
「セブン」「ファイト・クラブ」の監督デヴィッド・フィンチャー、
「フォレスト・ガンプ 」の脚本エリック・ロス、
原作スコット・フィッツジェラルドと聞けば、観ない訳にはいきません。
80歳の身体で生まれ、年々若返っていく男ベンジャミンの人生と、その愛。
与えられた運命を恨むことなく、「今」を淡々と生きていく。
多くの出逢いと別れが、様々な形で彼を訪れる…
彼のその姿が切なくて、終盤、私はボロ泣きでした。
話の中に何度も出てくる逆時計、ハチドリ、ハリケーンなど、監督の暗喩を紐解くのもさることながら、彼の人生そのものに(いかに荒唐無稽であろうと)感動しないではいられないのです。今更ながら、生きるということを大事にしたくなります。
これがフィッツジェラルドの著作とは知りませんでした。
「華麗なるギャツビー」「夜はやさし」など、結構好きな作家なのに。
おかしいなと思って調べてみたら、日本ではまだ翻訳されていなかったのですね。
映画化に合わせて、今年になってから出版されたようです。
一体彼が書いた原作とはどんなものだう?と興味を抑えられずに、映画を観た後に買って、夕食前に読んでみました。
驚きました。
映画よりも、更に滅茶苦茶な話なのです。
例えば、映画ではベンジャミンは、皺くちゃの老人のような醜い赤ん坊として生まれ出るのですが
小説では、「70歳になろうかという老人」が生まれてきて、産院のベビーベッドでいきなり「あんたがわしの父さんかい?」と「かすれたしわがれ声で」父親に聞くのです。
映画のように、父親は驚嘆のあまりベンジャミンを捨てたりしないし、母親も死んだりしない。
彼は老人ホームの入り口に捨てられもしないし、養母クイニーも出てこないし、
子どもの時出逢って生涯の恋に落ちるディジーも出てこないし、刺青の船長も出てこない。
非常に淡々とした(薄っぺらともいう)、人を喰ったような短編なのです。
(もしかしたら深い人生哲学が込められているのに、私が読み取れないだけなのかもしれませんが…)
そんな短編から、よくもこれだけの感動的な映画を作り出せるものです。
☆4
「ベンジャミン・バトン」
「フォレスト・ガンプ 」の脚本エリック・ロス、
原作スコット・フィッツジェラルドと聞けば、観ない訳にはいきません。
80歳の身体で生まれ、年々若返っていく男ベンジャミンの人生と、その愛。
与えられた運命を恨むことなく、「今」を淡々と生きていく。
多くの出逢いと別れが、様々な形で彼を訪れる…
彼のその姿が切なくて、終盤、私はボロ泣きでした。
話の中に何度も出てくる逆時計、ハチドリ、ハリケーンなど、監督の暗喩を紐解くのもさることながら、彼の人生そのものに(いかに荒唐無稽であろうと)感動しないではいられないのです。今更ながら、生きるということを大事にしたくなります。
これがフィッツジェラルドの著作とは知りませんでした。
「華麗なるギャツビー」「夜はやさし」など、結構好きな作家なのに。
おかしいなと思って調べてみたら、日本ではまだ翻訳されていなかったのですね。
映画化に合わせて、今年になってから出版されたようです。
一体彼が書いた原作とはどんなものだう?と興味を抑えられずに、映画を観た後に買って、夕食前に読んでみました。
驚きました。
映画よりも、更に滅茶苦茶な話なのです。
例えば、映画ではベンジャミンは、皺くちゃの老人のような醜い赤ん坊として生まれ出るのですが
小説では、「70歳になろうかという老人」が生まれてきて、産院のベビーベッドでいきなり「あんたがわしの父さんかい?」と「かすれたしわがれ声で」父親に聞くのです。
映画のように、父親は驚嘆のあまりベンジャミンを捨てたりしないし、母親も死んだりしない。
彼は老人ホームの入り口に捨てられもしないし、養母クイニーも出てこないし、
子どもの時出逢って生涯の恋に落ちるディジーも出てこないし、刺青の船長も出てこない。
