Zooey's Diary

何処に行っても何をしても人生は楽しんだもの勝ち。Zooeyの部屋にようこそ!

春の味

2021年02月20日 | 家庭料理

「俺のベーカリー」のクロックマダムと自家製レモネード@恵比寿ガーデンプレイス。
クロックマダムは目玉焼きがのっかっているのが多いのに、これはちょっと珍しい。
こちらの三越とガーデンシネマが、今月いっぱいで休館になってしまうのはなんとも寂しい思いです。




コロナ以降、質素な居酒屋メニューが多い我家です。
スペシャルは奥の小皿、蕗味噌。
蕗の薹20個ほどで作ったのに、こんなにちょっぴりになりました。
多くても少なくともかける手間は同じなのになんだか損した気分ですが、ほろ苦い春の味がしました。
アサリの味噌汁と納豆でご飯を。



今夜はちょっとお洒落な一品がメイン。
生ホタテとゆでたエビ、アボガドを、ネギ、生姜をゴマ油で炒めたのに塩麹を加えたソースで和えます。
牛肉は塩コショウ、ニンニクでシンプルに焼き、トウモロコシと菜の花の辛し和え。
小鯵の南蛮漬けを添えて。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手盛りと小皿

2021年01月16日 | 家庭料理

東京の新規感染者は今日も1809人、全国で7013人と高水準。
緊急事態宣言が出ても、人出はそれほど減ったようには見えない。
後手後手の政府への不信、菅首相への不満は高まるばかり。

最近の菅首相の記者会見を見て、腹が立たなかった人はいないのじゃないのかな?
お手盛り記者会見だということはみんな分かっているのでしょうけれど、望月記者の記事を読んで、その内幕がよく分かりました。
”これまで6回あった首相会見で北海道新聞、東京新聞、日本テレビ、ジャパンタイムズの4社は一度も指されていません。ウチ(東京新聞)のように事前に質問を投げることを拒否している社や、厳しい質問をする記者がいる社は避けられているのでしょう”



昨夜の我家の食卓。
息子たちがいなくなってから、こんな感じの質素な食事が増えてきました。
夫は毎晩飲むので、簡単な小皿料理を並べることが多い。
メインは牛肉とレンコンの炒め煮。
ご飯は納豆と味噌汁で。
右上の白菜の漬物は、浅漬けの素と柚子の皮、赤唐辛子を入れて揉み、30分ほど寝かしただけの手抜き漬けですが、結構美味しい。


今夜は上の写真、洋風にブイヤベース。
これなら小皿料理は要らないかと思ったら、何かつつくのないの?とやっぱり。
チーズやオリーブの実、ナッツなどを小皿に出しました。


菅首相はなぜ国民から支持されなくなったのか 望月衣塑子記者が感じた記者会見での「決定的なミス」


コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の些事

2020年08月18日 | 家庭料理

真夏になる前は朝9時頃に散歩に出ていましたが、最近はとっても無理!
夕方遅くに出ていますが、朝トイレに追いかけて来て恨めし気に見つめるタロウ。



最近のバルコニー菜園。
小さなゴーヤと曲がったキュウリと、ゴリラが生えています。



あまりにも暑いので、とりあえず朝風呂。
毎日のタロウ散歩で足も真っ黒。



息子が来たのでボリュームたっぷりメニュー。
冷やしブタしゃぶ、ゴーヤチャンプルー、これにご飯と漬物、中華風卵スープ。
夫と二人の食卓は品数は増えますが、野菜中心の小皿料理が多くなります。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度、海外で買えるのは?

2020年04月29日 | 家庭料理

全世界のコロナ感染者は300万人を超えました。
アメリカの感染者は今日現在101万人超、死者5万6千人超。
日本は14,153人と385人。
自粛生活が始まって、そろそろ1ヶ月。

こうなったら、引きこもり生活を少しでも楽しくするしかない。
あまりにもお天気が良かったので、お昼はバルコニーで。
ホットサンド(ハム、キュウリ、トマト、チーズ)とソパ・デ・フィデオ(メキシコ風パスタスープ)でお洒落に決めたつもりだったら、夫、足りない!と。
慌ててチーズとポテチの盛合せ追加。



このスープはメキシコで買ったクノールの製品。
これはパスタが沢山入っているので、お鍋で数分間煮ましたが
ものによってはお湯を注ぐだけで簡単にできます。
クノールのスープはお国柄が出て楽しいので、私は海外に行く度にスーパーで沢山買い求めます。
ドイツやロシアなどでも、相当色々な種類があって楽しめました。
食べてみないとどんな味か分からないのが、ちょっと怖いところ。
今度、海外で買えるのはいつのことだか?


買い物に行ったので、夜はお刺身を。
新じゃがを使った肉じゃが、春キャベツと新タマネギのサラダ、フキの煮付け。
都知事からは、買い物も三日に一度にしてくれというお達しが。
引きこもり生活、いつまで続くのでしょう…?


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居酒屋メニュー

2020年04月19日 | 家庭料理
緊急事態宣言が出て以来、我家の夫は週2~3日はテレワーク、残りは時間を多少ずらして出勤しています。
どちらにしても夜の飲み会は全くなくなり、しっかり食べるようになりました。
結婚以来ずっと夜遅かった夫が、こんなに家で食べるのは初めてかも。
夫は飲むので、毎晩居酒屋のようなメニューを。
今夜は豆腐のもつ煮込みがメイン、あとは焼き鮭、筍のおかか煮、
鶏むね肉の塩麹漬けとピーマンの炒め物、サラダ、この後ご飯と味噌汁と納豆。
息子がいなくなってからは、肉類と揚げ物類が激減しました。


この右端の小皿は、最近教えて貰ったダイコンの佃煮です。
覚書に書いておきます。
<材料> 大根 2~3㎏ 米酢200cc 醤油400cc 梅干し3~4個 三温糖400g 生姜2~3個 塩少々 
<作り方>
①大根は皮をむき銀杏切りし、塩少々ふり、全体を馴染ませて一晩おく。
②生姜は皮をそぎ、千切り。
③大きめの鍋に醤油、砂糖、酢、梅干しを入れて煮立てる。
④①の大根をよく搾って③の鍋に入れ、6,7分煮る。
⑤④をザルで大根と煮汁に分け、煮汁に生姜を加えて半分になるまで煮詰める。
⑥⑤の煮汁に大根を戻し、からめ煮して火を止める。


私はダイコン1本(1㎏くらい)に、調味料は半分にして作りました。
生姜をたっぷり入れ、箸休めとして、漬物として美味しいです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年のリベンジ

2017年04月30日 | 家庭料理
岐阜でゴッソリ採って来た金柑で、甘煮を作りました。
約1㎏の金柑を水洗いし、竹串でつくつく穴を開ける。
3分間ほど下茹でし、ひたひたになる位の水と500gの砂糖、酢100ccを加えて
圧力鍋で3分間圧力をかけた後、蓋を取って弱火で煮込む。




去年は三温糖とバルサミコ酢を使って、どす黒い仕上がりになってしまったので
今回は、グラニュー糖と普通のお酢で。
しかし去年ほどではないにしろ、やっぱり茶色っぽくなるのねえ。

今回の反省は、煮詰めすぎたこと。
とろとろと3時間ほども煮込んで、煮汁がかなりなくなってしまった。
黄金色のシロップが美味しいのに、惜しいことをしました。



今回、シロップ漬けというのも作ってみました。
金柑を半分に切って種を出し、同量の氷砂糖を入れるというだけのもの。
これで10日間くらいで食べられるようになるのだそうです。
楽しみ!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見てくれじゃないよねえ?(涙)

2016年05月17日 | 家庭料理
金柑を大量に入手しました。
金柑って、子供の頃はちっとも好きじゃなかったのですが
今になって食べてみると、そのままでも美味しいですね。
ちょっとだけ苦くて、爽やかな甘味。
しかし生では長くは持たないので、甘煮を作ってみました。

ネットで「金柑の甘煮」を調べてみたら
出るわ出るわ…色々なレシピがありすぎる。
下茹でするレシピ、しないレシピ、
包丁で切り込みを入れるレシピ、竹串で刺すレシピ、
圧力鍋を使うレシピ、普通鍋を使うレシピ、
お酢を入れるレシピ、入れないレシピ、
砂糖は金柑の重量の半分以上とか三分の2とか、
初めて挑戦する者としては、どれを採用したらよいのか迷ってしまいます。

結局、私がやってみたのはこんな感じ。
約1㎏の金柑を水洗いし、竹串でつくつく穴を開ける。
3分間ほど下茹でし、水と400gの砂糖、酢100cc、レモン汁を加えて
圧力鍋で3分間圧力をかけた後、蓋を取って2時間ほど弱火で煮込む。

できましたが…
丁度、普通のお酢が切れていたのでバルサミコ酢、それに三温糖を使ったものだから
こんな色になってしまいました(←バカ)。
ブラックチェリーの甘煮のようです。
面倒がらずに、お酢とグラニュー糖を買いに行けばよかった。
甘すぎずとろりと柔らかく、味はよいのですが…
次回作に期待です。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルバーブのジャム

2013年09月05日 | 家庭料理


アップするのが遅れましたが
軽井沢から帰った次の日に、ルバーブのジャムを作りました。

ルバーブは別名、大黄と呼ばれる、蕗のような外見の植物です。
子供の頃読んだ欧米の児童文学に出てきた、謎の「大黄のパイ」というのは
これが正体だったということを、近年になって知ったのでした。
(こちらに書いています http://blog.goo.ne.jp/franny0330/e/407343e3a477d89e2d26768bcf151207) 
このジャムやパイの甘酸っぱい味が私は好きなのですが、
私の住んでいる辺りには、ルバーブなんて売られていない。
たまに高級スーパーなどで見かけるのですが、バカみたいに高い。
しかし軽井沢の道端に出ていた産地直送販売所では、なんと1キロ380円!
新鮮なトウモロコシやトマトやナスと一緒に
大喜びで買ってきたのでした。
大きさが分かるように、タロウと一緒に撮ってみました。



これをサクサク切って、40%の重量の砂糖とレモン汁と煮込むだけ。
ネットでレシピを検索したら、砂糖の量は30~70%と色々あったので
半分より少し少な目で作ってみたところ、
トーストなどに塗るには丁度いいくらいの甘酸っぱさに仕上がりました。
本当は赤いジャムが作りたかったのですが
緑のルバーブしか見当たらなかったのです。
根元の赤いところだけ別に煮て、赤いジャムがちょっぴりだけできました。
全体としてはあんなにいっぱいあったのに
煮込むとこんなに少しになっちゃうのですねえ。
もっと買って来ればよかった…
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わりおにぎり

2012年09月23日 | 家庭料理
昨日の日経土曜版の「何でもランキング」は、おにぎり特集。
我家自慢のおにぎりを読者に募り、その中から専門家が選んだのだそうです。
ちょっと変わった、私は作ったことがないようなおにぎりばかりなので
書き留めておこうと思います。


1位 ゆずこしょう肉巻き 
麺つゆ、柚子こしょうを入れて炊き上がったご飯を俵型に握り、
薄切り肉を巻いて、フライパンで炒める。
しょうゆ、酒、みりん、砂糖で煮絡めて、白ゴマを振る。


2位 ピリ辛焼き肉 
しょうゆ、コチジャン、ごま油を合わせた調味料を青ジソに塗り、半日ほど漬け込む。
牛肉を焼肉のタレで焼き、小さめに切って白飯の真ん中に入れ、上の青ジソで包む。


3位 小魚ナッツ
市販の「小魚とナッツ」を荒く砕いて熱い白飯に混ぜ、
カマンベールチーズを入れて握る。

4位はゴーヤのつくだ煮おにぎり、5位はピリ辛肉ネギみそおにぎりと
どれも一風変わった力作揃い。
スナック菓子の「小魚とナッツ」を混ぜておにぎりを作るなんて、考えてもみませんでした。
しかも、それにチーズ!
その辺のコンビニで売っているおにぎりとは一線を画しています。

ただ…
例えば1位の「ゆずこしょう肉巻きにぎり」、こってりととても美味しそうなのですが
甘辛いオカズや味の濃いオカズには合いそうもない。
これを食べたら、白いおにぎりも食べたくなりそうですが
そうなると、味付けご飯と白飯の二種類を炊かなくてはいけない。
ちょっと面倒。(そんなこと言ってたら料理なんてできないのですが)

それと、いかに美味しいおにぎりであろうと、
我家の、味に保守的な男たちに受け入れられるかどうかはまた、別の問題です。
やっぱり白いご飯に明太子のおにぎりがいい!と言われたら
それまでなのですから。
息子たちが大きくなって、毎日のお弁当とも遠足や運動会とも縁がなくなった今、
とりあえず無縁の悩みではありますが。

日経新聞「我が家自慢のおにぎりランキング」
http://www.nikkei.com/article/DGXZZO46371230R20C12A9000000/
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バカみたいに簡単な梅シロップ

2012年06月29日 | 家庭料理
友人が「バカみたいに簡単な梅シロップ」のレシピを教えてくれたので
私も作ってみました。
レシピと言っていいのか…
梅1kgを水洗いする。
砂糖1kgと共に炊飯器に入れ「保温」にして12時間。
これだけ。



但し、我家の5合炊きの炊飯器に梅1kgを入れたら
それだけでもう結構いっぱい。
砂糖(私は三温糖を使用)1kgは入り切らなかったので
2割くらい減らしました。
12時間経ってかき混ぜてみたら、底にどろりと砂糖が溶け残っていたので
また「保温」に。
結局15時間以上、保温しました。



出来上がったばかりの時は、それでもまだ甘すぎたのですが
その後、梅の実を入れたまま1週間ほど置いておいたら
実の酸味が溶け出ていい感じに。
水や炭酸で割っても、アルコールで割っても美味しい。
勝手に糖分を減らすと保存が利かなくなるのではとも思ったのですが
心配するまでもなく、すぐに無くなってしまいそうです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする