goo blog サービス終了のお知らせ 

EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

代打D90で消化試合を楽しむ~10/8センキシで73レを撮る~

2012年10月22日 | PF

121008kyotoef6520703 センキシの奥地で撮影した2070号機牽引の73レ/千里丘~岸辺間

121008kyoto281a609  本務機であるD7000が前日の名古屋遠征で故障しました。おまけに秋の乗り放題パスの正体がわかり、時間がないのにこの日も出かけざるを得ない羽目になりました。仕方ないので近場をフラフラしながら10時30分に西梅田のニコンのサービスセンターにいけるように行動しました。カメラなしでは鉄活動ができない身になっているので、補機とも言うべき先代のD90を持ち出してきました。久しぶりのD90登場です。売らなくて良かった・・・。朝からとりあえず試し打ちしにセンキシへ73レの撮影に行きました。この日は2119号機牽引のはずです。気合いを入れて久々のD90を色々設定しながら73レの通過を待ち、漸く姿が見えてきました・・・なんでか更新色が・・・前日5087レに2119号機が入っていたはずなんですが・・・よくわかりませんが、運用変更みたいです。ついてない時はとことんついていません。

121008kyotoef814542 単機で回送されて来たEF81-454/千里丘~岸辺間

121008kyoto183b63 露払いでいつも撮影する183系こうのとり回送・・・そのうちこちらがメインになるかも/千里丘~岸辺間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


熱田駅でおよそ3時間のロングラン撮影3~10/7カン付EF66-33~

2012年10月22日 | JR

121007tokaidoef66332 関西地区では出遭えなかったEF66-33のカン付と遠征先の名古屋で見事に遭遇/熱田

 続熱田撮影編第3弾。撮影しているうちにどんどん人が集まってきました。何事かと思いながらも上りホームには誰も来ていなかったので、状況がわからなかったのですが、下りホームがあぶれてきたのか、上りにもちらほら人がやって来たので、何が来るのか聞いてみました。すると不確定情報ですが、カン付のEF66-33が来るとのこと。これは逃すわけにはいきません。しかし、列車番号からあと1時間以上待ちになります。他への移動も考えましたが、熱田の下りは結構激パに近い人出だけに今更移動しても場所の確保に苦労するだけかも・・・と早々に残留を決定しました。ということでしばらくは・・・名鉄撮り放題。しかし、66-33のカン付はこれ以降撮れずじまいに終わりそう。待っただけの甲斐があった貴重なショットとなった。

