まだちゃんと正式にハープが弾けるわけではないけれど、適当に奏でてたら猫達が寄ってくる。
このハープの音色はイヤじゃあないみたい。
聞きほれているかのごとく見えたので、
ハープを横に置いて携帯カメラでギズモを撮影。
もぐちゃんも聞きにやってくる。
このもぐちゃんには先日助けてもらった。
20年ぶりぐらいで金縛りに遭い、苦しい寝言を発してたら耳元にやってきて起こしてくれた。
もぐちゃんのおかげで金縛りから開放されて、とても感謝してます。
このハープの音色はイヤじゃあないみたい。
聞きほれているかのごとく見えたので、
ハープを横に置いて携帯カメラでギズモを撮影。
もぐちゃんも聞きにやってくる。
このもぐちゃんには先日助けてもらった。
20年ぶりぐらいで金縛りに遭い、苦しい寝言を発してたら耳元にやってきて起こしてくれた。
もぐちゃんのおかげで金縛りから開放されて、とても感謝してます。
ところで金縛りって、よく聞くのですが、私はなったことがないので、不思議な感じです(汗)姉は昔、よくなっていたようです・・。もぐちゃん、恩人ならぬ、恩猫なんですね~☆
先日帰阪していた長男も適当に弾いてましたが、誰しも奏でてみたい楽器みたいです。
もちろんエソラも触りたがります。
金縛りって、怖いですよ。
体は疲れているのに脳が起きている時に起こるらしいです。
布団の上に誰かがのってるとか、すぐ近くに得体の知れないものが居る様に感じて、声を出したり手を動かしたいのに思うようにならないのが恐怖です。
もぐちゃんは普段ちょっと足らんこやと思ってたのに、助けてくれて評価が激変しました。
一つは横笛でフルートのよう、そしてこのハープと同じような大きさのたぶんアイリッシュハープ。
後は琵琶のような弾く楽器とチターのような小さい弾く楽器。
17世紀の絵画でしたが、この時代ヨーロッパでは普通に親しまれた楽器なんだなぁと見入ってしまいました。
でも私がかつて習っていた地唄の三味線なんて、日本人でも耳にする機会はほとんどありませんものね。
琴の音っていかにも日本のお正月って感じでよくBGMに使われますけど、お琴は場所取り過ぎで普及は難しいでしょうね。