![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/aa/29d4e8eef8e4fc0756081cbdf47cfc9a.jpg)
我らの山岡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f9/a50ecbb3f1b5de284cbfa6f96eedfc21.jpg)
およそ2か月毎の限定。
今年もやってきました、鬼煮干し!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/8f/0c9cd6a885f5a9c2f788df4fabd2e99c.jpg)
山岡の限定の中でもインパクトの大きな限定です。
3年連続でこの時期の登場になります。
昨年は→こちら。
一昨年は→こちら。
南2条店は最新型の券売機。
日の光が入り込むため、上手く撮れず。
こちらは鬼煮干しの単品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/04/46f7eb056344453f81d87b5bcaf519ff.jpg)
半ライスとのセットもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f7/f7bdda27072929a93180268413b552b0.jpg)
110円増しで半ライスがついてくるので、通常価格より20円お得です。
ちょうどラーボローディングの時期に重なりましたので、いってみましょう!
そしてトッピング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9c/7c807be7d997510be24da0a29c97b822.jpg)
鬼煮干し提供時の限定トッピングは玉ねぎ。
残念ながら今回は品切れでした。
ドリンクを見ますと、南2条店にはメロンソーダはありません。
今回いただいたのはこちら。
鬼煮干しラーメン 半ライスセット。(990円)
バタートッピング。(60円)
クーポンでコロチャー 6個。
味のお好みは麺のみ可能。硬めでお願いしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/11/18da7ab63e13ea85e43b5300ff12228a.jpg)
これこれと思わせる外観です。
ドロドロの豚骨煮干しスープ。
相変わらず濃いですねー。
そして甘くてしょっぱいのも山岡の限定らしい。
ただ今年はしょっぱさがいくらか和らいだような。。。
私が慣れただけか、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5b/dc2d2757bdfd5458fa3403175520acbc.jpg)
そしてセットで注文した半ライス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ea/91dc6df120b9716e5256b33d023f1b4d.jpg)
ラーメンの上の具材を半ライスに一部移動します。
まずは下に刻み玉ねぎと青ネギ。
コロチャーは6個全部ね。
その上にバター。
最後の濃厚鬼煮干しスープをかけて完成です。
バターコロチャー鬼煮干し丼。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/09/32c121e0723acd93be74d0159e9ef2bb.jpg)
ここ最近、鬼煮干しの時はミニ丼を作るのが定番になっています。
↓
味玉鬼煮干し丼、
コロチャー薬味ネギ鬼煮干し丼
味玉青ねぎ玉ねぎ鬼煮干し丼
今回のはこれらを上回る完成度でした。
完全に自己満足の逸品です。
具を移動したら一気に混ぜやすくなるので、ごちゃ混ぜにするのですが、、、
ちょっと待てよ、、、
その時は全く気づきませんでしたが、メンマが入ってない。
メニューの写真には入っていますよね。
でもまあ、仕方あるまい。ラーメン作りに、若手の指導に、忙しそうでしたからね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f1/07a7904e66cfd1d9e1d0159ac5937172.jpg)
麺は低加水率の中細麺。
バツッとした食感の、ああ鬼煮干しと思わせる麺です。
全く山岡らしさはない、鬼煮干しの時だけ登場します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/75/dbafa7b88f031888b3fdea1f2a3233e5.jpg)
今回の鬼煮干しは、スープの濃度が上がり、塩分はやや抑えられた印象です。
以前は上のドロドロ部分と、下のサラサラ部分が分かれていたように思いますが、
今回は全体にドロドロが強かったです。
そのため、麺に持っていかれるスープの量が多く、最後これしか余りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fb/7eab8df6ac8bd8c3203224a56e8b29ec.jpg)
ごはんにかけたというのもありますが、、、
ですので、毎年お願いしていた割りスープは今年は注文しませんでした。
鬼煮干しの場合、別鍋でスープとタレを入れて火を通しています。
そのため、味の濃さを調整できないのだと思いますが、この火の通し方によって濃さとか塩梅とか変わってくるのかなとも思います。
という訳で、3年連続の鬼煮干しは、今年も健在です。
鬼のように濃くて、最強インパクトの限定です。
鬼煮干し丼を作るのも楽しいです。
ただし、山岡家らしさは薄れますので、豚臭山岡がお好みの方は避けた方が無難です。
私はあと何回か、楽しみたいと思います。
![いつも](https://blog.with2.net/img/banner/m04/br_banner_renge.gif)
↑ランキングに参加しています
![クリック にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ](http://gourmet.blogmura.com/ramen/img/ramen88_31.gif)
↑ラーメン情報
![ありがとうございます にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ](http://localhokkaido.blogmura.com/sapporo/img/sapporo88_31.gif)
↑札幌情報
いつもクリックありがとうございます。
待ってました鬼煮干し。これが自分の原点です(笑)
以前esさん見習って割りスープお願いし、店側が快く無料提供してくれたため、今日に至っています(笑)
飲食後無性に喉が渇いてビールが美味しかった記憶あります(笑)
自分も最低2回は行くつもりなので、後日報告します!
今回はご飯にスープを結構投入したので、割りスープなしでいけました。スープは写真の量を残しましたが、飲み干すには割りスープは必要だと思います。
ただ食べ慣れたためか、何となくしょっぱさは和らいだような気もするんですよね。ぜひ食べてみてください!