
これは八ヶ岳俱楽部のフルーツ・ティ。
7種類の果物を、インドの紅茶ニルギリで煮だしたと言います。
甘酸っぱくて深みがある味は、一杯目と二杯目で微妙に違います。

柳生博氏が開かれたというこのお店、裏に雑木林が何処までも広がっている。
枕木の小道は、手作りで作られたのですって。
土曜の朝6時前に家を出て中央道をまっしぐら、こちらでブランチを頂きました。

次に新穂高ロープウェイへ。
新穂高には、同窓である我々夫婦の高校の宿泊施設があり、ほんの数十年前に
我々は泊ったことがあるのです。
夫は私の一学年上なので、一年違いで林間学校に行った訳ですが
夫が行った時は天気がとても悪く、何も見えなかったのだと。
私はといえば、眺めがよかったのだか悪かったのだか?
キャンプファイヤーの後に黒ブチ眼鏡の男の子にコクられたことしか覚えていない。
元旧制中学、百数十年の歴史を持つ古くて閉鎖的だった高校。
私にとって暗かった3年間の中での数少ない、輝ける思い出の一つなのです。
同じ頃、同じ場所で時を過ごしても、思い出は随分違うものです。

ロープウェイ乗り場には大きなモニター画面があり、「頂上のライブ映像」が出ている。
この連休ずっと快晴でうだるような暑さだったのですが、頂上には白い雲が…
雲に覆われているのに2800円の料金を支払ってまで行くものかと思いましたが
夫の恨みを晴らすべく、とにかく並んで乗りました。

山頂の展望台からは360°の絶景パノラマ、槍ヶ岳や奥穂高岳、乗鞍岳が望める筈でしたが
やっぱり雲に隠れて残念。
それでも標高2200メートルの世界は17℃で、確かに涼しい。
こんな所にまで外国人観光客が多いことにも驚きました。
八ヶ岳俱楽部 http://www.yatsugatake-club.com/
新穂高ロープウェイ http://shinhotaka-ropeway.jp/
#welovegoo