静かな悲しい映画です。
2005年スペイン映画。
『死ぬまでにしたい10のこと』のイサベル・コイシェ監督が、
再びサラ・ポーリーを主演に描く、愛と命と再生の物語。
何処の国とも分からない工場の従業員として、主人公ハンナは働いています。
灰色の作業着を着て、髪は無造作に結んで化粧もせず。
誰とも話さず、誰にも打ち解けず、頑なに一人で。
昼食は毎日、タッパーに入れた白米と冷凍のチキンとリンゴだけ。
まるで生きていることが自分への罰であるような、そんな生き方です。
ひょんなことから彼女は、重症の火傷患者の世話をすることになる。
またもや国籍不明の、北の海の油田掘削所で。
ベッドに横たわる目の見えない患者ジョゼフ(ティム・ロビンス)が色々と話しかけてもろくに返事もせず、自分の名前を教えようともしない。
掘削所で働く他の人間が誘っても、頑なに断り続ける。
映画の前半は、そんな彼女に正直腹が立ちます。
そこまで心を閉ざさなくてもいいのに、と。
どんよりと暗い北の海の油田掘削所。
外界から隔絶された孤島のような場所。
果てしもなく、寄せては返す波の音。
そこでの生活はしかし、彼女に少しずつ安らぎを与えたようなのです。
ジョゼフは根気よくハンナに話しかけ、彼女は少しずつ少しずつ自分を開いていく。
ジョゼフもまた、悲しく重い秘密を抱えていた。
そうして、ハンナが打ち明けた彼女の秘密とは…
ここでは、その内容については触れるのは控えます。
ただその頃、クロアチアで民族紛争が起きたとだけ言っておきましょう。
民族浄化という名のもとに、狂気の振る舞いが行なわれていた、と。
あれだけのことを体験してしまったら
ハンナが、自分が生き延びたことを恥じるのも分かるような気がします。
尚も生き続けることを、自分への罰と考えるのも。
その時、彼女は必死に祈ったのです。
同じような目に遭った彼女の友達に、
せめて早く死なせてあげて、と。
これ以上苦しませないで、と。
でも、そんな祈りさえ、叶わなかったのです…
そしてその「友達」とは、実はハンナのことであったようにも思えるのです。
「生きていることを恥じるほどの痛みに苦しんでも尚、生き続ける」ということの意味が、観終わってようやく分かったような気がします。
この映画、原題は"The Secret Life of Words"というのです。
「あなたになら言える秘密のこと」という甘ったるい邦題から
誰が社会派の佳作を想像できるでしょうか?
残念に思います。
☆4
「あなたになら言える秘密のこと」
2005年スペイン映画。
『死ぬまでにしたい10のこと』のイサベル・コイシェ監督が、
再びサラ・ポーリーを主演に描く、愛と命と再生の物語。
何処の国とも分からない工場の従業員として、主人公ハンナは働いています。
灰色の作業着を着て、髪は無造作に結んで化粧もせず。
誰とも話さず、誰にも打ち解けず、頑なに一人で。
昼食は毎日、タッパーに入れた白米と冷凍のチキンとリンゴだけ。
まるで生きていることが自分への罰であるような、そんな生き方です。
ひょんなことから彼女は、重症の火傷患者の世話をすることになる。
またもや国籍不明の、北の海の油田掘削所で。
ベッドに横たわる目の見えない患者ジョゼフ(ティム・ロビンス)が色々と話しかけてもろくに返事もせず、自分の名前を教えようともしない。
掘削所で働く他の人間が誘っても、頑なに断り続ける。
映画の前半は、そんな彼女に正直腹が立ちます。
そこまで心を閉ざさなくてもいいのに、と。
どんよりと暗い北の海の油田掘削所。
外界から隔絶された孤島のような場所。
果てしもなく、寄せては返す波の音。
そこでの生活はしかし、彼女に少しずつ安らぎを与えたようなのです。
ジョゼフは根気よくハンナに話しかけ、彼女は少しずつ少しずつ自分を開いていく。
ジョゼフもまた、悲しく重い秘密を抱えていた。
そうして、ハンナが打ち明けた彼女の秘密とは…
ここでは、その内容については触れるのは控えます。
ただその頃、クロアチアで民族紛争が起きたとだけ言っておきましょう。
民族浄化という名のもとに、狂気の振る舞いが行なわれていた、と。
あれだけのことを体験してしまったら
ハンナが、自分が生き延びたことを恥じるのも分かるような気がします。
尚も生き続けることを、自分への罰と考えるのも。
その時、彼女は必死に祈ったのです。
同じような目に遭った彼女の友達に、
せめて早く死なせてあげて、と。
これ以上苦しませないで、と。
でも、そんな祈りさえ、叶わなかったのです…
そしてその「友達」とは、実はハンナのことであったようにも思えるのです。
「生きていることを恥じるほどの痛みに苦しんでも尚、生き続ける」ということの意味が、観終わってようやく分かったような気がします。
この映画、原題は"The Secret Life of Words"というのです。
「あなたになら言える秘密のこと」という甘ったるい邦題から
誰が社会派の佳作を想像できるでしょうか?
残念に思います。
☆4
「あなたになら言える秘密のこと」