秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

立春の日の出と、シナモンはちみつ

2020-02-04 | 24節気72候
6:25 日の出前のグラデーションが美しい


お日さま上がるまでに、
バタートーストにはちみつとシナモン



前夜にシナモンとはちみつの組合わせが身体にいいと知る。
早速大さじ一杯のはちみつにシナモン混ぜてお湯で溶いて飲んだ。
小さじ一杯程度のつもりがドバッと出てしまった。
ちょっと入れ過ぎたけどイケてる。

布団に入っても普段手足が温まるのに時間かかります。
ところが効果てきめん(^^)v
すぐに寝付けて朝までぐっすり
(( _ _ ))..zzzZZ

そして立春の日の出


7:05



7:07


きっと効果ありますよ〜

今は免疫あげておかないとね。
インフルエンザ対策にエルダーフラワーティも愛飲してます。






雨の冬至祭@葛城一言主神社

2019-12-23 | 24節気72候

2012年以来10回目の参拝かと思います。
その年の6月に初参拝して、こちらで一陽来復お札賜れると知ったのだった。
2012-06-25

それ以来、雨は初めて。

今年の冬至は日曜だったので、4人の晴れ女で出向いた。
12時に出発して、葛城&御所うろうろしてたら、3時過ぎにはポツポツ・・・
天気予報で雨は覚悟してた。
晴れ女4人だったから何とか持ってくれたらいいなと。
でも願いかなわず。

降り出したから急ごうと、一言主神社の参道近くまで行くも駐車する場所すでにない。
葛城金剛山麓の県道30号線の路肩で場所見つけることができた。
300mほどの距離、傘なしでは歩けないほど降ってた。


参道階段のろうそくはすぐに消えてしまって残念だった。

3年前の冬至祭の様子は
2016-12-21


今年は剣舞を奉納してくださる方々もお気の毒。




冷たい雨に濡れて、お面付けての息苦しさはいつも以上でしょう。
見物してても見てるのがつらい。


雨足はどんどんきつくなり、このまま30分以上見物するのが苦痛になった。
浄化の雨と思えばいいのかもしれないけれど、
雨が止むことはなく酷くなる予報だったから帰りの運転も心配。
路肩に駐車した車がレッカー移動されてても困るし。

帰ることにした。
せっかく冬至祭、4人のうち二人は初体験だというのに最後までおれなかった。
みなでの合同参拝もできず、大根炊きもご相伴にあずかれなかった。
この決断がよかったのかどうかわからない。
なんか直観であの場にずーっと居たくなかった。


途中の道の駅でトイレ休憩したので、日が暮れて真っ暗。
西名阪の柏原ICまでの竹ノ内峠越えは超怖かった。
片側1車線のくにゃくにゃ曲がった道で、路面は光りセンターラインが見えない。
土砂降りでワイパーも効かず見えにくかった。

途中なんどか怖い目させて同乗者は気が気ではなったことでしょう。
それでも何とか無事帰れてよかった。


日付が変わる0時になって、

恵方の西南西に向けてお札を貼った。

昨夜はM1決勝があった。
熾烈な戦いをLIVE視聴できてよかった。




令和最初のM-1王者は、ミルクボーイ
漫才の王道って感じ。
コーンフレークに、もなか、
ありふれた食べ物をこんなにおかしくしゃべくれる。
昭和の匂いはあるけれど、
昔の漫才ブームの頃よりレベルアップした畳み掛けかたでは。

どついたり、人をけなしたり、見ててうんざりするのではなくて
しゃべくりの王道で評価され、最高得点出たことは素晴らしいと思った。

雨にやられた冬至で一番良かったことだった。




https://twitter.com/Sanag1_6772/status/1208739858476220416
Twitterの埋め込み方がわからん
「これ観るとやっぱ松ちゃんの目は衰えてないんだなと痛感。で、ミルクボーイに最高点付けながらも最後1人だけかまいたちに入れるカッコ良さよ 」



山茶始開の侯のできごと

2019-11-11 | 24節気72候

つばきはじめてひらく
24節気「立冬」初侯11/7-11の頃

山茶と書いてつばきとよませるも、
字のごとく山茶花を指す。

今朝のご近所さんの山茶花も
店の中庭の山茶花もすでに散り始めてる。



この山茶花傍に橙色の果実がいっぱい。



橙ダイダイかと思ったけど葉っぱが違うかな?



昨夕16:45 東空に月が上ってた。
13.3夜の月


昨日は即位パレードでしたね。
Live視聴してました。




TVならどアップでみれるけど、
現場で生でみたいと思ったら、
手荷物検査受けて早くから何時間も並んで待機。
お腹も減るしトイレも行きたくなる。
同時代を生きた体験したかった方々は大変だっただろうな。



このタイミングでキィちゃんは、
本能で女性に目覚めた模様。
(妊娠したわけではなくて発情期に入った感じ)
まだ生後半年過ぎた頃で、こんなシーズンに?
避妊手術が間に合わんかった。
オスの野良猫とかが屋内に入ってこないよう、
メルキィが外に出ないよう気をつけないと。



心配そうなメルちゃん。
アンタだってそのうちだよ〜



今日は立冬、万両の実たわわ

2019-11-08 | 24節気72候

みごとに実がいっぱい。

過去にも載せた記憶しっかり残ってます。
2006/11/11


あれから13年、
毎年今の時期になると深い赤が秋も深まったことを実感させてくれます。

今年は何とリンクさせようかなぁ、としばし思案。


昨朝ですので立冬の前日ですが、
見上げた空いちめんにスウィングする雲



昨朝9時ごろ全天に渡り雲がスウィングしてました。
筋雲が切れてギザギザ曲がり珍しいなと不思議に思えて
Google earth:地球の風で気流とかを確認してみたら
日本列島上空の風向きは、色は薄いけれどギザギザ曲がってるように見えます。
ちょっと弱い風があちこち向いて吹いてたのでしょう。


昨日の夕方のニュースで知ったことに



あの名阪国道のオメガカーブも通らなくてよくなるのね。
新ルートできたらできたで、いいこともあれば悪いこともあるのは世の常。







明日は彼岸明け

2019-09-25 | 24節気72候
早朝5:32の東の空。
今日の日の出は5:48だそうです。
月齢26日の細い三日月を写すためにレンズ上向いてるからか、
虹のような不思議な写真になりました。
でもやっぱり月はちゃんと三日月に写ってない。

雲一つなくて爽やかな秋晴れになりそう。

今年の秋分の日は9/23で真東から陽は昇る。
前後7日間がお彼岸で、
彼岸入りが20日、彼岸明けが26日です。

自分が思ってるより東は北によってました。


夜間はだいぶ気温下がるので




9/23 宮内庁発表の皇室ご予定によれば
9/26(木)天皇陛下 赤坂御所(行平御剣伝進の儀
秋篠宮さま 赤坂東邸(天皇陛下から侍従長を通じて行平御剣を皇嗣殿下へ伝進)


豊後国行平御太刀
鎌倉時代
歴代天皇御譲品
東宮御相伝 賢所御拝
(御物調書)

代々、天皇より東宮(皇太子・皇嗣)へと受け継がれてきた太刀。
平成以降の伝進の儀
平成2年(1990年)1月16日:天皇陛下 行平御剣伝進の儀(赤坂御所)
・第125代天皇(明仁、現上皇陛下)より皇太子(徳仁、当時皇太子。今上陛下)へ
令和元年(2019年)9月26日:天皇陛下 行平御剣伝進の儀
・第126代天皇(徳仁、今上陛下)より秋篠宮(文仁、皇嗣殿下)へ

※なお「東宮御相伝 賢所御拝」として用いられている太刀には、もう一口「後白河天皇御剣」も存在する(御物調書44番)。
※同様に代々皇太子に受け継がれてきた「壷切御剣」も存在するが、こちらは令和2年(2020年)4月19日に予定されている「立皇嗣の礼」で親授される。「壷切ノ剣」の項を参照(御物調書)


天地始めてさむし

2019-08-27 | 24節気72候


昨夕の南西の空。
雲も少しづつ秋めいてきたような。

今はまだ降ってませんが、
秋雨前線が停滞ししばらく雨が続くそうです。
気温が下がりしのぎやすくなりました。
8月分の電気代請求みたら、前月比・前年比共に増加しててびっくり。
やっと一息つけそう。


昨日投稿した木の葉天目にはムクノキが向いてると知って、さらにひこばえが丈夫でいいとのこと。
今朝、ムクノキの切り株周りを見てきた、


名前の知らない草に覆われてた。
7/10に切断されて、まさに49日かな。

合掌


★自分の記録
初めてインスタグラムのアプリをダウンロード。
時代はホームページではなくてインスタやらツイッターやら、
遅ればせながら、質オザサ(7ozasa )で登録した。
フェイスブックと繋がらないようにしようとすると余計ややこしい。
ハッシュタグやら画像投稿やら、まだまだ要領得ない。




