センニンソウ(キンポウゲ科)の花がびっしり。
 
 センニンソウはペンPL6に14~150ズームで、それ以外はニコンD7000に85マクロで撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの晴れ間

2015-09-12 | あちこち
 昨日はようやく晴れて曇天に慣れた目には陽射しがまぶしかった。陽射しは強烈で10分も陽射しを受けたら汗が出てくるほど。台風はとっくに通り去ったのに今頃になって台風一過のような青空に真っ白な雲が浮かんでいました。
 
 それにしても茨城県常総市の洪水被害の映像には驚いた。私も多摩川まで歩いて30分もないほどの所に住んでいるので、多摩川が決壊したら我が家の辺りはどんな風になるのだろうと日頃思っていましたが、こんなになってしまうのだと見せつけられた思いでした。
 そして今日の早朝には東京湾での強い地震。居住地の震度は4ということでしたが、5に近いのではないかという揺れで、階下で大きな音がしたので降りてみると壁に立てかけていた自転車が倒れていた他、安定の悪い置物が2つ床に落ちていました。3.11の大地震以来明らかに地震が増えていると感じます。
 災害列島日本。安保法案が通ればますます防衛費に予算が回ることになるでしょう。防災列島日本にすることが先決なのでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッハ/ブランデンブルク協奏曲

2015-09-08 | 音楽
 ここ数日間の間にブランデンブルク協奏曲全6曲をムジカ・アンティカ・ケルン盤で聴きましたが、実に生き生きとした演奏である上に音質もよいのでバッハの音楽を気持ちよく楽しめました。今日は朝からずっと雨で出かけられないので、他の演奏でも聴いてみようと思いグスタフ・レオンハルト盤で第5番をかけてみると1976年録音のわりには音質がよくない上に音楽にあまり躍動感が感じられず、期待外れ。そういえばこのCDは買ってからあまりかけることがありませんでしたが、久しぶりに今回聴いてみて納得というところ。この演奏は古楽器によるものですが、演奏の大きなスタイルとしてはカール・リヒターの流れという感じです。普段はこうした聴き方はしませんが、レコードの時代からずっと聴いてきたリヒター盤も続けて聴いてみました(レコードもまだ持っていますが、かけたのはCDの方)。リヒターのみ現代楽器による演奏です。やはり、かつてこの曲の名盤の名を欲しいままにした演奏だけに緊張感に満ちた峻厳なバッハ像を描き出しています。この3つの中では録音が最も古い(1967年)にも関わらずレオンハルト盤との差はあまり感じません。ちなみにムジカ・アンティカ・ケルン盤は1986年録音とほぼ10年ずつの隔たりがあります。ムジカ・アンティカ・ケルンの演奏は当時として、最新のバッハ研究に基づく演奏だったものでバッハから多彩な表情を引き出したものと評価されたと記憶していますが、当のバッハ本人がこの3つの演奏を聴いたらどう思うでしょうか。
 作曲家自身がどう聴くかということでは、先日聴いたクレメル、アルゲリッチによるベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ「春」で、アルゲリッチのピアノが素晴らしくダイナミックで表現力が豊かだったのにはもちろん感心したのですが、ベートーヴェンの時代にはまだこんなに高性能のピアノはなかったので、ベートーヴェン本人が聴いたら飛び上がってびっくりするだろうと思ったものでした。音楽では作曲家が書いた楽譜は建築でいえば設計図のようなものなので、誰かが演奏して初めて完成するという芸術で、他の芸術と比較してみると独特のものですね。
 写真は野毛山動物園でのもの。ペンタックスK-5に18~135㎜で撮影。これもズーム比7,5倍の高倍率ズームレンズで、写真のように望遠側の描写は良いのですが広角側で周辺部の像が流れるのが欠点。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砧公園

2015-09-07 | 砧公園
 並んで立っていたトチノキの葉はだいぶ茶色っぽくなってきました。
 
 ヨウシュヤマゴボウの実も濃い紫色に染まっています。
 
 傘の大きさが20㎝以上もあったキノコはサルノコシカケ科のように見えますが・・・。
 
 フヨウの大きな株がありました。
 
 以上すべてオリンパスの14~150ズームでの撮影で、マクロや超広角以外の撮影はほとんど260gという軽さのこの1本で間に合ってしまいます。今回の写真は三脚使用で撮っていますが、ペンPL6は手振れ補正の性能が高いようで手持ちで撮っても手振れすることが少ないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砧公園

2015-09-05 | 砧公園
 今日は久しぶりに砧公園へ。予報では湿度の低い空気が入ってくるので爽やかな晴天になるとのことでしたが、実際はあまり湿度が低いとは感じられませんでした(帰宅後、TVの昼の天気予報を見たら湿度58%でしたから、早い時間帯はもっと湿度があったでしょう)。まだまだ日向ではかなり暑く感じ、セミも元気に鳴いています。
 
 シマサルスベリの白い花がたくさん咲いていました。
 
 花を撮っているとミツバチがちょうどやってきました。花はサルスベリと似ています。
 
 シマサルスベリと奥にはサルスベリ。シマサルスベリの方が成長も早いのかサルスベリよりもずっと大きな株が多いです。
 
 今日はニコンD7000には85㎜のマクロ、オリンパス・ペンPL6には14~150ズームを付けて撮影しましたが、最後の1枚を除いてはニコンでの撮影。ペン用の14~150ズームはまだそれほどたくさん撮っていませんが、10倍を超えるズームレンズとしては写りに満足しています。広角側、望遠側とも大きな破綻を見せません。センサーサイズの小さなカメラと高倍率ズーム比のレンズのマッチングがよいと感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川台公園

2015-09-03 | 多摩川台公園とその近隣公園
 今日は多摩川台公園へ。昨日ほどではないですが、この時期らしい暑さになり汗をかきながらの散策となりました。昨日は風が強かったのでドングリがたくさん落ちていましたが、これはクヌギのもの。
 
 先日に続いてまたタカの羽を拾いました。今度は翼の羽でしょうか、大きなものと先日拾ったのと同じようなものの2本。計測したところ大きな羽は15cmもありました。羽の持ち主とはなかなか遭遇しませんが、時々出没していることは間違いないでしょう。
 
 まだセミの声が賑やかでしたが、さすがにピークは過ぎたようで8月中旬までのヴォリュームではありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする