1936年のベルリンオリンピック、マラソンの金メダリストは、朝鮮人のソン・ギジョン、銅メダルはナム・スンニョンであった。しかし当時の韓国は日本の植民地であり、彼らは日本人選手として走り、表彰台では君が代が演奏された。
それから10年後、日本の敗戦で韓国は解放されたが、国は貧しく希望もない。
アメリカのボストンマラソンに韓国からも選手を出そうとソンやナムは切望し、ソ・ユンボクを始めとする若手選手を必死に訓練する。しかしアメリカの保証人、多額の保証金、そして渡米費用も必要と、事態は難航する。
ボストンマラソンの出征式で、どうにもお金が捻出できないと無念の思いを告げると、多くの市民が貧しい中から寄付をしてくれ、募金が集まったのだった。
必死の思いで渡米すると、米国統治下の韓国の彼らに支給されたのは、星条旗のついたユニフォームだった。太極旗を胸につけて走りたいと、ソンはマラソン関係者の前で一世一代のスピーチをする。
日本が極悪宗主国として描かれ、観て辛いものはありますが、事実であれば仕方がない。
祖国というものを普段、突き詰めて考えたこともないのですが、それでもオリンピックでは日本選手の活躍に見入ってしまうし、日の丸が揚がれば感動する。
他国の旗を胸につけられたら、それは口惜しいことでしょう。
その口惜しさをバネに、ボストンの美しい街並みをトップに躍り出て走るソ選手。
カメラワークも巧みで、まるで無名であった韓国の小さな選手が、欧米の優勝候補者たちを次々と抜いて走る姿には、胸を熱くせずにはいられません。
監督は「シュリ」「ブラザーフッド」のカン・ジェギュ。
この実話は、韓国の40代以上の人なら殆どが知っているが、若い世代は知らない人が多いと監督は言う。それを広く知らしめたいという思いがあったようです。
失意のうちにマラソンを引退して酒に入り浸っていたソン、貧しく御飯もろくに食べられない若いソ選手のエピソードも絡めて、笑いあり涙ありの感動的なエンタメに仕上げています。
にしても、あれだけ活躍した韓国のマラソン、今はどうなってしまったのか…?
英語タイトルは「Road to Boston」。
「ボストン1947」公式HP
あの国の言うことを額面通り受け取るつもりはありませんが…
この映画の中ではそのように描かれていたように思います。
台湾は親日ですね。
旅行していて、つくづく思いました。
でも韓国でも、若い人は親日の感じだったような。
短い旅行で何が分かるかとも思いますけどね。
それほど極悪非道だったのかなあ。
知らないのに言うのも、ですが、、、
台湾だって日本統治下にあったのだけど、
片や半日。
片や親日。
不思議です。
くちこが、40代半ばで、初めて台湾に行く予定にした時、
くちこの祖父が、台北で商売をしていた時に雇われていた台湾人が、孫娘のくちこを是非案内したい、と。
祖父は、終戦引揚後数年で他界したので、くちこ的には会ったことも無い祖父なんですけれどね。
その祖父、その前は、朝鮮にも居たみたいです。
何故、後日、台湾にしたのか、生きていたら訊いてみたかったなあ、、、
真実って、
無限の隠しカメラでも無いと、わからない?
立場が違えば、白も黒に。
黒も白に。
ただ、その手の映画や、ドラマで、必ず、極悪非道扱いされているのは、なんだか、洗脳の臭いを感じるんだなあ。
別に、擁護したいとかでは無くて、ね。