Zooey's Diary

何処に行っても何をしても人生は楽しんだもの勝ち。Zooeyの部屋にようこそ!

「潜水服は蝶の夢を見る」

2008年02月28日 | 映画
ジャン=ドミニック・ボービーは、名だたるファッション雑誌ELLEの編集長。
離婚した奥さんのことを「妻ではない、子どもたちの母親だ」と言い放ち、スポーツ・カーを乗り回し、愛人にうつつを抜かすという、お洒落なチョイ悪オヤジ。その彼が働き盛りの43歳の時、突然脳卒中で倒れ、左目以外は全身麻痺という身体になります。
病床で、唯一動かせる左目の20万回の瞬きで書き上げたという同名の手記を、これは映画化したものです。

ジャン・ドーが何週間もの昏睡状態の後、病室で目を覚ますというところから場面は始まります。
うすぼんやりとした水の中のような画面。
視界は狭く、中々焦点が合いません。
カメラは彼の目線なのです。
映画はそのままの画面で進行し、彼の姿を外から捉えたシーンというのは中々出てきません。
かなり後になってから、ぼやけた鏡に映った自分の姿を見た彼は(そして観客も)驚愕するのです。
「これはなんだ?まるで標本じゃないか…」
左目の眼球が飛び出し、口元が歪んで涎を垂らした姿がそこにあったのです…

アルファベットを読み上げてもらい、左目の瞬きによって文字を指定するという方法で、彼は意思の伝達ができるようになります。
最初に彼が発した言葉は「死にたい」。
しかし、彼は絶望を乗り越える。
「私には左目以外に自由になるものが2つある。想像力と記憶力だ。」
身体は重い潜水服を纏ったように動かなくても、想像力を羽ばたかせることはできるという、題名はそういう意味です。
そして彼は、気の遠くなるような作業の末に、一冊の本を書き上げるのです。

そんなにも残酷な題材ですが、しかし、話は淡々と進んでいくのです。
低音の彼の独白で。
シニカルに、ウィットを交え、時にエロチックに。
この辺りがフランス映画だなあ、と思わざるを得ません。
お涙頂戴の難病物とはまるで違うのです。

なので、そんなに感動するという感じではありませんでした。
しかし、何よりもその事実に圧倒させられるという、そういう類の映画です。
彼は、1995年12月に脳卒中で倒れ、1997年3月合併症で死去。
手記がフランスで出版されたわずか2日後のことだったそうです。


「潜水服は蝶の夢を見る」
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アフガニスタンの性的虐待 | トップ | ネット炎上 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメントありがとうございました♪ (テクテク)
2008-02-28 22:31:14
こんばんは
私も、この映画を観て深い感動はなかったのですが、
自由に意思が伝えられない人の気持ちを
疑似体験するような映像には、
斬新さを感じました

身体の自由が利かなくなってしまった
彼の現実の目線や姿とは対照的な
イマジネーションの世界や回想シーンを
織り交ぜながら描いていく独特の作風も印象的でしたし、
残酷だけれども、「これも現実」という事が、
とてもリアルに感じられる映画でした

でも、本当に起伏が少ない映画なので、
途中で寝てしまわない為にも、
元気な時に観た方がイイかもの作品ではありますよね…

ところで…
送っていただいているはずのTBが、
どうも受け取れなかったようです
ご面倒でなければ、再度送って頂けると幸いです
返信する
テクテクさま (zooey)
2008-02-28 23:53:50
ようこそいらっしゃいませ。

そうなのですよ…
なんといってもこの題材で
しかも実話というので
よほどティッシュが要るかと思ったのですが、そうでもなかったですね。

>自由に意思が伝えられない人の気持ちを疑似体験するような映像には、斬新さを感じました

はい、本当に。
画面がぶれたり揺らいだりするところは、「ダンサー・イン・ザ・ダーク」とちょっと似たところがありましたが、あれはジャン・ドーの目線なのだと思うと
より切実に感じられました。

TBすみません!
何しろ、まだ今月からこのブログ始めたばかりで…
今送り直します!
返信する
度々で申し訳ないのですが… (テクテク)
2008-02-29 00:22:42
zooeyさま

残念ながら、TBは届いていないようです

私のブログは、管理上の問題で、
TBもコメントも承認制にしてありますが、
私がチェックして問題がないようであれば
基本的には反映させるようにしています

なので、同じTBやコメントを
二度、三度と送られてきた場合でも、
私の方で調整して載せていますので、
お手数でなければ、何度かチャレンジしてみて下さいね

それから…
私のブログをブックマークして頂けるという
お申し出は大変光栄です
ありがとうございます

私の方にも、
こちらのブログをブックマークさせて頂いても
よろしいでしょうか

これを機会に、今後ともヨロシクお願い致します
返信する
こんにちは♪ (jester)
2008-02-29 08:10:24
おじゃまします♪

>そして彼は、気の遠くなるような作業の末に、一冊の本を書き上げるのです。

その辺に「人間の尊厳」みたいなものを感じて、感動してしまいました!

>シニカルに、ウィットを交え、時にエロチックに。
この辺りがフランス映画だなあ、と思わざるを得ません。
お涙頂戴の難病物とはまるで違うのです。

うんうん、大人向けですよね。
「泣け!」という部分が省いてあって、その分自分のことのように感じられました。

彼にはもうちょっと生きて欲しかった気もしますが、彼にとっては、死はもしかしたら開放でもあったのかもしれないという気もしてしまいます・・・
返信する
テクテクさま (zooey)
2008-02-29 09:23:19
ううう…
おかしいなあ…
TBって、テクテクさんのTBーURLを私の所にコピペするだけですよね?
どうしてできないのでしょう…?
あきらめずにやってみますので見捨てないで下さい
ブックマーク、光栄です。
映画の感動を語り合うことができて
嬉しく思います。
こちらこそどうぞよろしくお願い致します。
返信する
jesterさま (zooey)
2008-02-29 09:29:23
20万回の瞬きによって本を書き上げる…
映画を観る前は、その作業を手伝ったのはてっきり奥さんかと思っていたのですが、出版社から差し向けられた人だったのですね。
それにしても本当に、気が遠くなるような作業です。

>彼にはもうちょっと生きて欲しかった気もしますが、彼にとっては、死はもしかしたら開放でもあったのかもしれないという気もしてしまいます・・・

そう、
解放あるいは救いであったのかもしれない。
それでも、出版されて2日目というのはあんまりですよね?
せめて、出版に間に合ってよかったと思うべきなのでしょうか…
返信する

コメントを投稿