数日前の新聞に三田藩主、有馬豊氏が実際には2万6千石しかないのに、3万6千石と1万石もサバを読んでいたということが報道されていました。
当時は石高が多いほど藩の格式が上がり、幕府から良い扱いを受けようと見えを張ったのではと考えられます。
今日の絵は、京都三千院への道端にある”水車小屋” F6号
大名といっても加賀金沢の百二万五千石の前田家を筆頭に、一万石の小藩まで大差がありました。
その中でも五万石以下の小大名が多く、その土地も肥えているのか痩せているのかで平均年収にも相当の差があったものと思われます。
その収入も四公六民と言って、領主の取り分はその四割ですが、天候によっても実収入は、年によっては大きく違いが出てきます。
大名の収入も城の維持費、家来の給料、新田開発費、参勤交代の費用や江戸藩邸の維持費など多くの経費がかかり、その格式によっても費用はそれなりに掛かります。
では各藩の武士や幕臣の収入はどうなっているのでしょうか?
これには、知行と蔵前があり、知行は先祖からのその家に伝わった格式の一つで小なりと言えども大名と同様に領地を持っています。この土地から上がる収穫を米に換算し、大名と同じく農民と分けますが、その割合は、かなり厳しかったと言われています。
蔵前取りは自分の領地を持たず、領主や幕府から給料として年に何表という米を貰っていました。
一俵は約四斗、十斗が一石と決められていましたから百表の蔵前取りは四十石ということになります。
蔵前取りは、豊作や飢饉に係わらず天候に関係なく毎年決まっただけの米を貰えるのが特徴です。
また、それ以外に役高という役付手当もありました。
例えば、三十俵2人扶持という蔵前取りのうち2人扶持というのが、その役付手当です。 一人扶持は、一人が1日に食べる米の量のことで、玄米5合と定められています。
つまり二人扶持は1日に1升、1年を現代風に365日として計算すると三石六斗五升という米が月払いに換算して支給されます。
当時の勘定方の役人は、このややこしい計算をそろばん片手にしていたことでしょう。