121007meitetsu1131 1030系を使用した新鵜沼行き快速特急

121007tokoname1011 内海行き特急。知多新線にも一部指定特急が走る

121007meitetsu3512 本線6両編成の豊橋行き急行

121007tokoname3302 3300系とか5300系とか阪急京都線みたいな形式がある名鉄。写真は準急中部国際空港行き

121007meitetsu1115 パノラマスーパー使用の快特豊橋行き

121007tokoname2012 2000系空港特急ミュースカイ

121007meitetsu5012 西尾線直通の吉良吉田行き急行

121007tokoname64052 河和線直通河和行き普通

121007tokaidoef210138 これを潮に撤収つもりにしていた1070レ・・・いつも72レの前を走っている馴染みの列車だ/熱田

121007tokaido683s2sh 名鉄の撮影に飽きてきた頃にやってきたしらさぎの回送/熱田

121007tokaidoef21014 2086レの露払いでやってきた1050レ。待ちくたびれた頃にやってきた/熱田

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


熱田駅でおよそ3時間のロングラン撮影2~10/7なんでか名鉄メインの撮影2~

2012年10月21日 | JR

121007tokaido313y104 15分に1本の運転は関西と同じ名古屋地区の快速だが、新快速は半数の30分毎の運転/熱田

 引き続き熱田での撮影です。やはり名鉄主体は変わりません。というよりJRの本数が少な過ぎますね。ちょっとJRだけでは効率が悪い感じがします。

121007tokaido313y14 普通にも運用されている313系/熱田

121007tokaido313y6 昼前まで運転されている名古屋方面行きの特別快速大垣行き/熱田

121007tokaido75 特別快速を補完する形で運転される武豊線直通の区間快速。武豊線電化後は電車化されるのだろう/熱田

121007tokoname2002 真打ちミュースカイも登場・・・この時点では初登場だったが、この後何本も見ることになる/金山~神宮前間

121007tokoname5304 転換クロスシートの豪華な5300系内海行き普通

121007meitetsu6810 2両編成の本線東岡崎行き普通

121007tokoname3502 6両編成の常滑線河和行き急行

121007meitetsu3530 6両編成の本線豊川稲荷行き急行

121007meitetsu3505 最近は一宮行き急行と言うのもあるんですね・・・尾張を略すのは大和を略す近鉄と同じ?

121007meitetsu1704 1700系改造車を使用する中部国際空港行き特急

121007tokaidoatsuta2 尾張決戦の名勝負が展開される熱田付近

121007meitetsu1015 本線特急の主力として君臨する1000系パノラマスーパー

121007tokoname6405 常滑線の普通の一部は金山止まりとして運転

121007meitetsu6403 本線豊明行き準急

121007tokoname31642 2両編成で運転される普通中部国際空港行き

121007tokaido313j2 東海道本線普通に投入されている313系J編成/熱田

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


熱田駅でおよそ3時間のロングラン撮影1~10/7なんでか名鉄メインの撮影~

2012年10月21日 | JR

121007tyuo383a3s3 入線後慌ただしく出発して行った大阪始発の383系しなの9号/名古屋

121007tokaido85hida4  長島でのF1臨撮影を終えて名古屋へと戻ってきました。本来の予定は中央西線巡りでしたが、長島で燃焼し過ぎたのと1本電車が遅くなったので予定変更。名古屋近辺で撮影することにしました。もったいない話です。余計に乗り放題パスの元が取れなくなりました。そんなことは露知らず、まずは名古屋で腹ごしらえ。当然ながらきしめんです。豪華にイカ天玉きしめんにしてみました。中央西線ホームで食べましたが、ホームによって店が違うんでしょうか。腹ごしらえを済ませてひとまず名古屋駅で少々撮影。特急ホームにいたので、ひだとしなのを121007tyuo211k109 両方撮影出来ました。ひだは結構長く停まっていましたが、しなのは入線して速攻出て行きました。妙に短いなと思ったら大阪始発のしなの9号でした。いつも73レ通過の後に出て行くやつです。馴染み深い列車に名古屋で出遭うとは・・・奇遇というやつですね。ひだは岐阜で方向転換するため、名古屋発車時点では座席が進行方向と逆向きになっています。しらさぎは確認してませんが、こちらも米原で方転します。米原まで進行方向と逆方向を向いているのでしょうか?米原までは距離があるので進行方向を向いているのかもしれませんね。一度確認してみたいものです。

121007tyuo313b408 中央西線の主力は211系のイメージがあるが、313系も勢力を伸ばしている/名古屋

121007kansai313b508 ワンマンの亀山快速は快速みえとタッグを組んで近鉄に対抗する/名古屋

121007meitetsu1702_2   名古屋でちょい撮りして、熱田へと移動。枇杷島と熱田とどちらに行こうかと迷ってとりあえず先に熱田へと向かいました。普通で3駅で到着。意外に普通も乗ってますね。昼前の電車で立ち客が出ていることに驚きました。3連休でお出かけが多いということなんでしょうか。熱田では下りホームから上り列車を狙うのが定番みたいですが、上りホームからも上り列車が狙えるのと名鉄もついで撮りできるので、上りホーム名古屋方に陣取りました。下りホームにも一人撮影者が重装備でいたので、何かネタでも来るのかと思いながら待ってみます。JR121007meitetsu1114 は快速系と普通が15分毎の運転のため本数は1時間あたり8本と幹線にしては少なめ、その穴を貨物が埋めてくれるかと思っていたら、時間帯が悪かったのか、ほとんど運転がなかったです。かたや隣の名鉄はというと・・・本線と常滑線の複々線を分刻みでどんどん電車がやってきます。面白いです。片道で毎時24本ほど走っているようで、鶴橋や新今宮みたいにバンバン電車がやってきます。どんどんどんどん名鉄の来る電車を上下とも撮影して暇を潰しました。

