EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

桃太郎牽引の1974レを撮る~10/6摂津富田~

2012年10月16日 | 貨物列車

121006kyotoef2101322 正規の新鶴見のEF210が牽引するようになった1974レ/摂津富田

121006kyoto223v53  10月6日土曜日。近鉄南大阪線での撮影後、環状線経由で大阪駅へと戻りました。1974レの時間に間に合いそうなので、とりあえず千里丘へ行くつもりで普通に乗り込みました。千里丘到着時に1974レの姿を確認・・・あれ?桃太郎。正規の牽引機に戻っていました。64-1050を期待していたのですが、そうでなければ千里丘で降りる必要もなし・・・ということで摂津富田まで足を延ばしました。あまり深い意味はなく摂津富田まで来ましたが、同じようなアングルでは面白くないと言うことで上りホームから狙ってみました。縦位置はあまり使わないのですが、縦位置がよさそうな感じだったので、本番の1974レはともかく、新快速などで縦位置の練習をしました。なかなかうまく行きません。1974レは撮影と動画でごまかし。コキ1両つないだだけの寂しい編成でした。

121006kyotoef2101552 2062レはEF210-155牽引でやってきた/摂津富田

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


近鉄南大阪線復刻ラビットカー塗装~10/6~

2012年10月16日 | 近鉄

121006kin6136 ラッピング車と並んだラビットカー復刻塗装の6136F/北田辺

121006kin165022  10月6日土曜日。池田西で72レを撮影して、速攻十三駅に戻りました。阪急で梅田へ出て、御堂筋線で天王寺へと向かいました。目的地は近鉄南大阪線のどこか・・・ラビットカー塗装とできれば吉野線100周年ラッピング車を両撮りしようと目論んでミナミまでやってきました。河堀口か北田辺かはたまた今川、針中野と近場の駅が色々思い浮かびましたが、北田辺で降りることにしました。改札を出てコーヒーを買ってから再入場。吉野方に撮影者がいましたが、私は順光になるあべの橋方で撮影しました。程なく上り準急が吉野線100周年ラッピング車 で通過。幸先よくラッピング車にめぐり合い121006kin61492ました。この折り返しの準急を美味しく頂いていると、ラビットカー塗装の上り普通が到着。うまいこと北田辺でラッピング車とラビットカー塗装車が並んでくれました。ラビットカーの折り返しを撮って、北田辺からは撤収します。それにしてもラビットカーは最近流行りのオレンジ塗装だったんですね。初めて見る塗装だけになかなか新鮮な感じがしました。能勢電の旧塗装が昔フルーツ牛乳と呼ばれていましたが、なんでかラビットカーの塗装もフルーツ牛乳を思い起こさせてくれました。フルーツ牛乳の中身の色というよりキャップの色があんな感じだったかなという印象です。

121006kin67263 吉野線100周年を記念したラッピング車・・・吉野線には入らず橿原神宮前行き準急であることは惜しい/北田辺

121006kin61369 実を言うと本物のラビットカー塗装は知らない・・・懐かしいというよりただただ珍しいだけです/北田辺

121006kin613612 実車の6800系は既になくラビット塗装は代車の6020系に施されている/北田辺

121006kin613615 ダッシュよく北田辺を出るといきたいところだが、次は待避駅の今川のため普通に出て行った/北田辺

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