立夏の日の出

2019-05-06 | 24節気72候
5/6 5:17
真東から60度ほど北に上がってきた。
 
5:23には、ちゃんとまんまるに見えた今朝の太陽。
 
すでに今日は立夏。
 
南信州では、花桃が満開であちこちで観れました。
ピンクの濃淡がかわいい。
残念ながら車窓からのピンボケ画像


 
 

もう一つ見れてうれしかったのは
りんごの花です。
むかし子育てしてる頃、TV番組おかあさんと一緒でよく聴きました。
 
もしなれるんなら
りんごの花になっちゃおう〜

 
 
どんな花かずーっと見たかった。
やっと会えた(^O^☆♪



かすみはじめてたなびくころ

2019-02-25 | 24節気72候

2/25 午前9時 
earth :: 地球の風、天気、海の状況地図

20日(火)午前3時、マーシャル諸島で発生した台風2号は、
「ウーティップ」マカオが用意した名前で「蝶」の意味だそうです。

春の蝶がもたらす陽気のごとく今日は暖かい。
でも花粉は飛んでることでしょう。

風の状況図みてると東南海沖の気流の乱れはなんか気になる。

今年の鳥羽の火祭りは



西軍勝利だったそうで。



24節気72候では、霞始靆(かすみはじめてたなびく)
立春からすでに3週間も過ぎました。


大きな満月だった20日から下弦の月となり、
昨夜23:13ごろに上ってきた月も大きかった。



種から育った椿が、花をつけてくれてとてもうれしい。




右奥にもう一個蕾隠れてます(^ ^)






雨水★明日は満月見えたらいいな

2019-02-19 | 24節気72候


このお月さまは昨日の夕方見ました。
明日1/20の満月は1月と同じく大きく見えるスーパームーンらしいです。

今朝は朝から雨が降ってて、まさに雨水。

春の陽気に雪が雨に変わり氷が溶けて水になる頃。


でも現実はまだまだ冷たくて、
蓄熱式あんかで痛いとこ温めてます。


いただきものの酒粕で粕汁作って、その残りわずかを、
閃いた(^_−)−☆





酒粕をお湯で伸ばしてオニオンスープの元と合体させた!
めっちゃ美味しかった。


明日は冬至

2018-12-21 | 24節気72候


久しぶりの霧で視界が悪い。
昨朝に続き今朝も鼓膜が何かに共鳴して振動して不調です。
12/10から10日間ぴったり止まってたのに嫌な感じ。


雲に浮かぶハルカス

画像いただいたのは au Web ポータルサイト
濃い霧に覆われた大阪市内。あべのハルカスも雲海に浮かぶようだった。奥は生駒山=2018年12月21日午前7時55分、au本社ヘリから山田尚弘撮影



うちの窓から東北東を見ると


電信柱の左下家のブルーシートは台風21号で壁側面が剥がれました。
9/4 台風通過中に窓から経過を見てました。


9/4 14:05

10分後には


電信柱右の白い建物奥に楠二本が大枝神社で、枝が折れて飛んで、一回り小さくなってしまった。


南側を見ると


ここの屋根瓦が飛んで、前のお家のカーポート屋根が損傷。


9/7夕方にブルーシート

そして今朝は


あと10日で平成30年が終わります。
お家の補修終わらなくて気分も滅入ることでしょう。

明日は冬至。
太陽が新しく蘇る日、運気が変わるといいな。


地始めて凍るころ

2018-11-15 | 24節気72候
朝晩めっきり寒くなりました。
体調管理にご留意くださいね。
あの暑すぎた夏が過ぎ、台風もいっぱい被害残して、いつのまにか晩秋。
年々歳々相似たり、ながらも今年は紅葉前に枯れた葉っぱも目立ちます。



水栽培で根を出し芽が茎にまで育ったアボガドは、鉢植えでしっかり根付いてます。

左右に置いたカニサボテン、デンマークカクタスはやっと蕾がちらほら。




芽が出たサツマイモのキッチングリーンはえらいことなってきました。
根がどんどん広がるので、ジャム空瓶からガラス花瓶にサイズアップ。
そしたらさらに成長加速して、茎と葉っぱも茂り自立できなくなった。
昨日支柱を立てました。
この先どうしよう(*´ω`*)

先日の幸也コンサートで聞いたところによれば、生命は光で宇宙エネルギーで育ち生きてると。

宇宙エネルギーをうまくおろすことができたら生きてくことができる。
この夏、食べたアボガドの種を水栽培して育てたのは7個。
でも育ったのはわずか一つだけ。
同じような手を掛けて、宇宙エネルギーが降りるにあたり、私の介在はなかったのか、関与というか触媒になれなかったのか。


ずっと昔、宇宙船エンタープライズのドラマをずっと視聴してた。
カーク船長とスポック博士はよく覚えているけど、ストーリーで印象に残るのは一つあります。

ある時エンタープライズが航行中に漂流船に遭遇し、その宇宙船に滞留してた生命体が乗り込んでくる。
しかし姿形はない光だけで目には見えない存在だった。
情報伝達は音声ではなくて、脳にダイレクトにだったような。
視聴したのは何十年も前ですが、光ならワープできるし、ブラックホール使って違う銀河へもどこでもドア、次元も超えれるだろうと思った。



幸也さんが生命は光で、肉体は借り物と言われたのと一緒です。
その借りた肉体にかぶさる光の生命体が、いわゆるオーラとして見えるんだって。

手指の間に数ミリのぼや〜っと白く指を覆うものだと。
これを聞いてから時々指の間眺めてます^ ^

さらに見える人は人体の周りを包むオーラとして。
これが30cmぐらいだとすると、その距離内に侵入してくる相手をどこまで受け入れることができるかが対人関係の距離です。



天使が背中に翼を持ち、天女が空とぶ透け感ある羽衣もつように、そして中性的 に描かれるのは光だから。
昔の人はそれが見えたが、現代人はほとんどの人が見えなくなってるのでしょう。

続きは忘れないうちに、またね。


「菊花開」に伸びゆく芽

2018-10-16 | 24節気72候


ご近所で咲いてる菊探したら、
とりあえず見つけれた。
種類は分からないけど、葉っぱが菊だと思う。




24節気72侯の菊花開くころ
今朝のキッチングリーンは



すくすく育ってます。


週末に祭りで町内まわってると


台風21号で被害受けたイチョウ街路樹、今年の紅葉は期待できない。
けど、新芽が出ててうれしくなる。





半夏生の宏観現象

2018-07-02 | 24節気72候


7/1(日)4:29の朝焼けです。
6/21に夏至だったので、今は72侯では半夏生に。
思ってるよりかなり東の日の出位置が東北東になってた。


その夜22:22の月。
雲の切れ目右に火星がよく見えたけど写ってない。

そして今朝 7:22 北西の空


地震の前ぶれとなる宏観現象が現れるか
空を、自然を観察し続けたいと思います。

人が観察すると発現しなかったり事象は変化すると、物理学量子力学で証明されてるそうだから。



積雪1cm*水沢腹堅

2018-01-27 | 24節気72候


冷蔵庫の中に居るみたいに冷たいけど、雪はめったに降らない大阪。

今朝雨戸を開けたら、積もってた。


わずか1cmにも満たないけど、粉雪というより霰粒のようで気温の低さをものがたる。

1/25の天気予報でみた雪雲


東南海城の斜めの雪雲、なんか嫌。


大寒真っ只中で、1/25-29は
水沢腹堅
さわみずこおりつめる

沢の水が氷となり厚く張りつめる頃。
昨日のニュースで那智の滝が凍った映像見ました。

氷も溶けて春が来て、まだ水量が多くない時期限定で、那智の滝の上の御神域に入山できます。
那智原生林神秘ウォークに申し込んだばかりのニュース映像にドキッ。


1月25日 20時53分 by NHK

世界遺産「那智の滝」 滝つぼが凍りつく 

熊野那智大社の神職の伊藤士騎さんは「滝つぼ全面がここまで凍りついたのは近年ではありません。お越しの際はぜひ貴重な光景をご覧ください」と話していました。



冬至のこつま南瓜まつり@生根神社

2017-12-22 | 24節気72候


今日は冬至です。
冬至といえば、なんきん、かぼちゃ。

今朝のニュース番組で大阪は西成区玉出の生根神社の様子が映されてました。





蒸したこつまなんきんが参拝者にふるまわれるそうです。





この神事を知ったのは
2016-06-19 少彦名命の生根神社参拝

この記事の生根神社は住吉大社近くの生根神社で、近い距離に玉出と二つあるんです。
コメントで教えていただいたのでした。
興味持ってたので、たまたまテレビでみれてよかったです。




今朝の ダイヤモンド富士 by NHK