121007meitetsu3525 時刻表を調べると一部指定特急のはずだが、どう見ても全車自由席の特急が1本走っていた/神宮前~金山間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


ニュー伊勢志摩ライナーとJR関西線貨物を撮る~10/7長島~

2012年10月20日 | 近鉄

121007kin231034 遠征先で出遭うとはラッキーだったISLのリニューアル編成・・・しかも赤い伊勢志摩/近鉄長島~桑名間

121007kin1533_2   JRのF1臨撮影後、まだまだ長島地区での撮影が続きます。今度は近鉄でISLのリニューアル車を狙います。近鉄のホームページに運用情報があったのを発見して、この日のオレンジリニュ車が名古屋~賢島間で運用される情報を仕入れていました。ちょうどいい時間に来るので、これを撮って撤収することにしました。JR長島駅付近からまず弥富方向へ向いて歩いてみました。撮れそうなところは特になし。ISLの先走りの賢島行き特急を撮って、再び先の第2ポイントまで移動しました。来ました来ましたオレンジ特急。最近オレンジの車両が多い気121007kin1104 がしないでもありません。近鉄はオレンジにゆかりのある鉄道なのでオレンジでもいいですけどね。阪神は某球団との兼ね合いからオレンジはまずいので、暗黒時代が本格化する前に黄色に塗り替えた方がいいように思います。
 ISLのリニュ車も撮って、もはや長島では思い残すことはないと言うことで撤収。JR長島駅へと戻りました。戻ってみると踏切が鳴動。もしやまだF1臨が残っていたかと地下道付近で待ち構えていると・・・真打ちとも言うべき貨物列車が通過していきました。お~日曜でも貨物走ってるんやぁ~と感動して長島からは気分よく撤収しました。しかし、F1の観客輸送のため上下線とも遅れているというアナウンスが流れました。単線と複線が入り混じる関西線では臨時列車の運転はなかなか難しいものがあるようです。

121007kansaidd518902 日曜だけに貨物の運転は期待していなかったが・・・これまたラッキーだった/長島

121007kansai313b1055 10分ほど遅れて通過して行った名古屋行き区間快速/長島

121007kansai75f1 最後に撮影したF1臨。これでF1エイトになった/名古屋

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


鈴鹿F1!・・・やけどやっぱ鉄やねん4~10/7近鉄・JR東海F1臨~

2012年10月20日 | JR

121007kansai85f111 ちょうどJRと近鉄合わせて7本目のF1臨・・・すなわちF1セブンです[E:catface]

121007kin302052  まずは近鉄F1特急3本目です。3本目は2本目から15分程度の空きで来るので、第2ポイントから第1ポイントに場所を変えただけで撮影しました。3本目は30000系ビスタカーです。LED表示のため白子が見えにくいのが難点ですが、無事に近鉄F1特急3本を撮影できました。

 近鉄F1特急3本を撮り終えて、続いてはJRです。まずは区間快速を撮影。桑名以遠各駅に停まるレア種別を長島駅の地下道付近で撮影しました。なかなかいい感じに撮れました。近鉄と違ってJRの方は同じ121007kin21111 く築堤を走るものの、築堤周辺が殺風景だったり、草が生え放題だったりするため、いまいち撮影地のオンパレードになっています。駅前の踏切に先客がいましたが、ここもいまいち。光線状態が悪いです。とりあえず通りかかった時にキハ75系使用の臨時快速が通過したので、1発だけ撮ってよそへ移動しました。あまり撮影地を探している時間もないので、特急鈴鹿グランプリ5号は長島駅地下道付近にて撮影しました。

