格差階級社会をなくそう

平和な人権が尊重される社会を目指し、マスゴミに替わって不正、腐敗した社会を追求したい。

正統性ない西川善文日本郵政社長続投論

2009-05-19 20:16:13 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

正統性ない西川善文日本郵政社長続投論
「かんぽの宿」疑惑は、「郵政民営化」の実態が「郵政私物化」であったことを鮮明に浮かび上がらせた。2400億円の資金を投じた、固定資産評価額が856億円の貴重な国民資産が、極めて不透明な手続きを経て、オリックス不動産に109億円で売却されようとした。


鳩山総務相が問題の不透明性を指摘し、詳細の解明を求めた途端、日本郵政はオリックス不動産への売却契約を白紙に還元することを決定した。日本郵政自身が不正売却を認めたから、白紙還元を決定したのだと考えられる。


民主党、社民党、国民新党の野党3党の有志議員12名は、5月15日、東京地検に日本郵政の西川善文社長を特別背任罪未遂等の容疑で刑事告発した。


鳩山総務相は日本郵政に対して業務改善命令を発し、日本郵政は6月末までに業務改善報告を提出しなければならない。


「かんぽの宿」70件プラス首都圏社宅9件の計79物件が109億円でオリックス不動産に売却されるとの契約が締結された。79件の物件のなかには、「ラフレさいたま」という巨大な首都圏施設も含まれている。「ラフレさいたま」は約300億円の資金が投入されて建設された施設で、現状でも100億円程度の資産価値があると見られている。首都圏9ヵ所の社宅施設は地元不動産会社の鑑定では47億円程度の価値があると見られる物件である。


これらの施設が、すべて合わせて109億円で売却されようとしていた。日本郵政は当初、一般競争入札を行なったとの説明を示していたが、現実には「随意契約」の一類型で売却先決定であったことが、保坂展人衆議院議員などの国会での追及により判明した。


アドバイザーに選定されたメリルリンチ日本証券には、最低でも6億円の手数料が支払われることが決められたが、6億円は600億円程度での売却を前提にした数値であった。


売却の告知は2008年4月に行われ、12月に契約が成立したが、この期間の金融環境は劣悪なものだった。米国では2008年3月に大手証券会社ベア・スターンズ社の経営危機が表面化し、FRBは緊急大幅利下げを断行した。さらに、9月には大手証券会社リーマン・ブラザーズ社が破たんし、世界的な金融危機が広がった。


日本でも不動産金融不況が深刻化し、不動産価格が大幅に下落した。2008年は上場企業が33社も倒産したが、そのうち25社が不動産関連企業だった。不動産不況が進行している局面では、不動産の買い手は極端に減少する。


メリルリンチ日本証券は、3度にわたって売却中止提案を日本郵政に示したが、日本郵政に拒否された。仮に「かんぽの宿」を売却するなら、日本郵政は貴重な国民資産である「かんぽの宿」売却にあたって、1円でも高い価格で売却する義務を負っている。これが日本郵政経営者に課せられた「善管注意義務」である。日本郵政の行動は、この大原則に反している


日本郵政に高価格での物件購入意向を示した一部の業者は、日本郵政サイドの判断で不透明に排除された。価格競争入札的な選考が2度実施されたが、日本郵政の専務執行役によって、人為的に順位が入れ替えられたことも明らかになっている。


これまでに明らかにされている事実は、オリックス不動産への109億円での売却が、不正に決定されたとの疑惑を補強するものになっている。鳩山総務相はこの点を問題視し、日本郵政関係者の責任を問う姿勢を示しているが、これまでのところ、明確な措置は取られていない。


こうしたなかで、6月末に日本郵政取締役の任期が満了になる。日本郵政は指名委員会制度を採用しており、取締役人事については、指名委員会が原案を提示し、株主総会で決定されることになっている。


現在、日本郵政の指名委員会委員は以下の5名である。
委員長 牛尾 治朗(うしお じろう)


委員  西川 善文(にしかわ よしふみ)


委員  高木 祥吉(たかぎ しょうきち)


委員  奥田 碩(おくだ ひろし)


委員  丹羽 宇一郎(にわ ういちろう)


このなかの西川氏は日本郵政現社長、高木氏は同副社長である。残る3名は財界人である。 


この指名委員会が西川氏の続投を容認する方針を示している。「郵政私物化」勢力は、この手続きを根拠に、西川氏続投を強行しようとしている。


問題の本質は、日本郵政のガバナンスに関する歪(ゆが)んだ解釈にある。その元凶は、郵政民営化を担当した竹中平蔵元郵政民営化担当相の歪んだ考え方にある。


何が問題なのか。


一言で言えば、日本郵政株式会社は、現時点で日本政府が100%株式を保有する、完全な国有会社であるにも関わらず、日本郵政の意思決定を株主である日本政府ではなく、日本郵政自身に完全に委ねようとすることに、本質的な間違いがある。


このことを、竹中氏の記述をもとに検証してみよう。


竹中氏は自著のなかで、2005年10月21日の郵政民営化関連法成立を受けた時点で、日本郵政株式会社のCEOを人選することが重要な仕事であるとして、2005年10月29日に竹中氏が西川氏に就任を依頼したことを記述している。


日本郵政初代社長に西川氏を起用したことに関連して、竹中氏は自著のなかで、「民営化」について次のように記述している。


「辞書によると、民営化とは、「民間の経営に任せること」とある。文字通り郵政民営化とは、郵政の経営を民間に任せることであり、政府はそれが可能なように、また効率的に行われるように枠組みを作ることである。これで、西川氏に、経営のすべて、民営化のすべてが委ねられることになった。」
(『構造改革の真実』239ページ)


また、「日々・from an architect」様は、竹中平蔵氏が寄稿した2008年10月2日付朝日新聞記事「私の視点・郵政民営化1年」について、次のように記述している。


「朝日新聞10月2日「私の視点・郵政民営化1年」での、元総務相竹中平蔵氏の論には、唖然とし憤りを覚える前に、なんとも情けなくなった。竹中氏は言う。民営化というのは、民間人に経営を委ねるということで、政治家が日本郵政の経営者を政治の場に呼び出しているのはけしからん。そして「政治は経営の邪魔をすべきではない」と明言する。」


さらに竹中氏は、「かんぽの宿」疑惑が表面化したのち、本年1月19日付産経新聞に「かんぽの宿は“不良債権”」と題する文章を寄稿した。竹中氏は次のように記述した。


「(「かんぽの宿」売却の時期や価格の判断は)市場や経営を知らない政治家や官僚に判断できる問題ではない。経営者が判断するべき問題である。そもそも民営化とは、民間の判断に任せることであり、経営判断の問題に政治が口出しすること、しかも機会費用の概念を理解しない政治家が介入することは、根本的に誤っている。」


これらの記述を通じて窺(うかが)えるのは、竹中氏が、日本郵政株式会社が発足した2007年10月の時点で、あるいは、郵政民営化関連法が成立した2005年10月の時点で、「民営化」が成立しており、これ以降、「日本郵政」は民間会社であって、政治家や官僚が口出しすることが「根本的に誤っている」と考えていると判断されることだ。


これは、とんでもない思い違いであると言わざるを得ない。


政府は国民に代わって、貴重な国民資産である「日本郵政」を監視する役割を負っている。ところが、竹中氏は政府が日本郵政を監視することを「間違いだ」と言うのだ。日本郵政を「私物化」することを邪魔するなということなのだろう。


政府保有の株式のすべてが民間に売却され、日本郵政株式保有者が完全民間主体になれば、日本郵政は完全に「民営化」されたことになる。仮にそのような状況が生じたなら、日本郵政の意思決定は日本郵政自身に委ねられることになる。


しかし、現時点では、日本郵政の株式の100%を政府が保有している。したがって、日本郵政の意思決定権限は、100%日本政府にある。この基本を確認する必要がある。


日本郵政役員人事について、指名委員会が提案権を保持するとしても、その提案が決定されるのは株主総会である。株式を100%政府が保有している以上、その提案を認めるか認めないかの権限は、100%政府にある。


メディア報道は、日本郵政が西川善文社長の続投を決定するかのような表現を用いているが、日本郵政自身に人事を決定する権限は存在しない。決定権限を持つのは、あくまで日本政府である。


したがって、本来は指名委員会が原案を策定する段階で、100%出資者である政府に意向を確認することが不可欠である。株主の意向を無視して原案を策定しても無意味であるし、そもそも、指名委員会は株主である日本政府の意向を反映して意思決定する責務を負う存在である。


日本郵政株式会社法には以下の規定が定められている。



(取締役等の選任等の決議)




第九条  会社の取締役の選任及び解任並びに監査役の選任及び解任の決議は、総務大臣の認可を受けなければ、その効力を生じない。


 日本郵政は総務相の意向に反する人事を強行する構えを示しているが、まったく正統性のない行動である。意味もない。日本郵政株式がすべて民間に売却され、日本郵政が「民営化」された段階であれば、その民間株主の意向によって定めれば良いが、現状では株式の100%を政府が保有している。


担当相が、国民の利益を最大化するとの基準に基づいて株主としての権限を行使しようとするなら、日本郵政サイドにその意向に反する行動を示す根拠は まったく存在しない。


日本郵政株式会社法に定められているように、日本郵政取締役選任の認可権限は総務大臣にあり、これがすべてである。


指名委員会と総務相を同じレベルで捉えて、「総務相対日本郵政」との図式で報道することは、本質的な間違いである。この間違いは、竹中平蔵氏が犯している稚拙(ちせつ)で、まったく根拠のない主張と同レベルのものだ。


刑事告発については、今後の東京地検の対応を見守らなければならないが、極めて重大で悪質な事案であるだけに、検察当局の厳正な法の運用が強く求められる。


竹中氏が日本郵政社長に西川善文氏を起用した際に、竹中氏に対して西川氏を推薦したのはオリックスの宮内義彦氏であるとの竹中氏と親しい人物の証言があるとも伝えられている。


「かんぽの宿」疑惑は徹底的に解明されなければならない。最終的には、小泉元首相、竹中平蔵氏、宮内義彦氏に関する疑惑解明が求められるが、まずは、7月人事での西川善文社長と高木祥吉副社長の解任が求められる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザと急減する鳩山新生民主党報道

2009-05-19 19:47:19 | 植草一秀氏の『知られざる真実』

インフルエンザと急減する鳩山新生民主党報道
5月11日に民主党の小沢代表が電撃的に辞意を明らかにした。通常国会開会中との事情を考慮して、16日に代表選を実施することが決定された。鳩山由紀夫氏と岡田克也氏の二名が立候補し、鳩山由紀夫氏が第7代民主党代表に選出された。


小沢氏の辞意表明から代表選実施までの期間は短かったが、テレビ番組への出演、日本記者クラブでの公開討論会、民主党両院議員総会での立候補演説、ディベートなど、代表選出に必要な最低限の討論は実施され、次期総選挙に向けての基本政権構想、基本公約などが明らかにされた。短い期間に効率的で中身の濃い代表選が実施されたと評価できる。


本格的な政権交代を阻止するため、民主党大躍進をけん引した小沢前代表に標的を定め、手段を選ばずに攻撃し続けてきた「悪徳ペンタゴン」を率いる自公政権が、民主党小沢前代表を標的にした卑劣な政治謀略を仕掛けたのだと考えられる。代表選実施に際してマスメディアは、総力をあげて岡田克也氏を全面支援する選挙介入活動を展開した。


