建仁寺は京都最古の禅寺、1202年(建仁2年)に源頼家が栄西禅師を開山として建立したのだそうです。
ここには、俵屋宗達の「風神雷神図屏風」があります。
但し、本物は京都国立博物館にあり、これはキャノンの技術によって物凄く精巧に作られた複製品なのだそうです。
ここには、俵屋宗達の「風神雷神図屏風」があります。
但し、本物は京都国立博物館にあり、これはキャノンの技術によって物凄く精巧に作られた複製品なのだそうです。

「風神雷神」というと私が思い出すのは、原田マハの著「風神雷神」。
少年時代の俵屋宗達を遣欧使節と一緒にローマに行かせてしまうという、奇想天外な物語ですが、面白かった。
それを読んで以来、一度観てみたかったのです。
薄暗い室内での「風神雷神図屏風」は、ライトの光を受けて金色に輝いていました。

ここにはまた、海北友松(かいほうゆうしょう)の「雲龍図」「花鳥図」「竹林七賢図」など数々の寺宝(どれも複製)が。
更に細川護熙の四季山水図襖絵や達磨の掛け軸があります。

そして法堂(はっとう)には、見事な双龍画が。
しかしこれは、創建800年を記念して2002年に描かれたのですって。
このお寺はどうも気前よく写真を撮らせてくれると思ったら、複製だったり新しかったりするからだったのか。

一般に京都のお寺の内部は、撮影禁止が殆ど。
これだけ混んでいる中で、例えば一眼レフカメラで脚立を立てて撮ったりしたらそりゃ迷惑でしょうが、スマホで撮るくらいいいのじゃないかしら?
欧米の教会や美術館は、殆どが撮影可なのに。
インバウンドがこれだけ多い中、変わっていくべきじゃないのかなあ?
「風疹雷神」の感想文