121007kansai313b1054 若干の遅れを持って運転されていた区間快速/長島

121007kansai752072 F1臨6本目はキハ75系使用の臨時快速/弥富~長島間

121007kansai313b507 4両編成で運転される午前中の上り名古屋行き普通/長島~弥富間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


鈴鹿F1!・・・やけどやっぱ鉄やねん3~10/7近鉄白子行き特急2~

2012年10月19日 | JR

121007kin211023 F1臨2本目は21000系アーバンライナー。当然側面の幕には白子の文字が!

121007kansai313b404  10月7日日曜日。近鉄F1特急第2弾。1本目と2本目の間が空くので、長良川の土手へ行ってみました。お~立派なトラス橋が2本並んでいます。しかし撮影には向いていません。トラス橋を行く電車の撮影には憧れますが、いざ撮るとなるとなかなか難しいです。離れて撮った方がいいんでしょうかね。何本か撮ってみましたが、どれもこれも撃沈です。元の第2ポイントに戻って、2本目のF1特急を撮ります。その前にかぎろひが通過。珍客到来です。お次はJRでキハ40系のF1快速がやってきました。時刻表などには載っていたのでしょうか?JRのホーム121007kin30000ページには特急の運転しかなかったような気がします。さらには大幅に遅延してきた南紀も通過。近鉄側から築堤を行くキハ85系を捕らえました。そして真打ち。2本目の白子行き特急。2本目はULでした。F1見に行くのにULかいいなぁ・・・とか鉄っちゃんな私は思いますが、車好きにはどうでもいい話なんでしょうね。ULでは行き先表 示が前面にないので、側面側もしっかり撮っておきました。

121007kin211022 正面に陽が回らない撮影地だったが、流線形のアーバンならいい感じになる/近鉄長島~桑名間

121007kin154022 F1臨の合間に珍客かぎろひも登場/近鉄長島~桑名間

121007kansai85nanki F1開催で多客のため大幅に遅延してやってきた特急南紀1号/長島~桑名間

121007kansai406312 F1臨時快速にはキハ40も動員されていた/長島~桑名間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


鈴鹿F1!・・・やけどやっぱ鉄やねん2~近鉄白子行き特急10/7~

2012年10月19日 | JR

121007kin122506 近鉄特急のF1臨の第1弾は12200系4両編成/近鉄長島~桑名間

121007kinnagashima  F1グランプリ観戦記・・・いやF1臨観戦記続編です。長島駅到着後、次のターゲットはJRではなく、近鉄だったので、とりあえず近鉄の線路側へと向かいました。駅前に踏切があり、光線状態はともかく、撮れそうなところがあることを確認。1~2発撮りましたが、とりあえず撮れそうだということだけ確認して、他をあたりました。桑名方へと歩いていくといいところがありました。近鉄だけですが、長良川を渡る築堤付近で撮影ができます。面には日が廻りきっていないものの、光線もいい感じです。とりあえずこの近辺で一発目の白子行き特急を撮ることにしました。

121007kin1113 3両編成の普通津新町行き/近鉄長島~桑名間

 まずは第1ポイントで試写しました。まぁまぁです。もうちょっと桑名寄りに行ってみようと第2ポイントへ。いい感じです。ケツ討ちは第1ポイントの方がよさげですが、ケツより顔優先です。

121007kin21000 名古屋へと急ぐアーバンライナー。時間から大阪難波を6時に発った列車と思われる/桑名~近鉄名古屋間

121007kin12250白子行きは滅多に見られない代物

 1本目のF1特急は12000系4連でした。特急白子行き!萌え~ですね。あまり朝からやる気がなかったのですが、これを見て一気に火が付いた感じです。来てよかった!としょーむないレベルで満足できました。

 いいですねF1!最近レース自体は全く見てませんけど・・・F1セブンなら知ってますけどね。

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


鈴鹿F1!・・・やけどやっぱ鉄やねん1~JR東海F1臨撮影10/7~

2012年10月18日 | JR

121007kansai85f18 鈴鹿へ向けて疾走するキハ85系臨時特急鈴鹿グランプリ3号/長島

121007kansai313b5042  10月7日日曜日。もったいない秋の乗り放題パスなんでか1日目です。なんでもったいないかは何日か前のブログに書いたとおりです。この時点でもまだな~にも気づかず意気揚々と朝一の“新幹線”に乗って名古屋へと向かいました。違和感を覚えたのは名古屋で降りて、在来線に乗り換える時。贅沢にも茨木から新大阪まで面倒なのでICOCAで乗ったので、秋の乗り放題パスは名古屋で初下ろしとなるところでした。きっぷを見て“あれ間違ったかな”とここで初めて違和感を覚えました。通常18であれば1回目から5回目の表示があり、そこに日付121007kansainagoya2 印を押してもらう方式で、去年までの鉄道の日記念のきっぷでも同様でした。しかし・・・今年のは1回目、2回目の記述がありません。5枚ほど付いてきたきっぷの一番上しか持ってこなかったので、ひょっとして表紙を持ってきたのでは?と思い、駅員に説明してみようと思い改札で話をしてみると・・・あっさりと日付印を押して通してくれました。その時は駅員の配慮かと思っただけで何の疑いもなく入場しただけでした。
 きっぷの話はこれぐらいにして、曰くつきのこの遠征はなんとF1見物のため!・・・ではなくF1臨見物のためです。F1見に行くぐ121007kansaikiya97r2 らい車が好きなら電車には乗ってません。とりあえず名古屋駅で入線してきたキハ85系のF1特急・・・鈴鹿グランプリ3号を動画撮影。1号は時間が早すぎて撮れませんでした。1号から撮るために前泊を検討していましたが、F1の影響か3連休のためかわかりませんが、東海地区のホテルはいずれも満室で取れなかったのが、今回の遠征のケチの始まりでもありました。鈴鹿グランプリ3号の入線を見届けて先行の普通で長島まで移動。もはや関西線の顔になった313系2連の普通でマッタリ過ごします。それにしてもF1観戦の多さには驚きました。特急も結構121007kansai313b5162 な乗りでしたが、普通に乗っている人もいました。四日市あたりで乗り換えるのでしょうか。伊勢鉄道もこの日ばかりは自社の沿線で繁盛するのでしょうね。行き先を長島に選んだのには訳があります。行ったことがありませんが、近鉄と接近して走っているので両撮りが可能だろうということでここを選んだ次第です。まずは先の鈴鹿グランプリ3号を長島駅簡易改札付近から撮影。駅の名古屋方に踏切もあるので、撮影場所には事欠かないことを確認して改札を出ました。

121007kansai85f14 名古屋駅で出発を待つ臨時特急鈴鹿グランプリ3号

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


E657系甲種を追う/サントリーカーブ~9/16~

2012年10月18日 | PF

121006kyotoef6520924 サントリーカーブを行くPFが撮れる機会はなかなかない/島本~山崎間

 10月6日土曜日。E657系甲種を赤川鉄橋で撮影し、速攻淡路駅に引き返して追っかけを開始します。目標にしていた特急に無事乗車。さてどこまで・・・というか高槻市しか選択肢はありません。高槻市で準急に乗り換えて大山崎へ。急いでサントリーカーブへと向かいます。さぞかし人が多かろうと思っていたら、ここも意外に少なかったです。ネタとしてインパクトが薄いのか?それとも学校があるのか?よくわからんところですが、なんとかPFにカマ替えした甲種をサントリーカーブで捕えることができました。

121006kyotoe657k152 関西に里帰りすることはない旅に立つE657系/島本~山崎間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