御用メディアが紹介した「岡田克也氏が選出されたら手ごわい」との自公政権の声は、典型的な「まんじゅう怖い」発言だった。


岡田氏が民主党代表に就任するなら、
①民主党内内部分裂が加速し、
②「悪徳ペンタゴン」の最優先課題「消費税大増税」実現が容易になり、
③「天下り」根絶と「企業献金全面禁止」が大幅に後退する、
ことが期待できた。


「悪徳ペンタゴン」は小沢氏の類(たぐい)まれな選挙戦術能力と、「悪徳ペンタゴン」の利権構造を破壊する腕力を、何よりも警戒し続けてきた。これが、2006年4月の小沢氏の民主党代表就任以来、「悪徳ペンタゴン」が小沢氏攻撃を展開し続けてきた理由だ。テレビ朝日「サンデープロジェクト」、「TVタックル」、よみうりテレビ「ウェークアッププラス」などの偏向報道は目に余るものだった。


3月3日の小沢代表秘書逮捕後、民主党は挙党一致で卑劣な政治謀略に立ち向かう必要があったが、民主党内反小沢派の一部の議員を中心に、愚かなことに民主党内で小沢代表おろしの動きを演じる失態を演じてしまった。ここに、若い政党のアキレス腱があった。


民主党内で小沢代表おろし発言を示した議員は少数だったが、これが小沢代表失脚工作を進めるマスメディアの格好の材料にされた。御用メディアの情報操作活動が拡大の一途をたどり、次期総選挙に少なからぬ影響が生じることが懸念された。


この現実を踏まえて、小沢代表が5月11日に代表辞任の意向を表明し、5月16日の鳩山代表選出の流れを生み出した。御用メディアは民主党代表選に対して、悪質な選挙妨害を展開したが、民主党はぎりぎりのところで、小沢氏を卑劣な攻撃から守り、鳩山新代表を選出した。民主党の見識が民主党を危機から救った。


御用メディアは民意を確認する前に激しい鳩山新代表攻撃を展開したが、この悪質な情報操作を跳ね返し、鳩山新代表は国民から高い評価を獲得した。


①企業献金全面禁止
②「天下り」、「渡り」の全面禁止
③消費税大増税封印
④議員世襲立候補制限
⑤人間尊重の経済政策
を明確に公約として掲げた鳩山新代表が国民から高い評価を得るのは当然である。


 テレビ画面での受け答えからも、鳩山氏の誠実で慈愛(じあい)に溢(あふ)れる人柄は正しく伝わってくる。上から目線で、弱きものへの冷酷な心が透けて見える、どこかの国の宰相(さいしょう)と見比べて、鳩山人気が沸騰(ふっとう)するのは当然だ。


 鳩山氏が自民党新総裁に就任したのなら、テレビは連日、鳩山新代表報道一色になっただろう。麻生氏が自民党総裁に選出されたときの、過剰報道を思い起こしても、御用メディアのスタンスの違いは鮮明である。


 NHK「日曜討論」の鳩山新代表に対するインタビューは、NHKの質的な劣化をあますことなく表示するものだった。影山日出夫氏が政権与党に擦り寄る姿勢を隠さずに司会をこなす姿はあまりにも痛々しい。NHKは民主党支持者が組織的に「受信料不払い運動」を実行することへの覚悟を固めているのだろうか。


 TBSテレビの夕刻ニュース番組「総力報道」は5月18日に、鳩山新代表に対する単独インタビューを放送した。番組MCの後藤謙次氏が鳩山新代表にインタビューを行なった。


 後藤謙次氏は、メインゲストである鳩山氏を下座である下手に着席させ、自分が上座である上手に着席してしまった。番組制作者が「上手」、「下手」を区別しないことはあり得ない。番組が意図して、鳩山氏を「下手」に着席させたのだろう。「御用メディア」の民主党攻撃の一端はこんな細部にも表れる。


