紀中の海浜の宿の続きを書く前に、今回の旅の始まりから。
保護司会の施設視察研修と親睦を兼ねた旅行、今年は和歌山刑務所と春に決めました。
こちらは毎週水曜の午後に一箇所からの見学を受け入れられます。
女子刑務所は全国で数少ないこともあり人気でなかなか取れません。
守口保護司会はここ20年行ってない場所です。
3ヶ月前に見学日の予約受付が始まり、GW前に8月5日を予約。
午後1時半から約2時間、始まる15分前にスタンバイすることの逆算で予定を埋めていきます。
下見は2回実施し、そのときの記録は
3月終わり桜のシーズン始まりに
根来寺の戦国最強根来衆とモダンな根来塗
5月下旬に、他の研修部員の意見も聞きたくて再度下見
いろいろラッキーだった視察研修の下見 (*^^*)
そしていよいよ本番、8月5日。
台風13号は近畿地方に関係なくとも暑さはハンパない。
熱中症対策にも十分留意し、朝8:15 守口を出発。
ところが近畿道に入るとすぐに、故障車渋滞、阪和道では事故渋滞。
9:30頃に根来寺で拝観案内を依頼してるというのに、1時間近くも遅れてしまった。
遅れてるし、チョー暑いしのなか、
保護司会メンバーを和ませてくださった僧侶の方に感謝です。
20分ほどしか滞在時間のない中、丁寧に説明いただきました。
初めて拝観した3月29日には、大塔の弾跡がどこかわからなかった。
戦国時代の終わり、秀吉の根来攻めの際の銃弾だと言われている痕。
しかしよくよく見ると、この痕、下から上に打った痕。
こんな風に真下から打ちますかねぇ~?と指摘した質問に、
実を言うと、銃弾痕というのに疑問視されてる説もあったんだそうです。
こころなしか、表情がちょっと憮然と・・・
あわただしく、お庭もちゃちゃっと拝見して、
10:50には次の昼食場所へ向けて出発。
駐車場までお見送りいただき、ありがとうございました。
最後に、「宣教師ルイス・フロイスが耶蘇会総長に書き送った手紙」をご紹介しておきます。
引用元は、
高野山の魅力
天正13年 1585/10/01
「紀の国(Quino cuni) と称する他の国があり、ことごとく悪魔を崇拝する宗教に献ぜられていた。
この国に45の宗派があり、各々一大共和国の如きもので、宗旨の古い為同国は常に不可侵で、戦争によって亡くすこと能ず、多数の巡礼が絶えず同地に赴いている。
此の宗派叉は共和国の一は高野(Coya)と称し、坊主約4、5千人が同所に居住している。
同所には女子も家畜も一切入れず、諸宗派中最も嫌悪すべきものである。」
「信長はこれらを攻撃しようとしたが、死んだために実行できなかった。
高野山は秀吉にたいしては生命と富貴を失いたくないために服従した。
第2は粉河寺(Cocaua)であるが僧の数がすくなく、とくに記す事はない。」
「第3が根来寺(Negoros)で、この寺は日本の他の宗派とはいちじるしくちがっている。その職業はたえず戦争に従事することで、毎日矢を生産し、多く生産したものは、戦争の時に多くそれを使用することができる。服装は俗人の兵士のようで、絹の着物を着、剣には金の飾りをつけ、頭髪は背のなかばに達するほど長くのばしてむすんでいた。
日本の諸候が京都付近で戦争するときには彼らをやとった。
戦争が巧みで常に練習しており、火縄銃および弓矢に非常にすぐれていた。
ドイツ人と同様、よい待遇をあたえてくれるほうに味方する。
寺院や住宅は鍍金してあり、他の寺院より立派である。
根来寺に参拝するものには、2日や3日は無料で、宿泊も食事の世話もする。
根来寺には8千人から1万人の僧兵がおり、その他にもかれらに仕える下男がいる。
出身の大部分は下賎なもの、および市民の子弟の脱奔者、ならびにいやしい悪徒からなっていたが、根来ということで名誉があたえられ、その前身は問題とされなかった。
広大な所領をもっており、それによって自給生活をしているという。」