私がベネット君を案内した10月1日日曜日は、「都民の日」だったのでした。
この日は都立の動物園や博物館、後楽園や六義園などの庭園が無料になるのです。
随分前ですが、この日に上野動物園に入るのに2時間並んだという話を聞いたことがあります。
となったら極力、無料の場所を避けるしかない。

という訳で彼と相談した結果、根津美術館の後、増上寺に行ったのでした。
歴史的な価値があるところに行きたいということで選んだのです。しかしここ、お寺自体は開山600年と古いのですが、何度も焼け落ちてしまったのですね。その度に再建されたものの、昭和20年の東京大空襲で徹底的に焼けてしまったと。なので今ある建物は、戦後に建てられたもの。私は何度も訪れているのに、気が付かなかったのでした。(それを思うと、1300年も建っている法隆寺はつくづく凄いねえ)
ションボリしている私に、いやドイツだって散々焼け落ちたのだからと慰めてくれました。
戦後生まれとはいえ堂々とした本殿と、東京タワーとのコラボはやはり面白いみたい。
ここにも大勢の外国人観光客が訪れていました。

徳川家の菩提寺であるこちらには徳川将軍家墓所があり、千躰子育地蔵尊もあります。
これは沢山並ぶ小さなお地蔵さんで、子供の健康と成長を願って安置されたのだそうです。
沢山の色とりどりの風車が、カラカラと回っていました。
この日は都立の動物園や博物館、後楽園や六義園などの庭園が無料になるのです。
随分前ですが、この日に上野動物園に入るのに2時間並んだという話を聞いたことがあります。
となったら極力、無料の場所を避けるしかない。

という訳で彼と相談した結果、根津美術館の後、増上寺に行ったのでした。
歴史的な価値があるところに行きたいということで選んだのです。しかしここ、お寺自体は開山600年と古いのですが、何度も焼け落ちてしまったのですね。その度に再建されたものの、昭和20年の東京大空襲で徹底的に焼けてしまったと。なので今ある建物は、戦後に建てられたもの。私は何度も訪れているのに、気が付かなかったのでした。(それを思うと、1300年も建っている法隆寺はつくづく凄いねえ)
ションボリしている私に、いやドイツだって散々焼け落ちたのだからと慰めてくれました。
戦後生まれとはいえ堂々とした本殿と、東京タワーとのコラボはやはり面白いみたい。
ここにも大勢の外国人観光客が訪れていました。

徳川家の菩提寺であるこちらには徳川将軍家墓所があり、千躰子育地蔵尊もあります。
これは沢山並ぶ小さなお地蔵さんで、子供の健康と成長を願って安置されたのだそうです。
沢山の色とりどりの風車が、カラカラと回っていました。
