秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

今どきの授業参観、垣間見て

2025-02-09 | 世情雑感
昨日はまた格段に寒かった。
粉雪が舞うんじゃなくて、きらりと光るチラチラ。
空気中の水分が凍てつくダイヤモンドダストみたいな。

写ってないけど、

11時からの教育フォーラムに参加するため寺方南小学校へ、
運営協議会の一員として10時集合前に着きました。

保護者の参加を促す工夫として、2時間目の土曜参観終了後。
そして12時過ぎに災害時訓練の一環で児童引渡しが組み込まれ、その間に開催です。
開催場所の体育館では、6年生全員の音楽発表会を保護者が視聴してました。

2階が入口で、アリーナは横が廊下でガラス越しに見えます。
3階からも見下ろせる設計で、体育館が一体化してる感じ、いいなぁ〜

10時40分からの受付始まる前に、2階の参観風景からざっと見学しました。


教室前廊下にあふれる保護者いっぱい。
昭和の自分、平成初期の我が子の時代に比べ、お父さんの姿多くみられました。


4年生のあるクラスは、保護者に向かって1分間スピーチ。
選ばれた児童だけでなく皆。
恥ずかしいだろうけど、いい体験になるでしょうね、きっと。

図書ボランティアでさくら小学校の今時の設計に戸惑って😮‍💨
自分が今校舎の何処にいるのか把握できなくてよく迷う。

こちら寺方南小学校も同じ頃に統合され新校舎です。
しかし設計コンセプトが全く異なるんです。
中央階段の周りに展示室や図書や団らんスペースとかあって、
廊下挟んで外周りに、2階は1・2年、3階は3・4年、4階は5・6年の教室。
私どものような昭和の人間には、同学年が一列に並んでるのが馴染むわ😅

小学校6年間を全くコンセプトの違った校舎で過ごす。
その後の人間形成というか、頭の使い方や性向に違いは出るかどうか分かるのはかなり先。
実際それぞれの学校生活ですでに傾向は現れてるのだろうか?
運営協議会には各学校の校長教頭先生が出席されてます。
いつか機会があれば聞いてみたいけど、、、

そしていよいよ11時から講演始まりました。
授業参観と児童引渡しの間に開催なら、保護者の半分以上出席で体育館溢れるのかと思ってた。

で、結果は、講演内容も含め後日。