極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

パンパスグラスと楽市楽座

2009年08月17日 | 政策論



喉渇き汗を拭きつつ麦茶飲む 風に揺れ光る白銀葦と



吉野川 吉野川



毎年にかくも見てしかみ吉野の清き河内の激つ白波  笠朝臣金村


昨日のつづき。従兄弟が、吉野川では鮎が釣れなくなっ
たというので理由を問うと、放流量が減ったのと河川の
汚染だろうという(富栄養化/珪藻類がなくなり、藍藻
類優勢圏となった)。








パンパスグラス(Pampas Grass)は、イネ科 コルタデリア
属の多年草の植物。和名はシロガネヨシ。 原産地はブ
ラジル、アルゼンチン、チリなどの南米大陸の草原(パ
ンパス)。高さ2~3m程度と大きく成長し、細長い葉が
根元から密生して伸びる。8月から10月にかけて、垂直
に立ち上がった茎に長さ50~70cmの羽毛のような花穂を
つける。色はややピンクがかった白銀色である。大きく
成長し、花穂をつけた姿は見栄えがするので、公園・花
壇の植栽や道路分離帯の緑化などに用いられる。また、
花穂は活花やドライフラワーに使われる。夏秋が盛りの
「パンパスグラス」。花言葉は「光輝」。



成長戦略としての『新楽市楽座論』

【少子高齢化問題】

ファイル:Fertility rate world map.PNG Fertility rate world map



長期的に人口が安定的に維持される合計特殊出生率(1
人の女性が一生の間に産む子供の数)を人口置換水準
Replacement-level fertility)という。国際連合は標準的な人
口置換水準を2.1と推計している。人口学において少子
化とは、合計特殊出生率が人口置換水準を相当長期間下
回っている状況を「少子化」という。経済発展と生活水
準の向上に伴う出生率と死亡率の変化には、「多産多死」
から「多産少死」、「少産少死」へ至る人口転換傾向が
ある。




フランスは、女性の勤労と育児を両立を可能とする「
育ママ制度
」、子供が多いほど課税が低くなる『N分N乗
税制』導入、育児手当を先進国最高の20歳にまで引き上
げる施策、各公共交通機関や美術館などでの家族ぐるみ
の割引システム導入で出生率は1995年の1.65から2006年
には2.01人にまで回復した。米国は移民政策で2.0人と横
ばい(但し、ヒスパニック系2.79人)。




英国は1990年代後半で1.6人前後で推移していた。ブレア
労働党政権以後、フレキシブル制度の奨励をはじめとす
る労働環境の改善や保守党政権下で発生した公教育崩壊
の建て直し、外国人の出産無料化で、2005年は1.79人に
まで回復した。1990年代前半のスウェーデンのように経
済的支援だけに目を向けた出生率維持の色が濃厚な短期
的少子化解決政策ではなく、父母双方が育児をしやすい
労働体系の再構築や景気回復による個人所得の増加を併
せた総合的・長期的な出産・育児支援政策の結果として
出生率が上がった。


ファイル:Number of Births and Birthrate, Japan.svg Number of Births and Birthrate, Japan


オランダは、世界でもいち早くワークシェアリング
一労働同一賃金
制度の導入、パートタイムの正社員格扱
い化で1995年の1.53人から、現在1.74人にまでに回復。
アジアに目を向け韓国は、1970年頃で4.53人が2005年に
は世界最低水準の1.08人までに減少。これに対し、日本
は1989年1.57人、2002年に戦後初の1.29人まで一旦は低
下したが、2007年には1.34人までに回復。政府は1995年
度から本格的な少子化対策に着手し、育児休業制度の整
備、傷病児の看護休暇制度の普及促進、保育所の充実な
どの子育て支援や、乳幼児や妊婦への保健サービスの強
化を進めてきたが十分な効果がえられなかった。

※「中国の少子高齢化の進展と社会保障制度」(経産白書)




  「少子化議論」



銀も金も玉も何せむに、優れる宝子にしかめやも  山上憶良


【少子化議論】

議論には、出生力回復派と社会最適化派の2通りがある。

出生力回復を重視する立場(=少子化緩和・解消こそ
 喫緊の課題である)

(1)日本の生産年齢人口は1995年に8717万人となり、
  以後減少。女性や高齢者の就労率上昇が続いたにも
  かかわらず、労働力人口も1998年にピーク(6793万
  人)を迎え、以後減少傾向にある。深刻な労働力人
  口のさらなる減少が生じ、経済活動の停滞と生活水
  準の低下が予想される。
(2)生産年齢人口(15〜64歳)に対する高齢人口(65
  歳以上)の比率の上昇は年金などの社会保障体制の
  維持がを困難となる。
(3)ゲーム、漫画、音楽CDなど若者向けの商品、サー
  ビスが売れなくなる。少年向けの漫画雑誌の発行部
  数は1990年代半ばをピークに減少し、音楽CDの販売
  数量も1990年代後半にピークアウト。世代別消費動
  向で「住宅」や「耐久消費財」は需要減少予想。
(4)出生力は政府の施策しだいで回復が期待できる
 

少子化に対応した社会の構築を重視する立場(=少子
 化は政策で解消が困難。少子化に対応した社会の再構
 築こそ重要)

(1)景気回復、仕事と育児の両立支援により労働人口
  を微減に留め、生産性の上昇によってGDPを増大させ
  ることは可能。東欧・旧ソ連では人口減少下の経済
  成長を実現し、社会全体でも1人あたりでもGDPを増
  大させた国が少なくない。
(2)高齢人口の増大は年少人口の減少に相殺され、生
  産人口と総人口の比率は安定的である。高齢者の雇
  用増大や制度の再設計により、社会保障体制の持続
  は可能。
(3)離乳食やおむつなどベビー用品業界の売上は伸び
  ており、商品の高付加価値化や新たな需要の掘り起
  こしにより若者向け産業は発展を続けられる。

しかしながら、高福祉(直接的な金銭的支援)が必ずし
も上策とも限らず各国とも模索が続いている。大切なこ
とは、「少子化」を自然派生的な社会現象ととらえ、
小福祉イメージを政府が提示・執行し、国民の合意を形
成する
(活力産助政策)。その場合、直接的で簡素な支
援とし、上乗せ・横乗せ支援は各自治体単位で行うのが
好ましい。
                   sum_{x=15}^{49} frac{f(x)}{g(x)}



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする