秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

立夏、明けの明星と木星

2022-05-05 | 24節気72候
夜明け前4:25頃の東の空です。




輝く星は明けの明星、金星。
目視では大きく見えてるのに、
スマホカメラでは残念。

その上は何だろうと星座アプリかざすと

木星ですって。
さらに上の火星は目を凝らせど分からず。


天文カレンダーで確認すると、
5月通して木星の位置はあまり変わらない。
金星が日に日に離れ火星が近づいてくるそう。


今日はこどもの日、端午の節句。
24節気の立夏でもありますね。
暑くなりそう。




明日は立冬、来年の暦届いたよ

2021-11-06 | 24節気72候


今朝6:44のお日さまです。
右横のビルさらに右手の山が生駒山。
日の出の位置が真東から南へ動いてます。

昨日は突然の訓練警報で驚きました。



この地震アプリ独自の訓練だったのかな?
昨日の地震情報みると


13:55和歌山南方沖でM4.7発生してました。

結界はっといた方がいいよね。
来年カレンダーに注文してたのが昨日届きました。

コロナ自粛開けて比叡山行こうかなと調べてました。
延暦寺サイトでみたカレンダー、
その折にsatokoさんブログで購入されたの知る。
これは買わないとと注文した次第。



送料込1800円はお安いですよね。
(代金支払いは郵便振替のみで別途152円)



 1、2月は不動明王さん。
めくるの楽しみです。 
捨てずに取り置こうと思います。



早くもぶら下げました。






昼と夜★6/21が夏至

2021-06-17 | 24節気72候
6/17 4:57
今日は梅雨の晴れ間、朝のうちに墓参り行く予定です。

6/21 12:32が夏至です。


暦では日の出時間 4:25 (6/5~6/21)

でも天文暦では
東京の日の出、6/1が4:29   6/21が4:41
夏至より3週間前が一番早く日が登ってます。
5月がどうだったか、すでに捨ててしまって見れない。

ウェザーニュースでは




3年前2018年6月11日のことです


早朝、突然エッシャーの額が落ちてガラス割れました。

その1週間後、6/18 大阪北部地震発生。



折しも、今日6/17はエッシャーの誕生日です。

エッシャー「昼と夜」Day and night

ネットでいろんな解説みれて以下2点コピペさせてもらいます。


グレー色の四角い田畑が上昇して白と黒の鳥のシルエットに変わり、

フォーメーションのように
黒い鳥は左に、白い鳥は右に向かって飛んでいきます。
白い鳥が溶け合って昼間の空を作り、黒い鳥が夜と同化していくのです。
昼と夜はお互いの反転像であって、グレー色がそれを結んでいますが、
そこからでさえも鳥は生まれてくるのです。



「昼と夜」はオランダの画家マウリッツ・エッシャーの描いた有名な「だまし絵」で、見方を変えると違ったものが見える。

「黒い鳥の群れ」に注目すると「昼の田園地帯」が浮かび上がり

「白い鳥の群れ」に注目すると「夜の田園地帯」が見える。

視点が変われば、絵に対する異なる解釈が可能となる。

それが何を意味しているかというと、

誰かと同じものを見ていても、

その捉え方が同じとは限らないということだ。







コースター★明日は立夏

2021-05-04 | 24節気72候


昨日はお箸のこと書きましたが、
同じ引き出しにコースターも収納してます。

いつのまにか溜まってる。
木製の茶托や、紙製の使い捨ては写してないのに。

嵩張るものではないので、ずーっと置く場所ある限り捨てずにきました。

先日、目新しいコースターもらいました。

シャツ襟にボタンまで付いたハンドメイド。
ハンカチやあまり布で作られたようです。
これからの季節に重宝させてもらいますね。


かなり気温高くなって、夏日の日も増えつつあります。

もう明日は立夏。
ほんとに時節の流れは早い。
昨年からのコロナ事変で、
なーんもしなくてもあっという間に一年が過ぎました。
そして5月に入ったということは、
4ヶ月が終わり今年の1/3が終わったということ。

ただ今緊急事態宣言下ですが、ニュース報道ではGWあちこち人出てますね。

インドの感染爆発ニュース見てたらめっちゃ怖い。
TV視聴してる高齢者は恐怖に怯え、
若者は独自情報でもあるのか自分の欲望に忠実で。


そして東京五輪まで、あと80日!
政府はそれに向かってまっしぐら?


2021 春分の日

2021-03-20 | 24節気72候
今朝6:33真東に陽が昇る。


昨朝は7時過ぎに出て実家の墓参り。
めっちゃ車混んでた。
帰りは近畿道10km渋滞で一般道苦心しても時間かかった。
今日も午後から雨の予報なので、朝から混むかなぁ。

にゃんこ達はおきらく。
暦も渋滞も関係ないもんね。










24節気は雨水でも、厳寒の日本列島

2021-02-18 | 24節気72候


2/18朝6:58の太陽です。

ベランダからの光が

洸洸としてベランダ出てみた次第です。
気温低く最低気温は-2℃とのこと。

今日は雨水
今まで降っていた雪が雨に変わり雪や氷が溶け始める時節。
♪ 春は名のみの〜風の寒さや

いまどきのメルキィは




毛が抜けて服などくっついて大変。






意外と喜んでた。





今年の節分は2/2で、124年ぶり

2021-01-27 | 24節気72候


立春が2/3で、節分が2/2 


守居神社からの案内状も節分祭が 2月2日。

あれれ、どうなってるんだろう?
人生で初めてやと思ったら、
なんと124年ぶりだそう。






天体の運行はよくわかりませんが、
1年は365日と6時間で地球が太陽をまわる周期と暦のずれ を調節するらしい。

124年前は1897年(明治30年)、何があったかな。

主な出来事、ちょっとはイメージ湧くのだけピックアップ
2月2日 - 地球の公転周期に微妙なずれが発生し2月2日が「節分」
3月3日 - 足尾鉱毒被害者800名が上京して請願運動
3月29日 - 貨幣法公布(金本位制の確立)
4月1日 - 台湾銀行法公布
4月22日 - 八王子大火
4月27日 - 帝国図書館開館
5月1日 - 京都帝国博物館(後の京都国立博物館)開館
5月9日 - カナダで日本人・中国人排斥法案が可決
5月10日 - 日本郵船の艀船水夫六百名が同盟罷工
6月1日 - 沖ノ山炭鉱(後の宇部興産)創立
6月10日 - 古社寺保存法制定
6月18日 - 京都帝国大学(後の京都大学)創立
7月5日 - 労働組合期成会創立
8月2日 - 日本勧業銀行(後のみずほ銀行)創立
8月31日 - トーマス・エジソンがキネトスコープの特許を取得
10月1日 - 金本位制実施
10月22日 - 海軍軍医学校開校



大寒前だというのに、もう黄砂

2021-01-15 | 24節気72候


近隣スーパー産直コーナーで、高天原農園の野菜見つけた。
年末にごぼう買ってめっちゃ美味しかったので速攻買い。



30時間ほどぬか漬けしたら、
生の瑞々しさにええ塩梅に塩味付加で旨味倍増だった。

かぶといえば冬野菜。
こんなに寒い日続いてたのに、すでに黄砂が飛来。
寒中真っ只中なのに、上空は春?
地球気象はどうなってるんだろう。



昨日1/14広島で黄砂観測された。
1月には珍しく22年ぶりとのこと。

昨朝も今朝も朝の空はかすんでました。



念のため気象庁予報みたら


今日は洗濯日和といってたけど、
干しもの取り込む時叩いた方がいいですね。






寒風強し。でも富士山周辺は風が渦巻いてる

2020-12-17 | 24節気72候
急激に気温下がり、あちこちで大雪。
大きな被害出ませんように。

24節季では、12/7大雪(たいせつ)~12/21冬至(とうじ) 
72候は
2020/12/07:初候 閉塞成冬(そら さむく ふゆとなる)
2020/12/11:次候 熊蟄穴(くま あなに こもる)
2020/12/16:末候 鱖魚群(さけのうお むらがる)



大阪は雪は降ってませんが風冷たくて真冬です。
Windy.com で見たら北西の風9ktと出ました。


日本列島だいたい北西から西風吹いてます。
ところが、

富士山周辺、静岡から神奈川、山梨あたりの風はぐるぐる。
ポイント持っていったら 0のとこもありました。

長野県と栃木の日光あたりも風弱いですね。




秋分の日と秋分、彼岸の違いは

2020-09-23 | 24節気72候


昨日は彼岸中日で朝から墓参り。
帰りに寄ったスーパー屋上駐車場で撮影10:09
帰路の高速道で見た北から東の空の雲が気になって。
空気が振動してああいう形になるのかな。

雲も空気もすっかり秋になりました。

2020年の秋彼岸は、
彼岸入り 9月19日(土)
秋分の日(中日)9月22日(火)
彼岸明け 9月25日(金)


お彼岸は春分の日・秋分の日前後3日間を含む7日間。

二十四節気では、「秋分の日」を始まりとした約15日間が「秋分」で、
2020年は9月22日から10月7日まで。

だいたい秋分の日って9/23だと思ってた。
今年は9/22で、どう決まるのか調べてみました。

天文学上、太陽が秋分点を通過した瞬間を「秋分
その瞬間を含む日を「秋分日」といい、この日は太陽が真東から昇り真西に沈みます。

「秋分の日」が決まるのは前の年の2月1日に、
国立天文台の観測に基づく『暦要項』が官報に掲載されることで、翌年の「秋分の日」が正式決定されます。
太陽が秋分点を通過した瞬間を含む日は、観測によって導きだされるからだそう。

2022年以降は国立天文台の計算による予測で、
地球の運行状態によって変動するとされています。
予測では2021年以降、2021~2023年までは9月23日だそうです。



秋分と関係ないけど、
シルバーウィーク休み明け、店のアドレスに届いてた迷惑メール19通
おそらくフィッシングメールでしょう。
数うちゃあたるで、何度も何度もアタックしてきます。



連休中いとこがフェイスブックアカウント乗っとられたと報告してました。
今夏身近で3人が被害に遭ってます。

今話題の銀行口座不正出金騒動も
台風12号もくれぐれも油断されませんように。


草の露白し★台風第二の眼

2020-09-09 | 24節気72候


昨朝、アボカドにまたもバッタ発見。
常に観察してますがいつもいるわけじゃない。
葉っぱの裏など探してもいない。
何処からか飛んでくるのかな?
台風は何処で過ごしたんだろう。




日曜夜の台風10号、
Google earthみると恐ろしい風です。
近畿でも もっと風強くなるのかと危惧したけど、
北と西の窓は開けてれる程度だった。

日曜午前中は太極拳行って、食料品買い出しも済ませる。
台風情報収集怠りなく。



 朝7:25
南西諸島の東側まで来て、台風10号の目に変化。

台風の目、英語でアイウォールというらしい。
巨大さ強さあらわす。
あの時すでに、台風10号の目の外側に第2の壁雲(眼)が出来てきたのがみてとれる。



こんなふうに、強くなり過ぎた台風は外側に新しく目を作り直すことが時々あるらしい。
たまたま、その過程で台風10号は弱っていった。

その後九州に上陸することなく東側を北上。
たまたま台風8号9号が同じく北上してたから海水温下がってたことが幸い。

これらが奇跡的に台風10号を弱めることに繋がったそうだ。

昨夜のクローズアップ現在で説明されてました。




月曜朝7時には朝鮮半島に。
もちろん被害は出てますし、今なお停電中のとこも。
落命されたり怪我されたりの方々も。
でも予報通り特別台風警報930h以下で接近してたら思うと助かった。



準備万端整えてあとは天に任す境地も難逃れたこと記されてます。

「実際の9月6日からの台風通過時も夕方18時頃には強風で深夜の激風を予感させられたが
深夜の1時から4時まで何度も外に出て天を仰いだのだが
天空にドーム状にシールドの様なものが張られている感じで
恐るべきことに風はほとんど吹かず雨もほとんど降らなかった。
庭に空の2Lペットボトルと半分水の入ったペットボトルと満タンのペットボトルを
置いていたが飛ばされるどころか空のボトル以外は倒れることが無かった。
ありがたいことだ。
本日は晴れ晴れとした神恩感謝の気持ちでいる。 」


>天空にドーム状にシールドの様なものが張られている感じ
ありがたいことです。
悠仁さまのお誕生日が激甚災害の日に刻印されなくてよかった。
つくづく護られているなと。


しかし、
経験したことのない尋常でない巨大台風はまたやってくることでしょう。
くれぐれも油断されることのありませんよう


瓊瓊杵尊が天下りましし時の天照大神の詔勅
豊葦原の千五百(ちいほ)秋の瑞穂の國は是れ吾が生みの子君たるべき國なり。よろしく汝(いまし)皇孫(すめみま)往きて知らせ、幸くませ。天津日嗣(あまつひつぎ)の栄えまさんこと、まさに天地(あめつち)ともに窮まりなかるべし。 

天壌無窮の神勅

立秋だというのに

2020-08-07 | 24節気72候
まさに盛夏、暑いのなんのって。
猛暑お見舞い申し上げます。

夜中ふと目覚めたら、
にゃんこ揃って窓の外見てた



7日に日付変わってすぐに地震あった模様。
M5.2 でも体感なし。



震源は三重県南東沖なのに、揺れたのは東日本。

今日はコロナ陽性者数またまた最多。
気晴らしにお出かけも会食もままならず。

楽しみは食べることだけの日々。
果物好きを知ってる方が

荒川の桃「なつっこ」くださった。
こんな名前の品種あるんですね。



手のひらすっぽり隠れる大きさ。
自分では手が出ない高級な桃なので


余すことなく頂くために
産毛洗って二つ割に切って



流し台の前で皮ごとかぶりつきで
(๑>◡<๑)

鬱陶しい気分がはれた。




寒さ暑さも彼岸まで★コーヒーの木

2020-03-20 | 24節気72候
 
コーヒーの白い花が見たくて
4〜5年経つと、梅雨のころには可憐な白い花が咲き、ジャスミンのような香りが漂うらしい。秋には青い実を結び、翌年には赤いコーヒーの実が紫紅色へと熟れてゆくんだって。がんばろ......
 

1年前神戸のUCCコーヒー見学した時に購入。

めっちゃ楽しみにしてたけど、一年過ぎて



アボカドはまた一段と成長してます。



枯れた葉を落としてみても新芽は出てない。

この春の三連休は大阪ー兵庫の往来自粛要請でてます。
まさか武漢コロナからこんな日が来るとはね。

2020年春分で世の中様相一変。
まだ生きながらえてるので、
その変化を見れて楽しみと思うことにしましょうか。