![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/54/7243b1bd83c8c79126b9764a3e6b63b5.jpg)
定期巡回中の二郎です。
とはいっても、年に数回しか食べてませんけどね。
ただ、遠征二郎から帰ってきたら、ホームで確認が必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/62/d5b474eacb5321fbaad18f7480847d7a.jpg)
久しぶりの札幌店。
振り返ってみると、何と昨年のいいじろう以来、実に1年ぶりの訪問でした。
だっていつも行列が長いんですもの。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7c/fb79e49656e4f9e32df7e60bbe7af2a6.jpg)
札幌店の両サイドの自販機は以前と変わらず。
いつものように黒烏龍茶を購入して店に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a2/8bb1824a5c91be1b019423c6762e8a1b.jpg)
店内の撮影は禁止なので、こちらは自販機に書いてあるメニュー。
メニュー構成は一緒ですが、1年の時を経て少し値上がりしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f7/e46297b07f6ec34f74491f86779a7efa.jpg)
ミニラーメン 690→750円
ラーメン(ぶた2枚)800→850円
ぶたラーメン(ぶた4枚)950→1000円
私が訪問した時はこのような記載でしたが、
つい最近、ぶたラーメンが廃止になり、代わりに豚増し(2枚)150円 が追加になったようです。
ラーメンの食券を購入し、カウンター席で待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/75/34953da8c536b34f9692ed24dfa848fc.jpg)
今回は、鰹玉ねぎというトッピングも購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/dd/dbd537d72c15b46cda16bad3f89e31f9.jpg)
程なくして、
「ラーメンの方、ニンニク入れますか?」と聞かれましたので、
「そのままで」とお願いしました。
そのまま=ニンニクを入れない という意味です。
カウンター席の掲示にもその内容が記載してありました。
ニンニクを入れない場合は、ニンニク抜きとかニンニク無しとか、ニンニクという言葉を使わないで「そのまま」と言ってとね。
注文を紛らわしくしないための工夫なのだと思います。
ラーメン、そのまま。(850円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cc/acf5ce4e66d4f1adcdc43875db592664.jpg)
相変わらず豪快な外観です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/31/806567cebe5e3bd86423aa9c971c2190.jpg)
これでデフォですが、野菜の山が高いです。
シャキシャキキャベツともやし。
気のせいかもしれませんが、野菜も美味しい気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0a/c98e36c80a5567297484b18e92665cf7.jpg)
何とか天地返しをしまして、いつもの肉のカスが出てきます。
この肉のカス最高!
麺とスープと絡んで、激うまし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2e/c5ed0dcd2f65d94bd2fa305a4e0f5fd7.jpg)
麺は太くてやわらかめなのが札幌の特徴。
もっちり、ワシワシ、食べ応えのある麺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/99/e7013efff058f333bd6a1503c042e11c.jpg)
スープが絶妙。
微乳化、ややしょっぱめの塩梅、クセになる味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d8/d75212263f91afc544d36e259fab570d.jpg)
そしてぶた。
やわらか美味い、神豚。
やはり札幌のぶたは安定して美味いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5f/a62504387486305f09cd0d3861863a32.jpg)
最後に鰹玉ねぎを投入。
辛口の玉ねぎとカツオ節が、二郎のしょっぱいスープに合いますね。
これはなかなかいい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/84/acc08f9a2ee8a3d084fcfb256f0da94e.jpg)
という訳で、ホームに戻って確認してきましたが、結果としてはホームが好みだなという結論。
食べ慣れたというのもありますが、クオリティも高いと思います。
全国各地に二郎はありますので、山岡家の研究と合わせて二郎の研究も続けていきます。
![いつも](https://blog.with2.net/img/banner/banner_24.gif)
↑ランキングに参加しています
![クリック にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ](http://gourmet.blogmura.com/ramen/img/ramen88_31.gif)
↑ラーメン情報
![ありがとうございます にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ](http://localhokkaido.blogmura.com/sapporo/img/sapporo88_31.gif)
↑札幌情報
いつもクリックありがとうございます。