城東貨物線赤川鉄橋で甲種を撮る~10/6~

2012年10月17日 | 城東貨物

121006jyotode10174310 赤川鉄橋を渡るDE10が牽引するE657系甲種

121006jyotoef661232  10月6日土曜日。E657系が近車から出場するということで、赤川鉄橋へと向かいました。5087レ撮影のため富田にいたので、富田から阪急に乗り、茨木市で特急を乗り継いで淡路へ。淡路からは徒歩15分ほどで現場に到着。14時25分までには通過するだろうという公算で来ましたが、電車1本分ぐらいは早く着けたようです。さすがに賑わっているだろうと思っていたら、両端はともかく、真ん中の方はそれほど混みあっていなかったです。やっぱり3連休とはいえ、学校があるのでしょうか。あるいは3連休でみな遠征に出ているのか。もっとも当初考えていた121006jyotode1017433 対岸にはかなりの人が集まっていたので、淡路寄りの橋の真ん中あたりに陣取って撮ることにしました。現場到着と同時にEF66-123牽引の3083レ貨物が通過。いつも神崎川で撮ってるやつです。いつもはEF200なんですが、この日は66‐100でした。その後、待つことしばしDE10のヘッドライトが見えてE657系甲種が通過して行きました。正面討ちはなんとかお立ち台を使って周辺の人をかわすことができましたが、ケツ討ちでは見事に失敗しました。まぁ甲種と名のつくものが撮れてとりあえずは○ということにしておきます。周辺ではおおさか東線延伸工事や阪急淡路駅の高架化工事が行われており、赤川鉄橋閉鎖も迫ってきているものと思われます。今回の撮影は後々いい記録になることでしょう。

121006jyotoe657k153 甲種でケツ討ちに失敗したのは少々痛い

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


撮影場所失敗!5087レ~10/6如是川~

2012年10月17日 | PF

121006kyotoef6520932 明治のチョコレートをバックに梅田を目指す5087レ/高槻~摂津富田間

121006kyoto321d32  10月6日土曜日。摂津富田で1974レを撮り、5087レはここでは撮れないので、改札を出て昼食を取ってから、前から行こうと思っていた某所へと足を進めました。駅近くを流れる如是川です。8月14日の大雨ではこの川が氾濫?したとか。JR摂津富田駅から線路沿いに行けば辿り着くだろうと思っていたら、意外に道がややこしく行ったり来たりしながらなんとか川に到着。昔どっかのネットで見た記憶を頼りに来ましたが、京都方の対岸からは撮れそうで撮れないことが現地に到着して判明しました。これはまずいと引き返し対岸から鉄橋を行く列車を撮影す121006kyoto207s3 ることにしました。対岸では上りも撮れそうです。線路の北側も少々気になるところですが、そちらまで行く時間がないので、とりあえず鉄橋にて5087レを撮影。
明治のチョコレートをバックにしたいところですが、そちらにも木々が垂れ下がっていて巨大チョコを画面に入れることができません。なんとも消化不良な撮影に終わりました。しかも次の目的地への移動時間が限られていたので、周辺を調査することもできず次への糧も残さず撤収してしまいました。次回は阪急も含めて周辺でもっと撮れそうなポイントを探してみたいものです。

121006kyotoef21012 明治のチョコレートをバックに走る1182レ/摂津富田~高槻間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


桃太郎牽引の1974レを撮る~10/6摂津富田~

2012年10月16日 | 貨物列車

121006kyotoef2101322 正規の新鶴見のEF210が牽引するようになった1974レ/摂津富田

121006kyoto223v53  10月6日土曜日。近鉄南大阪線での撮影後、環状線経由で大阪駅へと戻りました。1974レの時間に間に合いそうなので、とりあえず千里丘へ行くつもりで普通に乗り込みました。千里丘到着時に1974レの姿を確認・・・あれ?桃太郎。正規の牽引機に戻っていました。64-1050を期待していたのですが、そうでなければ千里丘で降りる必要もなし・・・ということで摂津富田まで足を延ばしました。あまり深い意味はなく摂津富田まで来ましたが、同じようなアングルでは面白くないと言うことで上りホームから狙ってみました。縦位置はあまり使わないのですが、縦位置がよさそうな感じだったので、本番の1974レはともかく、新快速などで縦位置の練習をしました。なかなかうまく行きません。1974レは撮影と動画でごまかし。コキ1両つないだだけの寂しい編成でした。

121006kyotoef2101552 2062レはEF210-155牽引でやってきた/摂津富田

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


近鉄南大阪線復刻ラビットカー塗装~10/6~

2012年10月16日 | 近鉄

121006kin6136 ラッピング車と並んだラビットカー復刻塗装の6136F/北田辺

121006kin165022  10月6日土曜日。池田西で72レを撮影して、速攻十三駅に戻りました。阪急で梅田へ出て、御堂筋線で天王寺へと向かいました。目的地は近鉄南大阪線のどこか・・・ラビットカー塗装とできれば吉野線100周年ラッピング車を両撮りしようと目論んでミナミまでやってきました。河堀口か北田辺かはたまた今川、針中野と近場の駅が色々思い浮かびましたが、北田辺で降りることにしました。改札を出てコーヒーを買ってから再入場。吉野方に撮影者がいましたが、私は順光になるあべの橋方で撮影しました。程なく上り準急が吉野線100周年ラッピング車 で通過。幸先よくラッピング車にめぐり合い121006kin61492ました。この折り返しの準急を美味しく頂いていると、ラビットカー塗装の上り普通が到着。うまいこと北田辺でラッピング車とラビットカー塗装車が並んでくれました。ラビットカーの折り返しを撮って、北田辺からは撤収します。それにしてもラビットカーは最近流行りのオレンジ塗装だったんですね。初めて見る塗装だけになかなか新鮮な感じがしました。能勢電の旧塗装が昔フルーツ牛乳と呼ばれていましたが、なんでかラビットカーの塗装もフルーツ牛乳を思い起こさせてくれました。フルーツ牛乳の中身の色というよりキャップの色があんな感じだったかなという印象です。

121006kin67263 吉野線100周年を記念したラッピング車・・・吉野線には入らず橿原神宮前行き準急であることは惜しい/北田辺

121006kin61369 実を言うと本物のラビットカー塗装は知らない・・・懐かしいというよりただただ珍しいだけです/北田辺

121006kin613612 実車の6800系は既になくラビット塗装は代車の6020系に施されている/北田辺

121006kin613615 ダッシュよく北田辺を出るといきたいところだが、次は待避駅の今川のため普通に出て行った/北田辺

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ


72レを北方貨物線池田西踏切で撮る~10/6~

2012年10月15日 | PF

121006hoppoef652063 いいような悪いような微妙なロケーションの池田西踏切

121006hoppoef2102  10月6日土曜日。センキシで73レを撮影し、阪急で十三に移動。続いては北方貨物線池田西踏切で72レを狙います。撮影者はゼロ。土曜ですが、学校があるのでしょう。撮影地近くの公園でも運動会が行われていました。そのせいか3連休とはいえ撮影者はどこも少なめでした。
 先走りの1050レをまず撮影。EF210牽引でやってきました。72レとセットでよく撮る列車です。200が所定なんでしょうが、210で来ることも多いです。今回持参した踏台があまり役に立たなかったのか、編成が切れてしまいました。本番の72レも同じく編成が切れました。ここは踏台が活躍と思って持参しましたが、残念な結果に終わりました。

121006hoppoef2101692 EF210-169牽引でやってきた1070レ/塚本(信)~宮原(操)間

ポチッとよろしく!

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログ JR西日本へ にほんブログ村 鉄道ブログ 私鉄・公営へ ブログランキング・にほんブログ村へ