非常に淡々とした(薄っぺらともいう)、人を喰ったような短編なのです。
(もしかしたら深い人生哲学が込められているのに、私が読み取れないだけなのかもしれませんが…)
そんな短編から、よくもこれだけの感動的な映画を作り出せるものです。
☆4
「ベンジャミン・バトン」
この映画が原作とそんなに違っているとは驚きです
原作を映画化したというよりは
原作から「アイディア」を貰って
ストーリーを膨らませたいった…
という感じなのかもしれませんね
以前テレビでベンジャミンと同じように、
新生児の頃、手足の長さが極端に違うという身体的な奇形から
両親に育児を放棄され、
里親に育てられながらパラリンピックでメダルを獲得した
男性競泳選手のドキュメンタリー番組を見た事がありますが、
80歳の身体で生まれ、若返っていく事は
周囲から見れば異質であっても
ベンジャミン自身にとっては普通の事なんですよね…
それを受け入れて生活している彼の姿には共感できましたし、
肉体が若返るからといって人生経験が浅くなるわけではなく、
魂の年齢は着実に刻まれていくという部分では
人生の深さを感じさせられました
この映画、決して悪い作品だとは思わないのですが、
私にはちょっと長い作品でした…
頭が痛くなるほど涙が出たものでして(笑)
しかしながら、コチラはどんなに望んでも「父になれない」託すしかないわけで、、
しかも、自分の記憶がなくなるかも知れないという恐怖もある主人公。
切ないことには変わりないですよね・・。
ただ、やはりこれはケイトとブラピなので(あとCG技術の素晴らしさ)
余計に好印象でしたが、
ストーリー展開にどうしてもエリック・ロスの賞を意識したかのような
「ガンプ」をなぞったような印象が残りました。
保育園の園長先生に引き取られ、W大に入ってがんばっている青年のことじゃないですか?
立派ですよねー!
運命をあるがままに受け止める、その上でベストを尽くす(口で言うのは簡単ですが、それを実現することのなんと難しいことか!)という意味では、確かにこの映画の主人公と共通していると思います。
生きるということの素晴らしさ、
永遠は続くものではないということを
教えてくれた作品だと思います。
私はどうしても「裏ガンプ」のように観てしまいました。
あの「ブッシュマン」の話も、実話なんですよ。
そういった裏のアメリカ近代史を織り交ぜ、さらにあの逆時計には静かな反戦メッセージが込められていたと思います。
切ない映画でしたね…
>保育園の園長先生に引き取られ、
>W大に入ってがんばっている青年
そうです
彼の何事にも前向きな姿勢や
育ての親に対する感謝の気持ちと絆、
また育児を放棄した親に対して
恨む気持ちを持っていないという
明確な人生哲学を培っている彼の姿には
ホントに心を動かされました
その彼もベンジャミンも
自分の置かれた境遇を恨まず、
自分の人生を着実に歩みながら
自分の人生を愛している姿は
私も共通しているように思います
あの青年も、彼を引き取った園長先生も、
本当に立派ですよね。
頭が下がります
ベンジャミンの運命を受け入れ、なすべきことをするという姿勢は、あの映画の中で色々なシーンで表れていたように思います。
例えば、ハチドリが何度も出てきたでしょう?
南米の言い伝えで、こんな話があるのです。
あるところで大きな山火事が起きた。
動物達が一斉に逃げ出す中で、小さなハチドリは口に水を入れて、山火事に何度も運んでいた。
他の動物達が笑う中で、ハチドリは答えた。
ボクにできることをするだけだ、と。
ね、ベンジャミンと共通すものがあるでしょう?
原作のドロドロ感がなくなっているので、余計に好感持てるのかも。
原作も今となってはもう綺麗に忘れてしまいました。
短くて、がっかりしたことしか覚えてません…
でも、映画には感動しました!