秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

明日は雨水、梅と鴨と…

2013-02-17 | 24節気72候
昨日、枚岡神社の梅林で撮影された紅梅の画像、Nさんが送ってくださいました。
一輪の紅梅からは梅の匂いまで漂ってきそうです。

たぶん、緋梅(ひばい)という名前だと思います。
一重で早咲きの紅梅の一種という看板ぶら下がってました。


東風吹かば匂いおこせよ梅の花…

梅は「春告草」という異名をもち、東風を待って咲くので「風待草」とも呼ばれます。



積もった雪がまだらに消え残っている情景を「班雪/はだれ」といいます。
この画像もNさん撮影です。

今まで積もっていた雪がいつしか雨に変わる頃「雨水」
春はもうそこまできてますね。


この棚田の同じ場所を撮影した私の画像は
手前の池の、鴨と鯉が気になって




ちょっと心配してたのですが、鴨は鯉を食べないそうです。

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (悠々美術館)
2013-02-17 17:50:26
いよいよ、梅花のシーズンですね

はるはもうすぐそこまでやって来ています


さて、鴨と鯉
気になりますね

わたしは、鴨のほうが気になります

最近、ジビエに凝っていて
シカ、鴨、イノシシなどの肉を
味わいたいと願っています
返信する
 (DIVA)
2013-02-17 17:57:54
梅が咲き始めましたね。
早春譜の歌のように
 「谷の鶯 歌は思えど
  今日も昨日も雪の空♪」
と寒い日が続きます。

鴨…!!
鴨族の神社と葛城古道の葛城系神社、
他ブログにコメントされてた鴨着島、
調べてゆくと鴨は幾層にも重なって
私も一緒にドツボにはまってましたよ。
ホントに興味深いです。

葛城山名物のカモ鍋は
まだ食べたことはないですが
さぞかし あったまることでしょうネ。
おっと!ごめんなさい、鴨さ~ん。

梅が咲き出した仁徳稜古墳前の大仙公園を、
M高校の運動部の生徒達が、
寒さに負けず元気にランニングしてました。
返信する
Unknown (TM)
2013-02-17 21:36:06
ゴッホが模写したことで有名な広重の「亀戸梅やしき」は、亀戸天神の近くのようです。リフォームのゴタゴタが片付いたら、お天気の良いときにウォーキングがてら梅を見に行ってみようかと思っています。
返信する
悠々美術館さんへ (おざさ)
2013-02-17 22:40:08
エルメスのスカーフには鴨をテーマにしたシリーズがあります。
昔はなんでこんな鳥ばっかり描いてるんだろうと思ってました。
ヨーロッパでは今なお鴨や、鹿をジビエと言って上手に堪能してるのですね。
先だって鹿のカレーを記事にされてましたね。
鹿肉はまだ食べたことないです。
しかし鹿の革製品は手になじみ柔らかくて好きです。
返信する
DIVAさんへ (おざさ)
2013-02-17 22:53:38
早春賦の歌、とても好きです。
このシーズン、すぐ口について歌ってます。
春は名のみの風の寒さや~♪
鴨着島のせいで、鴨が目に留まるんですわ~
とてもきれいな配色でした。
スカーフの柄にしたくなるのわかりました。

金剛山の山上にある香楠荘の鴨鍋おいしいですよ。
去年雪中登山した時に宿泊しました。
そのときの鴨鍋の記事は
http://blog.goo.ne.jp/goo3820/d/20120214
その数日前の11日と12日に、葛木神社のことを記事にしました。
よかったら見てください。

時々ブログ拝見しています。
以前の記事であべのハルカス開業を前にして近鉄のどこかでミニコンサート出演と書かれていたような…
誰でも参加できるのでしょうか?
返信する
TMさんへ (おざさ)
2013-02-17 23:03:47
家に暮らしながらのリフォームは大変ですよね。
平成になった頃、1階で暮らしながら2階から上をリフォームしました。
4月から7月までかかりました。

ところで、広重の亀戸梅屋敷ばりに、先の記事で梅林の画像をアップしました。
人間の目には梅林の奥に人がいて、さらにその奥に大阪平野のビル群が見えてます。
しかしカメラレンズを通すと全部写せない。
どこかに焦点あてて切り取らざるを得ない。
人間の目と頭ってすごいなぁ~と撮影してていつも思います。
返信する
うららさまへ (DIVA)
2013-02-18 18:27:55
鴨鍋や葛木神社の記事、
アップされた時に しーっかり
拝見いたしましたよ!

おたずねの件は以下の通りです。

 レクチャー付∮ミニコンサート
 3月9日(土) 12:45~13:45 
 近鉄アート館 [阿倍野の百貨店9F]

春らしいメロディーを楽しんで頂いたり
会場の方達と一緒に歌ったりいたします。
もちろん、どなたもウェルカム♪

小さな講座向けの予定が、ちょっぴり大き目の会場になったので、客席もたくさん空いているかと思います。なにせ ウレシイ無料なので、お手すきであればお越し下さいませね。(この場をお借りしたPRのようになってしまいましたが、うららさまつながりで、どなたもお気兼ねなく どうぞ!)

ハルカス、夏のプレ・オープンを前に
阿倍野界隈は活気ありますねえ~。
私は「カモとハルカス」「超古代と超近代」を行ったり来たりで、頭ん中はけっこう忙しい… ??(・_・*)(*・_・)??
返信する
DIVAさんへ (おざさ)
2013-02-19 10:34:13
>なにせウレシイ無料、
これは万難はいしてぜひとも参じたいものですね

あらためて宣伝しときましょう!

レクチャー付∮ミニコンサート
 3月9日(土) 12:45~13:45 
 近鉄アート館 [阿倍野の百貨店9F
返信する

コメントを投稿