我らの山岡です。
2021年、せっかく44杯も食べましたので、ここでまとめてみましょう。
先日の総括の記事でも少し書きましたが、まずは店舗別 訪問回数のまとめ。
6:手稲
5:新道、新発寒、南2条、岩見沢
4:東雁来
2:太平、狸小路4丁目、大谷地、新文京台、野幌
1:新すすきの、月寒、藤野、江別
札幌市内満遍なく行きましたが、最多は手稲店で6回。
ここが2021年のホームになりました。
ちなみに2020年は新発寒店、2019年は南2条店、2018年は新道店と東光店が同着。
毎年ホームが変わります。
2021年のトピックスとしては、野幌店が長い歴史に幕を閉じ、江別店が移転新規オープンしました。
そして、直接山岡家ではありませんが、味噌ラーメン専門店である味噌ラーメン山岡家がオープンしました。
続いて、味別 食べた回数のまとめ。
6:醤油、プレ醤油
5:塩、朝、ホタテ塩
4:旨辛スタミナ
3:特製味噌、鬼煮干し
2:もつ味噌
1:プレ塩、味噌、辛味噌、特製まぜそば、よだれ豚まぜそば
やはり自分は醤油が好みなんだなと改めて認識。
全体の傾向としては、醤油>塩>味噌ですね。
限定は登場時と終了前に食べるので、基本2杯。
ラーメンとつけ麺がある限定は、それぞれ2杯ずつで4杯というのが定番パターン。
お気に入りの限定があると、それより少し増えます。
2021年でいうと、プレ醤油とホタテ塩ですね。
また後日、限定メニューのまとめもしようと思います。
2021年に山岡家で食べた中で、一番心に残っている1杯はこちら。
南2条店で食べたプレ醤油。
この時のプレ醤油は神がかった美味さでした。
スープの作り方は統一されたものがあるのだと思いますが、店舗で独自に作っています。
そのため、店舗ごとに変わってきますし、同じ店舗でも食べるタイミングで変わってきます。
これをブレと考えて嫌う人もいると思いますが、私はこの変化を楽しんでいます。
ただ下にブレた時のショックは大きいですが、、、
スープの完成度、タイミング、作り手、様々な要素がバッチリはまった時、すごい1杯が出てくるのだと思います。
それが2021年はこのプレ醤油でした。
さあ2022年はどんな山岡家のラーメンを食べることができるでしょうか。
楽しみですね。
↑ランキングに参加しています
↑ラーメン情報
↑札幌情報
いつもクリックありがとうございます。
2021年、せっかく44杯も食べましたので、ここでまとめてみましょう。
先日の総括の記事でも少し書きましたが、まずは店舗別 訪問回数のまとめ。
6:手稲
5:新道、新発寒、南2条、岩見沢
4:東雁来
2:太平、狸小路4丁目、大谷地、新文京台、野幌
1:新すすきの、月寒、藤野、江別
札幌市内満遍なく行きましたが、最多は手稲店で6回。
ここが2021年のホームになりました。
ちなみに2020年は新発寒店、2019年は南2条店、2018年は新道店と東光店が同着。
毎年ホームが変わります。
2021年のトピックスとしては、野幌店が長い歴史に幕を閉じ、江別店が移転新規オープンしました。
そして、直接山岡家ではありませんが、味噌ラーメン専門店である味噌ラーメン山岡家がオープンしました。
続いて、味別 食べた回数のまとめ。
6:醤油、プレ醤油
5:塩、朝、ホタテ塩
4:旨辛スタミナ
3:特製味噌、鬼煮干し
2:もつ味噌
1:プレ塩、味噌、辛味噌、特製まぜそば、よだれ豚まぜそば
やはり自分は醤油が好みなんだなと改めて認識。
全体の傾向としては、醤油>塩>味噌ですね。
限定は登場時と終了前に食べるので、基本2杯。
ラーメンとつけ麺がある限定は、それぞれ2杯ずつで4杯というのが定番パターン。
お気に入りの限定があると、それより少し増えます。
2021年でいうと、プレ醤油とホタテ塩ですね。
また後日、限定メニューのまとめもしようと思います。
2021年に山岡家で食べた中で、一番心に残っている1杯はこちら。
南2条店で食べたプレ醤油。
この時のプレ醤油は神がかった美味さでした。
スープの作り方は統一されたものがあるのだと思いますが、店舗で独自に作っています。
そのため、店舗ごとに変わってきますし、同じ店舗でも食べるタイミングで変わってきます。
これをブレと考えて嫌う人もいると思いますが、私はこの変化を楽しんでいます。
ただ下にブレた時のショックは大きいですが、、、
スープの完成度、タイミング、作り手、様々な要素がバッチリはまった時、すごい1杯が出てくるのだと思います。
それが2021年はこのプレ醤油でした。
さあ2022年はどんな山岡家のラーメンを食べることができるでしょうか。
楽しみですね。
↑ランキングに参加しています
↑ラーメン情報
↑札幌情報
いつもクリックありがとうございます。