秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

⑮鉄のルートからみた古代史(その2)

2008-12-31 | 古代史のミステリー
画像は島根県安来市植田町のかわらけ谷横穴墓から出土した金銅装環頭大刀(こんどうそうかんとうたち)です。
古墳時代後期末(6世紀末~7世紀初頭)のものだそうです。

古墳から発掘される大刀は、千年以上の時を経て錆びた鉄の塊となり、木で作られた鞘なども腐って失われるのが一般的です。

ところがこの大刀は金銅(鍍金を施した銅板)をふんだんに使った外装や刀身、
木で作られた鞘がすべて完全な状態で、発見時に鞘から引き抜くことができました。
出土品としては全国で唯一当時のままの姿を伝える装飾付大刀として、重要文化財に指定されています。

刃物の中で最高と称される日本刀。
日本刀の美しさが、平安時代後期から 鎌倉時代初期にはすでに海外の好事家などにも認められており、大事な輸出品の一つとされていました。

日本の鉄の加工技術はすごいものがあったのですね。

鉄のルートから見た古代史(その1)は、出典元・直さんの許可を得ることができましたので、削除せずに続きを書くことができるようになりました。

直さん、どうもありがとうございます。


 
3 朝鮮半島渡来第二陣産鉄族流入移動
☆天孫の進出によるオオクニヌシの出雲国ゆずり
☆神武東征による大和進出
・オオクニヌシの子タケミナカタに代表される一族は、諏訪に移動がニギハヤヒ系の一部、
長脛彦一族は、安曇続などを頼り、東方に移動したと考えられる

・ニギハヤヒ:すなわち物部氏の祖先一部残留、これが後の蘇我、物部の戦いにつながる

 
4 ヤマトタケルの遠征
☆ヤマトタケルは戦いというよりも、渡来系産鉄族の第二陣と第一陣の再結集を呼びかけるための行動であろう。
遠征経路は実に産鉄地域に一致する
ヤマトタケルは息吹山にて負傷した
呼びかけに応じない一族がさらに北方に移動し、初期産鉄族や、北方からの流入民度と混血しまい古代エミシをなしたのではないだろうか


私は大阪で生まれ育ったので、住吉大社や東大阪の石切神社も何度かお参りに行ったことがあります。
当時は古代史に全く関心がなかったので、ただ単に初詣。

しかし、その神社の成り立ちに興味を持ち始めると、
不思議の連続でした。

まず「石切さんの神さんは長髄彦」と言い伝えられていますが、国賊第一号にランクされた人物だったらしく、表にはでてきません。

「すみよっさん」は、遣随使・遣唐使の時代、古代大和王権の外交・航海の守り神でした。
ここの祭神もイマイチ理解しがたく、いずれ機会をみて、その二つの神社についてはご紹介したいと思っています。

また奈良県三輪にある大神神社、ここのニギハヤヒ。
どこから来て、その後どうなったんだろうとずっと気になっていました。

このたび直さんの「古代産鉄族の移動」によってかなりスッキリしました。
熊襲や隼人、蝦夷は学校で習う歴史に出てきましたが、天孫族に「退治」ということで追いやられたのに、ほぼ間違いないのではないかと思われました。
大和の中枢にいた人物はその存在さえも消された?

今夏8/8出雲大社特別拝観の記事でも書きましたが、
美智子皇后陛下御歌
「出雲大社に詣でて
国譲り 祀られましし 大神の
奇しき御業を 偲びて止まず」

出雲の存在と国を譲ったということを、すでに皇室は認めているということですね。
引き続き、ニギハヤヒも認めて欲しいものです。

2000年ほど前、この国にはいろんな所から稲作や産鉄の技術を伝えた部族が暮らしていた。
各地にだんだん部族から国としてのまとまりがでてきつつあった。

朝鮮半島渡来第二陣産鉄族流入移動の時期、
神武天皇は東征し大和に入り、長髄彦を滅ぼしニギハヤヒの娘を正式な皇后として迎えた。
出雲のスサノオが天孫族に国を譲ったのは。神武東征の後か先かはわかりません。

3世紀前半、場所は不明ながらも卑弥呼は存在した。
祟神天皇は3世紀後半から4世紀初頭が在位期間とされています。
となると神武はそれよりも半世紀ぐらい前でないと辻褄が合わなくなりますね。
卑弥呼と、神武天皇とスサノオってほぼ同時代?

それとも「はつくにしらすすめらみこと」という同じ名で
神武=祟神だったとしたら、卑弥呼亡き後4世紀初頭に大和平定かも??

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
素人の私見ですが (ミミー)
2008-12-31 23:37:28
ここのおざささんの文章も感心しながら読ませて頂くばかりで、意見を書く力がありませんが、前から「古事記」や「日本書紀」の日本神話は、持統天皇が自分の血筋を正当化するために、藤原不比等と協力して編纂させたのではないかと思っていますが…。そしたら「天照大神」は「持統天皇」、弟の「スサノオ」は異母弟で壬申の乱で破れた「大友の皇子」ではないかと。
返信する
ミミーさんへ (おざさ)
2009-01-02 09:21:11
百人一首って、確か一番最初が天智天皇、続いて持統天皇でしたね?
百人一首編纂の時期には、ここから日本が始まるという認識があったということかもしれませんね。

あの大化の改新ってクーデターだったのでしょう?
となると系統の流れが変わったということですよね。

日本書記編纂にあたり、以下に正統かと書くために、抹殺したり時代を動かしたり、いろいろあるんでしょうね。
古事記ともども読んだことがないので・・・

ミミーさんの推論も面白そうですが、ミステリーが多すぎてまだ3~5世紀から脱出できないでします。
返信する
百人一首 (ミミー)
2009-01-03 20:28:24
百人一首は、冬休みとかの宿題に(暗記してきてテスト)出すのですが、今おざささんに指摘されるまで、天智天皇→持統天皇の流れから始まっているのには気も止めないでいました。なるほど!です。定家が古事記とかで日本神話とか、皇室の血統を研究していたのか、また調べてみます。
返信する
ミミーさんへ (おざさ)
2009-01-04 10:08:15
高校時代に百人一首記憶さされました。
それ以降は子供たちと「ぼうずめくり」しかしてませんけど。
でも百人一首の箱を開けたとき、真っ先に天智天皇が出てくるので、昔からなんでかなと思ってました。
編纂されている歌は古い順でもないのでしょう?
定家の編纂の意図があるのでしょうね。
返信する
Unknown (Q)
2009-05-26 14:01:12
鉄ルートで歴史をみるのは間違い。
「鉄がある=強い」というのは幼稚な発想。
鉄を核爆弾なんかと勘違いしている。
実際に、朝鮮半島で最も鉄がとれた地域は伽耶だが、周辺の百済や新羅のほうが国力は上だった。

日本列島で、鉄が多く発掘される地域が、九州から近畿へ移行したのは、西暦4世紀以降だ。

しかし、西暦2世紀後半には確実に近畿地方に巨大王権が誕生し、それは既に北九州から関東全域まで巨大な広域連合体を形成していたことが分かっている。この王権は、ほぼ後の皇室の政権に受け継がれたと見られている。(卑弥呼=ヤマトトトヒモモソ媛命=孝霊天皇の皇女)

つまり、鉄が多い=首都と考えるのは、短絡的過ぎる。

あと、やたら、日本の王朝を外国からの渡来王朝と見たがる人がいるけど、万葉集でも分かるように、日本の皇族や貴族階級は、庶民と同じ言葉を会話している。そして、日本語は比較言語学では、唯一同系統とされる言語は琉球語であり、朝鮮語、モンゴル語などとは、孤立言語であり、どんなに頑張っても同系統の言語とみたとしても、1万年前後の開きがあり、邪馬台国時代の1700年ぐらいでは、明らかに日本語は孤立言語である。

また、神武東征伝承を神聖視したがる人がいるが、神武天皇の曽祖父のニニギ命の出身地は、葛城の高天地方ということは意外に知られていない。つまり、もともと近畿で発生した王朝が、全国統治のために各地に司令官を派遣した、その中で九州高千穂に派遣されたのが、ニニギ命(神武天皇の曽祖父)。
返信する
Qさんへ (おざさ)
2009-05-26 22:02:03
コメントありがとうございます。
古代史って不思議だなとネット検索で得た情報で、これはありかなと思われたことで推論しました。
古代史初心者のため、人名はもとより地名も事件も知らないことばかり。
まったくもってトンチンカンなことを書いてしまったかもしれませんね。
いろいろご教示ありがとうございます。

過去に発掘捏造事件があったりもしましたが、それでも次々判明したことも増え、古代史は私が学校で学んだ頃とはだいぶ違ってきています。
国の成り立ちは正確に知りたいし、同時に多くの方に現在ここまで分かっていますよということをお伝えできたらいいなと思いこのシリーズを書いています。

古代日本の中心勢力の元は朝鮮半島は経由したが、朝鮮半島出身ではないと、私は勝手に想像しています。
騎馬民族説のように、応神天皇は中央アジアから来たのではないかと想像をたくましくしています。
現代人が思う以上に海路が発達していたのではないでしょうか。
北方ルートも渤海以前からもかなり頻繁に往来があったと思われます。

長髄彦がはじめてニギハヤヒに出会ったとき、淀川を遡ってきた船がたいそう立派で、ニギハヤヒも畏怖堂々としていたと書かれているそうです。

朝鮮半島の中でも新羅は他の国と少し異なると書かれたサイトもたくさん見かけました。
ユーラシアの真ん中、あるいはもっと西アジアからかもしれませんが、朝鮮半島の新羅にまず落ち着いたとみることも可能では?

大分県の宇佐地方は、新羅系の渡来人がたくさん暮らしていたそうですが、応神天皇はこの地で日本の足がかりを作ったのではないでしょうか。

とりあえずは、箸墓古墳が発掘を許可されたらどちらの論者もすっきりすることでしょうね。
返信する
小説より奇なり (森田)
2009-12-07 20:38:22
 安来といえば高性能特殊鋼をつくっている日立金属という先端技術で有名な鉄鋼メーカーがあるところですね。事実は小説より奇なりといいますが、まさにこのことで、古代以来の技術の流れから来ているらしいです。
返信する
森田さんへ (おざさ)
2009-12-07 21:45:57
はじめまして、コメントありがとうございます。
日立金属という会社のことは存じませんでしたが、たしか安来あたりには鉄の博物館あるそうですね。

新潟の燕市だったかも、今なお鍋釜などの産地ですが、かなり古い時代からの技術が綿々と受け継がれているのかもしれません。
糸魚川の翡翠といい、不思議な地域です。

製鉄の技術は、学生時代にヒッタイトという民族を知ってからずっと気になっています。
謎の「海の民」に滅ぼされ、鉄は世界へ広がったそうですから。
返信する
河内長野の石川汚染の事件で (りひと)
2017-05-16 18:05:37
繋がってきましたね。成田山も色々あるんですね、びっくりしました。そこで大阪たどったらなんと石切さんの地じゃないですか?またびっくり。

石切さんは長髄彦さんいるという説はうららさんもご存知なのですね、それにもびっくり。

イボとるような神とはかなり古い神さんですね。
三兄妹の長男がいるんなら古いわけです。おまけに額田の地名も近くにあるんでまたびっくりです。

天智天皇と額田姫と鎌足とドリカム関係の中に入ってこようとする天武。
長男天智天皇で、そうこの神社東京の文京区小日向(日向という字と小が付く)にもあるようですね。次男石に関わる石清水系の鎌足(一般的な藤原は不比等から先ですけど不比等の妻で血の流れもある方もいる)。三人は和歌を読み合う仲でした。そこに入れなかったのが天武さん。妹背のような仲ではなかったんでしょう。そして額田の姫がまさか奥の方にいる誰かの奥様?この法則でいくとあとから夫として入った方が私が苦手な方。理由はありそうですね。

製鉄の歴史ですけど鳥取島根の方に行ったのは多分越の方からだとも。どうも宮崎、四国、静岡から諏訪、群馬、福島、東北へ流れていそうな気もします。静岡から神奈川にも入っているのは確か。炉付きの住居跡も相当古いのも出てきています。そうあとこの前聞いてきたのが明らかに壺なので弥生かと思ったら縄文で出来ていたらしいんです。中身はなんだったか?それは穀物保存の為みたいです。宮崎だったかな。あそこは住民ごと移動された可能性あるようなのでその方たちがどっかにワープしているはず。そこには口噛み酒や火や鉄も縄文の時に出来てくる可能性も。
伊良湖のヤシの実が流れ着くようにどこかに移動するなら静岡辺りはかなり気になります。

そうだ、大化改新も色々おかしな点が出ているようですけど確か文献に渡来系に入鹿がやられたとあるようですけどあえてそう書くという事は二人は渡来じゃないのかも?おまけに入鹿は鎌足か天智天皇の息子あたりじゃないかなあ?先に後継者潰しておいたのかも?と。なので天智天皇と鎌足がうつわけないし。たしか入鹿やられたあと火つけられた邸宅もあったし毎回の方法。
それだけで見えてくるものありそうですね。

そうそう記事の中のニギハヤヒの娘ってありましたけどニギハヤヒの娘じゃなく長髄彦の娘じゃないかなあ?そうじゃないと今その神社がうまく行くはずもないような。その娘も多分相当辛い事になるのでしょう。ミゾクイさんとニギハヤヒってある時から差し代わっているようにも。お父さんもやられて後父が入ってるのかな?

剣の関係と石の関係は、そう入り込んでも継承は滞るでしょう。辛いお仕事ですし、真面目にコツコツじゃないと無理なので。
石切あたりには昔から地元に貢献している生活に潤いとか知恵とかいざという時のヘルプを与える土地の神がいたのは間違いなさそうですね。今現在そこにそうある事はとてもありがたい事ですね。6728、2170、7は外せないよう、諏訪、アシナヅチとイシキリとナガスネヒコかな?
返信する
足跡だけ (りひと)
2018-11-06 11:33:10
ちょい荒れてるけど忘れたくないので。
スピード違反の事件ありましたけど生駒まではニュースで。で今ルートみたら石切さんの近くですね。

ナガスネヒコって久延毘古だったりして?
知恵でおまけに水神系でないと色も赤。でこちらの記事の最初の写真の飾り関係も十分可能性ありです。若宮探索で面白い名前がいっぱい出てきてますね。2957
返信する

コメントを投稿