かつてはPF牽引のブルトレが闊歩してきた六甲道の高架線を走るPF牽引の団体臨時トワイライトEXP
9月18日日曜日。先週に引き続いて山陽トワイライトの撮影に行きました。台風の影響で雨が心配されましたが、土曜は雨が降ったものの、18日の日曜はおかげさまでぴ~かんとなりました。朝から蒸し暑いのは前日と同様です。9月とは思えません。早朝から活動するには何か目的が必要ということで、マニアックなところからスタートします。吹田始発の普通の入線シーンを動画に収めるため、6時22分に吹田に着けるように朝起きる時間を設定。5時55分の阪急普通に乗って、正雀~岸辺乗換えを行い、甲子園口行き普通に乗って吹田へ到着。早速対向ホームから吹田始発の普通の入線を動画で撮影。油断したため、最初が途切れてしまいました。思いのほか早く入線してきたので、これに乗って六甲道を目指すことにしました。途中塚本に人が集まっているのを見て、尼崎で西明石行きの乗換え。立花・甲子園口
はまだ閑散としていました。この辺りで場所を押さえてもよかったのですが、なんでか六甲道に拘り、歩を進めます。さくら夙川、甲南山手はえらいことになってました。六甲道はと言うと…私が一番乗りでした。編成写真には向いていないので集まりが悪いようです。おまけに背の高いマンションが建って影ができる範囲が広がっています。ただ、昔なはやあかつきの写真が撮られていただけのことはあって、機関車と客車数両はいい光線状態で撮れそうです。とりあえず場所は押さえられるので、ここに居座ることにしました。しばらくすると三ノ宮以西で山陽トワイを撮った移動組が六甲道にも姿を現し、上下ホームで結構な数が集まってきました。新快速で練習を積みますが、出来はいまいちです。PFトワイ通過前に内側線を快速が通過、さらに下り快速も出発寸前と危うく被られるところでしたが、なんとか快速の合間を縫って山陽トワイは通過して行きました。前週の立花も結果なかなかPFど~んという仕上がりで(かなり切りましたが…)、意外によく撮れましたが、今回も満足いく撮影ができました。