 NHKは5月16日の民主党代表選挙報道を途中で打ち切り、「インフルエンザ報道」に切り替えた。日本政府と御用メディアのインフルエンザ報道は「バイオテロ」並みのものである。


 本来、マスメディア報道は民主党新代表報道で染め抜かれる局面である。自民党総裁選では、安倍晋三氏、福田康夫氏の二人の首相が首相就任1年にも満たない局面で、無責任に政権を放り出した。


 メディアは政権政党の責任を厳しく糾弾(きゅうだん)するべき局面だったが、政権批判を瞬(またた)く間に放り出して、自民党総裁選を懸命に盛り上げる大政翼賛報道を演じた。


 すべては、既得権益勢力である「悪徳ペンタゴン」が、明治維新以来140年間、あるいは1955年体制確立以来の55年間、維持し続けてきた「既得権益」を死守するための行動である。この死に物狂いの抵抗を振り切り、本格的な政権交代を実現することは、決して容易ではない。


 政府の過剰な「インフルエンザ報道」により、陰に追い込まれたのは「民主党新代表報道」だけではない。鴻池祥肇(こうのいけよしただ)官房副長官更迭(こうてつ)報道、麻生首相の「子供二人を設けて最低限の義務を果たした」発言などが、陰に隠され、不問(ふもん)に付されたのである。


 問題のインフルエンザだが、今回、感染が問題になっている新型インフルエンザはH1N1型のウィルスで、「弱毒性」であることが報告されてきた。


ところが、政府のインフルエンザ問題への対応は「強毒性」の鳥インフルエンザ、H5N1型ウィルスを想定したものである。


 政府の対応は二つの重大な失敗を犯している。


 第一は、「水際対策」と称して国際空港での「検疫」に重点を置いたことである。テレビ報道は空港でのものものしい「検疫」体制を過剰報道したが、先進国でこのような対応を示した国はない。


 新型インフルエンザは10日間程度の潜伏期間があるため、入国した人のすべてを10日間程度隔離して発症を確認しなければ意味がない。また、感染しても発症しない人が存在するため、この方法を用いても、国内への感染を遮断(しゃだん)できるとは考えられないのだ。


 第二の問題は、政府が想定した「強毒性」と、現実に感染が広がっている「弱毒性」との間には、巨大な落差が存在することである。「弱毒性」ウィルスによるインフルエンザの致死率が1~2%程度であるのに対し、「強毒性」ウィルスによるインフルエンザは致死率が60%を超すとされる。


 政府が強毒性ウィルスを前提とした対応を強行した背景のひとつに、パフォーマンスを好む舛添要一厚労相の強い意向が存在すると指摘されている。国内初の感染が確認された5月9日、豚インフルエンザ対策本部幹事会は、本来、厚労省庁舎で開催される予定だったものを、舛添厚労省の強い意向により、首相官邸で開催されたと伝えられている。


 感染者が発生したことを舛添大臣が記者会見で、「重大報告」として発表することにより、国内での過剰反応が拡大していった。


 急激に感染者が増加している関西地方では、経済活動に重大な影響が出始めている。一般市民は過剰反応して外出を極力控えるようになるだろう。関西地方の消費活動が急落することは明白である。


 国民の健康と安全を確保することは重要だが、致死率60%の感染症への対応と、致死率2%の感染症への対応が同水準であるはずがない。舛添厚労相は、政府対応の切り替え方針を表明し始めたが、政府の責任を免れるものではない。


 弱毒性ウィルスが強毒性ウィルスに突然変異するリスクには十分な警戒が必要だが、この点は、季節性インフルエンザでも懸念がゼロであるわけではない。舛添厚労相は「感染を水際で止める」と豪語していたようだが、この発言を示す間にウィルスは国内に侵入していた。


 他の先進国で、日本政府のようなパニックに陥っ政府は存在しない。政治的な思惑で新型インフルエンザが利用された疑いが濃厚である。政府の対応がなぜこのようなものになったのかについての検証が求められる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする