秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

ケンタッキーの古き家と馬と、バーボン

2021-02-25 | シチの目
米25セント記念コイン3つ目は
2001年発行ケンタッキー州です。


ケンタッキーといえばケンタッキー・フライドチキン、
カーネル・サンダースが浮かびますが、やっぱり発祥の地でした。

25セント記念コイン絵柄みて、へぇ~なんだろうなと調べてみたら
ケンタッキー州は競馬やバーボンウイスキーが有名でした。

さらに、なんでかメロディライン知ってるフォスターの歌
「懐かしきケンタッキーのわが家」 


小中学校の音楽で習ってたら歌詞覚えてるんだろな。
きっとダークダックスのコーラスをTV視聴してたのかもね。

MY OLD KENTAUCKY HOME
ケンタッキー州歌でした。 


古き我が家のモデルになった家がコイン裏に描かれてたのでした。
実際はフォスターの従兄弟が所有していたプランテ ーションハウスで、
この美しい南部豪邸を見ようと大勢の観光客が集まるそうです。


この邸宅前に描かれた馬の姿は超凛々しい。
ケンタッキー州は、Blueglassという牧草が生い茂る地で競争馬の生産が盛んです。

アメリカクラシック三冠の第1冠のケンタッキーダービーが有名なんだそう。
州の最大都市ルイビルにて毎年5月に開催されます。
1875年から一度も中止されることなく行われている歴史あるレースで、
優勝した馬にはバラのレイがかけられることから、「Run for the Roses」とも呼ばれる。

レースは The Most Exciting Two Minutes in Sports(スポーツの中で最も偉大な2分間)
ともたとえられる非常に人気のあるスポーツイベントです。

観客は男女ともに正装、女性は派手な帽子を被って参加することが慣習でこの帽子も見どころのひととなっている。





1792年にアメリカ合衆国15番目の州として昇格したケンタッキー州は、一見中西部に見えます。
が、アメリカ合衆国国勢調査局の分類では南部に属します。
奴隷解放の父、リンカーンの生誕地としても知られます。


そして、名産品として有名なのがバーボン
世界に出回っているバーボンウイスキーの95%がケンタッキー州で生産されています。
一番驚いたことは、今なお禁酒法が残ってる郡があることでした。
1920~1933年の禁酒法の時代の後も法を改定していない禁酒郡 (dry county)
中南部の州に多く存在し、ケンタッキー州にも多いこと。

上のアメリカの地図を頂戴したサイトの
2015年11月17日の記事によれば、
120ある郡の38郡が酒類の販売を禁止しており、
49郡が酒類販売に関して何かしらの制約があり、
自由にお酒を売買できるwet countyは残り33郡のみ。
州の名産品を州内で購入することができない地域があるって意外なことでした。



アメリカ合衆国の州は、英語で「State of ○○」
ただし50州のうち4つだけ「Commonwealth of ○○」と公称している州があります。

マサチューセッツ、ペンシルバニア、バージニア、ケンタッキー州
ケンタッキー州は独立13州以外で「コモンウェルス」を名乗る唯一の州です。

州憲法で自らを「コモンウェルス (Commonwealth)」であると規定するも、
合衆国憲法の規定に何らの影響を及ぼすものではない。
government based on the common consent of the people
(人民が共有する合意に基づく政府)であることを強調した表現だそうです。





2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (TM)
2021-02-26 22:26:13
今も禁酒法が残っている所があるなんて、いろいろ複雑でUSAを理解するのは困難です。複雑なぶん、魅力も多いんでしょうが。
ケンタッキーといえば最近の大寒波で電気や水道のインフラが大打撃を受け、死者も出たようです。水道が凍結しているので、屋外の雪を集めて水にしているとテレビで見ました。
南部だから寒波への対応ができなかったんでしょうか。
返信する
TMさんへ (ulala)
2021-02-27 07:14:51
アメリカが大寒波に襲われ停電云々というのをネットでみました。
ケンタッキーでしたか。
五大湖やナイアガラの滝などカナダ国境あたりならわかるけど。
中西部ですもの、寒波慣れてないでしょね。

気象兵器とか使われることあるらしいし、宇宙軍がすでに奮闘中かも。
この頃流れ星ならぬ火の玉落下ニュースよく見聞きしますが、衛星撃ち落としとか起こってるとか?

今の大手メディアのTVや新聞では絶対に報じてくれないでしょうね、きっと。
返信する

コメントを投稿