秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

首を長くして

2005-11-30 | パワーヨガ
「首を長くして」って、待ち焦がれる様をあらわす言い回しですが、パワーヨガのレッスン中よく注意されることなんです。

力が入ると無意識のうちについつい首をすくめてしまったりします。
そんな時、頭頂部を天に引っ張られる気持ちで、できるだけ頚椎の骨が1個づつきれいに積み重なるようにすっと伸ばします。
そして肩の力を抜きます。
こうするだけで、背中の脊髄もまっすぐに伸びるような気がします。

ちなみ首に関する言い回し。
首が繋がる、首が飛ぶ、首になる、首が回らない、…

大事な頭を支えたところだから当然といえば当然ですが、やばい時が多いなぁ。

だいぶ前にボディランゲージに関連して聞いた話です。

借金で首が回らないとはよく言われますが、実際お金のやりくりがつかない時は首が凝ってるそうです。

怒ってる時は背骨の第3番目、よく猫が威嚇するときに背中を丸めますが、ちょうどあのあたりの骨がこわばるそうです。

結構ありふれた言葉に体の様子と心のつながりが表明されています。

腹が黒い、ない腹を探られる、片腹痛い、腹が決まる、脇が甘い、胸が痛む、etc

心身一如、心と体は繋がっています。

バランスと集中

2005-10-10 | パワーヨガ
市立体育館で3ヶ月ワンクール12回のパワーヨガのレッスン、定員が40人ほどなのに超人気で、残念ながら10~12月は申し込みが遅れて入れませんでした。

画像は9月のレッスンで撮影した、一字バランス。
片足立ちのポーズは、すっくと立つ木立のポーズや、手足をねじってわしのポーズやらありますが、くっくるしぃ~

視点を定めて集中!!
とインストラクターの先生はおっしゃってました。

筋力衰えはさることながら、集中するということのなんと難しいことか。

確か278文字?の短いお経、般若心経。
四国お遍路で廻っているうちにいつしか覚えて、皆と一緒に唱えている間は大丈夫でした。
けど、一人で唱えるときは集中しないと、すぐいらん雑念が次々沸いてきて間違えてしまいます。

少林寺拳法の山崎先生に聞いた話によれば、
突きや蹴りの1000本稽古というのは、集中力の鍛錬であると。
数を重ねているうちに惰性になってきて、何本まで数えたか忘れてしまう。
集中して数を数えるということは、筋力の稽古とはまた別物であると。

正しい運動の基本線を覚えるための訓練なのか、スピードをつけるためなのか、負荷をかけて鍛錬するのか、集中力をつけるためなのか、…

達人をめざすには、漫然とではなく意識した鍛錬が必要なんだなと実感した次第です。

さかなのポーズ

2005-09-07 | パワーヨガ
床にくっついているのは、お尻と頭頂部と踵だけ。胸をそらせ広げているので、肺を始めのびのび内臓強化。
下腹部に一気に血液が流れ、深呼吸によって血流が良くなり浄化される効果があるそうです。

喉はうんと伸ばすために、甲状腺を刺激してホルモン分泌を活性化させるらしい。
頭の天頂部を刺激して気持ちいいです。

20年近く前に習っていたヨガでは、このさかなのポーズと2箇所違っていました。
手はお尻の下に敷かず、親指を中に入れて軽く握拳にし、両脇につけたひじを立てて床を押しました。
踵は床に垂直に立てて膝裏を伸ばし、踵を突き出す感じです。

こうした違いがどれほど影響あるのかわかりません。


バッタのポーズ

2005-08-29 | パワーヨガ
直立歩行するためには、腹筋と背筋、両方がバランスよくないと背筋がぴんと伸びません。
背に腹は替えられんとは、差し迫った大事な事のためには、ほかの事などにはかまっていられないということ。
背中は裏側にあって自分には見えないけれど、背中でものを語り、教えたり、大事なところです。

腹筋は下腹は足上げで、上腹は起き上がりで鍛えるように、
背筋も下背筋は足を上げ、上背筋は肩甲骨から首を上げて鍛えます。

このバッタのポーズは、頭の先と足先を両方から引っ張るように、できるだけ遠くへ伸ばして、また5回の呼吸。
一瞬はこの形になっても、20~30秒間はきついっす。

V字バランス

2005-08-25 | パワーヨガ
背筋を伸ばして手で足親指先をつかみ、膝裏を伸ばす、片足づつチャレンジしてから両足一緒に、V字バランス。
小学校の組体操でも似たようなポーズとりましたね。

腹筋、柔軟性、バランス力が鍛えられ、これをやれば、太ももが細く、おなかの肉が減るそうです。

V字バランスのまんまで息を吸ったり吐いたり5回ほどキープ。
これならTVを見ながらでもできますよ。

ビール大好きな人、がんばってください!

戦士のポーズ

2005-08-03 | パワーヨガ
戦士のポーズ(ヴィラ・アーサナ)はたいてい真横から撮影されますが、
今回は樋口先生の力強さを見てもらうためナナメ前方より撮りました。

太ももは床と平行、胴体は床に対して垂直、肩のりきみをとって腕は肩の高さで床と平行。
口にすれば簡単ながら、なかなか~

この状態をキープしながら、吸って吐いての呼吸を5回ほど。。。
足がぷるぷる、筋肉痛あればあるほど、効きそうな気がします。

ダウンドッグ

2005-07-27 | パワーヨガ
パワーヨガのポーズにダウンドッグ(下向きの犬)というのがあります。

様々なポーズをする合間、合間に休憩?
っていうほどラクじゃないのに、一番回数が多い。
基本なんでしょうか。

手と足に体重を半々にかけて、間は1~1.2m、背筋、手、足ともにすっくと伸ばし、
吸って吐いての呼吸を5回ほど。
けっこうきつい。

自分では精一杯やっているつもりでしたが、インストラクターの先生が、
お尻を後ろに引っ張って修正されるのもこの画像で納得しました。

二等辺三角形よりも、もっとお尻を足側にもっていくのが正しい形です。

背中まわりの贅肉がすっきりし、肩のコリがとれて、血のめぐりがよくなって…
と言われました。

きっと人類が直立歩行するまでの、動物としての基本形にもどすことで、
筋肉や骨格の歪みを整えてくれるのかもしれません。
ぜひお試しあれ。

パワーヨガのレッスン日です

2005-07-19 | パワーヨガ
このたびの連休は、2日かけて家の大掃除をしました

昔は町内会で一斉に大掃除をするのが夏の一行事でした
夏の盛りの暑い日曜日、タタミを干して埃をたたく音があちこちで聞こえました

子供ながらも、脚立に乗って天井や壁を拭いたり、
家族全員で一汗書いて、皆でカルピスを飲んでスイカを食べました

いつから大掃除の習慣がなくなったんだろう?

少なくとも大阪・守口の近所では、
昭和から平成に入った頃からタタミをたたく音が聞こえなくなったような気がします

昨日は一人で家具を動かし、その後に貯まった数年分の埃を掃除しました
久しぶりに大幅な模様替えをして気分も一新

どおりで今日はあちこち体が悲鳴を上げています
今晩はパワーヨガのレッスン日、体深部の筋肉を動かして体を調整してきます

レッスンの最後は5分ほど安息の大地のポーズ?
時々ほんとに寝入ってしまわれる人がいるほど気持ちいいものです