帝国ホテルで人間ドックを受けて来ました。
人間ドックは毎年夫が申し込んで私は嫌々一緒に行くのですが、ここの接客はやはり断トツに素晴らしい。
ロビーの花は、真っ白なアルストロメリア。
これだけの大きさを白一色でまとめるなんて、なんと潔いこと!(私の背丈より高い)
ドックの後のサンドイッチ・ランチは、ランデブー・ラウンジで。
こちらのティーポット、こんなに繊細で優雅な形だったのね。
私が扱ったら、洗う時に手を滑らしたりぶつけたりして、たちまち何処かを欠けさせてしまいそうです。

近年都心には、マンダリン・オリエンタル、リッツ・カールトン、ペニンシュラなど高級外資系ホテルが次々にできてやや影が薄くなった感がありますが、帝国ホテル、やはり落ち着きますね。
しかしこちら、もうすぐ建て替えるのだそうです。
2024年から2036年にかけて、部分的に営業しながら大々的に建て替えるのですって。
まだこんなに綺麗に見えるのに?
改めてこちらの歴史を確認してみたら、1890年(明治23年)竣工。1919年(大正8年)失火から全焼。
フランク・ロイド・ライト設計で1923年(大正12年)竣工。1968年(昭和43年)新館建設のため解体。
現在の本館は、その後1970年(昭和45年)に竣工されたもの。
なんとまだ、50年位しか経ってないのに。
ホテル・オークラも近年建て替えましたね。
欧州などには何百年も建っている石造りの建物が多々あるのに、日本はどうしてこんなにサイクルが短いの?
地震国だから?
どなたか教えてください。

日比谷公園のアメリカディゴの真っ赤な花は、もう盛りを過ぎていました。
人間ドックは毎年夫が申し込んで私は嫌々一緒に行くのですが、ここの接客はやはり断トツに素晴らしい。
ロビーの花は、真っ白なアルストロメリア。
これだけの大きさを白一色でまとめるなんて、なんと潔いこと!(私の背丈より高い)
ドックの後のサンドイッチ・ランチは、ランデブー・ラウンジで。
こちらのティーポット、こんなに繊細で優雅な形だったのね。
私が扱ったら、洗う時に手を滑らしたりぶつけたりして、たちまち何処かを欠けさせてしまいそうです。

近年都心には、マンダリン・オリエンタル、リッツ・カールトン、ペニンシュラなど高級外資系ホテルが次々にできてやや影が薄くなった感がありますが、帝国ホテル、やはり落ち着きますね。
しかしこちら、もうすぐ建て替えるのだそうです。
2024年から2036年にかけて、部分的に営業しながら大々的に建て替えるのですって。
まだこんなに綺麗に見えるのに?
改めてこちらの歴史を確認してみたら、1890年(明治23年)竣工。1919年(大正8年)失火から全焼。
フランク・ロイド・ライト設計で1923年(大正12年)竣工。1968年(昭和43年)新館建設のため解体。
現在の本館は、その後1970年(昭和45年)に竣工されたもの。
なんとまだ、50年位しか経ってないのに。
ホテル・オークラも近年建て替えましたね。
欧州などには何百年も建っている石造りの建物が多々あるのに、日本はどうしてこんなにサイクルが短いの?
地震国だから?
どなたか教えてください。

日比谷公園のアメリカディゴの真っ赤な花は、もう盛りを過ぎていました。