Zooey's Diary

何処に行っても何をしても人生は楽しんだもの勝ち。Zooeyの部屋にようこそ!

いじらしい「ウォーリー」

2008年12月11日 | 映画
”29世紀の荒れ果てた地球で、たったひとり黙々と働き続けるゴミ処理ロボット、ウォーリー。宇宙へ脱出した人間たちに置き去りにされて700年、大好きなミュージカル映画『ハロー・ドーリー』のビデオで男女が手を握るロマンチックなシーンを見ては人恋しさを募らせていた。そんなある日、真っ白に輝くロボット、イヴが現れ、ウォーリーはたちまち恋に落ちる。ところが、巨大な宇宙船がイヴを連れ去ってしまい…。”(goo映画より)

なんといっても、ウォーリーがいじらしいのです。
700年間ひとりぼっちであるということが、どれほど孤独であることか。
どれほど痛切に、ふれあいを求めていたことか。
それを台詞でなく、仕草と機械音だけであれだけ表現できるとは…
そして、ウォーリーのイヴへの思い。
それはもう、女の子と話したことがない不器用なオタク少年が、輝く美女に恋をしたようなものです。
イヴがまた、見事なツンデレなのです。
ウォーリーが何度もおずおずと手を差し伸べるのに
それをその都度振り払う、イヴのつれなさときたら。
イヴがサナギ状態に固まってしまった後の、それでもあきらめず話しかけたり、傘を差しかけたり、ウォーリーの気遣いようといったら、観ている方の胸が痛くなるほどです。これは確かに、”観終わった後、誰かと手を繋ぎたくなる”映画ですね。

そして同時に、環境破壊に対する痛烈な皮肉映画でもあります。
更に「2001年宇宙の旅」「スター・ウォーズ」「ET」などの名場面のパロディ作品でもあるのです。ウォーリー、イヴの声を作ったのは、スター・ウォーズのR2-D2の声を作ったベン・バートなのだとか。

私が日々、映画を観たり本を読んだりするのは、結局のところ、感動したいからだと思うのです。
その内容が実話であろうと、荒唐無稽な造り話であろうと、あるいはろくに台詞さえないアニメであろうと、胸に響くものがあれば感動するのだと、認識を新たにした一日でした。

☆4

「ウォーリー」
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする