秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

2012年12月22日

2006-05-16 | 世情雑感
この日をもって、マヤ暦は終わっています。2012年と検索ワードを入れるとびっくりするほどたくさん出てきます。

10年ほど前に、グラハム・ハンコック著「神々の指紋」という本がベストセラーとなり、そこでこのことを知り一番印象に残っていました。
この本はいろいろ批判もあったようですが。

しかし近年地球各地で大災害が起こり、奇々怪々な事件があまりに相次ぐので、なんか相関する事象があるに違いないと思っている人も増えています。

アメリカ映画のディープインパクトは小惑星が地球にぶつかるという設定でした。

日本沈没は地殻変動によって日本が沈むというお話、なんと小松左京氏はこの本を1973年に発表されています。

フォトンベルトで検索してみてください。いっぱい出てきます。
例えば宇宙の法則研究会オフィシャルページ

銀河系に存在する高エネルギーの光の帯で、人工衛星の写真などでも確認されているようです。

地球が太陽の周りを回っているように、太陽系もある周期でこのフォトンベルトの中を通り抜けるのだそうです。

この周期の計算には諸説あるようですが、この前はムーやアトランティス大陸が沈没したとされる時期で、いよいよ2012年に完全にフォトンベルトに入るという説があります。

フォトン(光子)は非常に高次元のエネルギー体のため、全生物の原子レベルから変化させる力をもち、もちろん地球ガイアにも大きな影響を与えると考えられています。

今だんだん近づいているのでぼちぼちその影響が出てきているんだと。
そのため世界各地で天変地異が起こり、人間の体と精神ともにおかしくなってきているというのです。

エホバの信者は聖書を精読されていますが、ハルマゲドンは必ず近いうちに起こると信じています。
だって神の子イエスキリストは、そのことをすでにご存知で予言されているそうですから。

タイムウエーブ・ゼロ理論(Terence Mckenna 1946~2000)とは
「時代」が新しくなるにつれ、人間の「時間」というものが、どんどん速くなっているという説です。

生き物が発生してからたどった進化の道のりのスピードは、螺旋(らせん)のパターンに従っていて、地球の46億年の歴史で急激に加速がついて進化しているんだそうです。

ほんの2世紀前の産業革命に対し、情報革命はいま始まったばかりなのに、その変化は驚異的でついていけませんものね。

そして計算の結果得られたことは、
2012年12月23日には、加速が極限に達し時間の流れがゼロになってしまうという予測を立てられました。

土曜の夜、学生時代からの友人と夕食後時間立つのも忘れて話し合った結果、私達はなんとまぁ面白い時代に生まれ合わせたこと!

そしてもう一つの話題は、「宦官の作り方」
これについてはまた明日。


なぜに唐獅子牡丹?

2006-05-15 | ネットオークション
唐獅子の置物を見たり、唐獅子牡丹の絵柄は見たことあるけど、どういったものか、つい最近まで考えたこともなかった。今回江戸象牙根付の中の唐獅子をネットオークションに出品するに当たり調べていて、なるほど!!

今日はそのウンチクを語ります。

唐獅子は古代オリエントやインドのライオンをもとにした想像上の動物です。

中国大陸から直接わたってきたのが唐獅子、朝鮮半島を経てきたのが狛犬、そして中国から沖縄に伝わったのがシーサーとなったそうです。

奈良から平安時代に遣唐使や留学僧によって持ち込まれ、そのころの獅子頭が正倉院に宝物として保存されています。

では唐獅子牡丹はっていうと、
臨済禅・黄檗禅公式サイトの法話の中で見つけました。

左甚五郎(ひだりじんごろう)って聞いたことありますよね。
京都東山の南禅寺に、左甚五郎の手による両面透彫の欄間があり、その図柄が「牡丹に唐獅子、竹に虎」です。

百獣に君臨する王、獅子にもただ一つだけ恐れるものがあり、それが獅子身中の虫。
体毛の中に発生し、増殖し、やがて皮を破り肉に食らいつく害虫は、牡丹の花から滴り落ちる夜露にあたると死んでしまうんだって。

そこで獅子は夜に、牡丹の花の下で休み、そこが獅子にとっての安住の地となります。

「あなたにとって、より所となる安住の地は何処ですか」という問いかけだそうです。

竹に虎、これも同様で、虎の敵は象、象は竹藪に入れないし、もし仮に入れても象牙にヒビがはいります。
こうして虎には竹薮が何よりの安全地帯であり、依所となります。

うちのギズモそっくりの唐獅子、手元においておきたくなります。

同時にフクロウと蛙も出品中です。

初めてのお稽古

2006-05-14 | 保護観察
一つの記事に画像を2枚アップする方法をマンデーさんに教えてもらいました。ブログ初めて1年が過ぎて、遅ればせながらやっとわかりました。今日はその初めてのお稽古。

今日は母の日。
母から婆への移行中のおばちゃん達のお昼の寄り合いがありました。この5月に75歳で定年を迎えられた保護司を囲んでのお食事会です。

玄関でさりげなく飾られていた薔薇が素敵でした。

今日の会場は、お寺さんなので庭の木々が瑞々しい。
大きなイチョウの木が守口市の保存樹木に指定されているそうです。


太い幹の周りまで新芽がでています。
指定木には年間5,000円ぽっきりが支給されるんだって。

剪定には特別な庭師に来てもらわないといけないし、枯らしたらいけないし物入りだそうです。

麻酔ってほんとにこわいです

2006-05-14 | ギズモ&もぐ&メルキー
ライオンカットする際の麻酔についてコメントありがとうございます。長くなりますので新たに記事として書くことにしました。

麻酔による事故は人間だけでなく、もちろん動物でもありえることで、お医者さんも事故があった場合に備えて一筆承認書をとられます。

それでも頼らざるを得ず、ほんとに毎年麻酔をかけてのカットは悩みの種です。
特に今年はひどかったので、次回は怖ろしくて踏み切れないと思います。

近所にボス猫がいて、その猫が家の中まで入ってきてギズモは何回か襲われた経験があり、深いトラウマになっています。

1歳3ヶ月頃のお正月早々1/2夜、ベランダに出ていたギズモのギャーという悲鳴であわてて見ると、喉元をボス猫にかぶりつかれていました。

ボス猫の頭をどついたら、その猫はあわてふためいて、間違って家の中に入り込み、家中おしっこ垂れ流しで逃げ回りました。

日中家族が留守のときにも家の中に入り込んで、ギズモのお尻に噛み付き、ギズモは恐怖のあまり脱糞しながら家中逃げ回っていたようです。

あちこちに噛み千切られて抜けた毛や血が点々と落ちていました。

そのためかギズモは縄張り争いで自分の砦を守るため、玄関やベランダ、窓など出入りできそうなところに、おしっこしまくり。

こうしたオスの縄張り争いから逃れるために去勢手術することにしました。

1歳半で去勢手術をする時に初めて麻酔かけました。
この頃からギズモは触られるのを極度に嫌がるようになりました。

ブラッシングも頭周りだけはなんとかなりますが、お尻近辺はどうしようもなく、毛がふさふさになるとウンチはくっつくし…

起きてる時は、鋏と櫛をみたらすぐに逃げていきます。
熟睡してそうな時を見つけては、カット道具を隠し持ってそっと近づき、鋏を入れ始めたらすぐに目を覚まし引っかかれます。

二人がかりで押さえてもらっても、腹側、特に後ろ足あたりは難しい。
玉を切ったりしては申し訳ないから余計に怖ろしい。

ギズモが初めて我が家にやって来た時、こんなにかわいい猫は今まで出会ったことないと思われるほど。
でも直感的に将来、きっとグレムリンみたいになって苦しめるられる日がくるような気がして、ギズモと名づけました。

毎年冬毛が生えてくる頃までに、今年こそは麻酔かけずにカットしようと精一杯努力はしているのですが、春が近づき冬毛が抜けるとあっという間にフェルト化してやっぱり手に負えなくなります。

ほんとに頭いたい!今一番の悩みです。

猫でも風邪ひくねんや

2006-05-11 | ギズモ&もぐ&メルキー
ライオンカットして9日目。月曜日はあまりに暑かったので、夕方家に帰って服をぬがせたためか風邪ひいたようです。クシュンとかわいいくしゃみして、ミズバナをすすりあげています。

5/2麻酔かけてカットしてもらった後、2階のホームコタツの中にほりこんで仕事いきました。
夕方家に戻ると、1階の玄関横の廊下で、蛙がへしゃげたような格好でうつぶせになってもがいていました。

麻酔が完全に覚めてないためか後ろ足がヘロヘロで、どうやら階段から落ちた様子。ということは頭打ったか、骨折したか…?

この夜は後ろ足の膝辺りを引きずって這い回っていたため、膝の皮が剥けてしまいました。
このままずっと歩けなかったらどうしようとずいぶん心配しました。

翌朝になって後ろ足に力が入って立てるようにはなりましたが、丸2日間ホームコタツから出ようとせず引きこもり状態が続きました。

まだまだ本調子ではなく、元気のないギズモです。

若い女性はファイティング大好き?

2006-05-10 | 少林寺拳法
今晩は2回目の少林寺拳法教室でした。どうしたら続けて来てもらえるか…
きっと汗をかいてやったぁという充実感を持ってもらえるといいのではないかと、2回目はミットを使うことになりました。

ここ1週間で一足飛びに初夏になったがごとく暑くなりました。
半袖Tシャツ一枚でも、参加者は皆汗びっしょり。
明日の筋肉痛が心配という声も聞かれましたけど。

普通の人は、何かをどついたり蹴ったりする機会はまずありません。
ミットを的にして、ワンツーで突いたり、廻し蹴りを蹴ったり、なかなか爽快な気分になれます。

2分間の設定がどれほどしんどいものか、これを何セットも繰り返すとへとへとになります。

このゴールデンウィークも格闘番組が花盛り。
K1から最近はプライドや、亀田3兄弟によってボクシングも大人気です。

彼らが3分間戦うのは、それはそれは体力いるのを実感できます。

今日の参加者16名のうち女性は14名。
習うより慣れろとはよくいったもんで、継続して繰り返しているうちにサマになっていくようです。

7月半ばまであと8回が無料レッスン、その後も我が道場へきてほしいなぁ~

ありえへん

2006-05-08 | 世情雑感
今日の新聞によりますと。オレオレ詐欺、いまだ被害減ってないねんて。去年の被害総額128億6,200万円!

ちなみに東京の発生件数は1,758件、36億6,300万円。
それに対し大阪は約30分の1で53件、8,285万円。

お宅のご主人が云々というのにだまされて、50歳代の主婦の被害が多いそうです。

大阪のおばちゃんではありえへんことですわ。
詐欺以外でも、いろいろ笑い転げるエピソードことかきません。

例えば勧誘の電話がかかってきた時、ぬらりくらりと1時間でも相手をして、ぬか喜びさせて、もちろん結局最後は断った話。
電話代は向こう持ちやし、暇やったから、なんてね。

○○ちゃんいますかという、娘宛の勧誘らしき電話でも、
「あたしやけど、何か?」
そんな老けた声ありえへんと向こうが腹を立てて電話を切った話。

「そんなやつおらんやろう」とか「ありえへん」
普段の会話でよく出てくるフレーズです。

「オレオレ詐欺」は、「振り込め詐欺」の手口の1つです。
去年暮れ警視庁は、電話や文書などで相手をだまし、金銭の振り込みを要求する詐欺・恐喝事件の総称として「振り込め詐欺(恐喝)」と決めたそうです。

おかげでキャッシュディスペンサーで100万円以上出金できなくなり、窓口で身分証明を提示したり、暗証番号入力さされたり、面倒くさいことになりました。

全国のおばちゃん、もっとしたたかになって、胡散臭い話にのらないようにしましょう!
もっともらしい話についうっかりその気になったとしても、大事なお金が絡んでいる場合、深呼吸して、眉に唾つけて冷静に考え直しましょう!

大阪のおばちゃんがなぜに怖いもの無しなのか?
どうしてコスモポリタンたり得るのか?
しばらく考えてみます。

おいしいご飯を少しだけ炊くⅡ

2006-05-07 | スピードクッキング
またまた見つけました。ガスレンジで炊く3合土鍋。ホームセンターの見切り価格780円でゲット。

先だっても少しだけおいしいご飯を炊くで、小さな炊飯釜について書きました。

鉄鍋はそれなりに気にいってましたが、ご飯が炊けてから長いことそのままにしておくと、鉄製のためご飯が黒ずんできます。
これがネックでした。

今回見つけたのは陶器ですから、すぐに全部食べきらなくても安心。
そして二重蓋になっているので、加圧されお米が対流し旨みがますし、吹きこぼれの心配ないのがいい。

そして何よりもものすごく安く手に入ったのが一番!

♪はじめチョロチョロ、中パッパパッパ、ジュウジュウ吹いたら火をひいて、赤子泣いても蓋とるな♪

タイマーを6分に設定。
最初中強火で6分したら吹いてくるので、弱火にしてまた6分、その後火を止めて6分蒸らしたら出来上がり。

火加減次第でおこげも香ばしい。
少人数のご家庭で重宝します。

でも最近スーパーでは、サトウやマルちゃんなどパック入りのご飯がよく目に付くようになりました。

最近はご飯を炊くお家も減っているような感じですね。

イチゴ大福

2006-05-07 | スピードクッキング
今日は画像ありません。あまりに不細工で写真撮る気うせました。超簡単という言葉に誘われて初めてチャレンジしたんだけど。。。

もち粉に砂糖と水をよく混ぜて電子レンジでチン。
水分なくなったら、透明になるまでよく練って、イチゴとあんこを真ん中にしてくるむだけ。

イチゴは甘さがきめてと思い「あまおう」を用意しました。
でも家には白砂糖がなくて喜界島からお取り寄せのキビ砂糖しかないので、まぁ砂糖に変わりなしとこれを混ぜました。

よくこねたもちは、いわゆるもち肌ではなく、まるで汚れた手で作ったがごとく色黒、これが第1の失敗でした。

さらに包むのが難しい!

あまり厚ぼったいのはおいしくないからと、薄く延ばすとイチゴやつぶアンが顔を出すし、均等に延ばすのが至難の技でした。

やっともち粉100gで、イチゴ大福9個できました。
拝み倒して長男に無理やり1個食べさせました。
もうええわと言うと、大福にならなかった残りのイチゴだけをパクパク。
こんなおいしいイチゴ、なんでいらんことするかなぁ…、だって。

目をつむって食べたらおいしかったので4個食べました。

やっぱりこれからは餅は餅屋にまかせます。

大黒様

2006-05-05 | 日々是好日
一昨日の夕方、近くのスーパーへ買い物に行きました。帰るとき自転車に荷物を積んでふと見るとすぐ横に木の塊が目にとまりました。目を凝らしてみるとなんと大黒様。

ひょっとしてドッキリ?
周りを見渡してもその近辺では見張っていそうな人はわかりませんでした。

高さ15cmぐらいで両手を広げてくるんだぐらいの大きさです。
大黒頭巾をかぶり小槌を持ち、大きな袋を肩にかついで米俵に乗っておられます。

大黒天は古来から福の神として祭られ、信仰されてきました。
こんな所で木彫りの大黒様に出会えるなんて!
きっとつれて帰ってほしいとここで待たれていたに違いないと勝手に判断し、急いで自転車の後ろ籠の買い物品の横に載せました。

結構ホコリをかぶってましたから、どなたかのお家なりで飾られていた様子。
じゃぁなんでこんな所に置いてたんだろう?

捨てたのか、捨てるにしのびず誰かに拾ってほしいと思ってスーパー入り口近くに置かれたのか?

もし変な祟りみたいなものや、怨念こもってたらどうしよう…
道中数分の間、般若心経を唱えながら家に帰りました。

家に着くと早速、水で清め流そうととホコリを落とすためにも洗いました。
彫の間にたまったものは歯ブラシで擦りおとしました。

でもまだ室内に飾るのはためらわれたので、東のベランダで翌朝の朝日を浴びてもらうことにしました。

今日はまだ画像に収めるのがためらわれたので、画像は載せません。
そのうち気が済んだら撮影して近いうちにアップしますので、今しばしお待ち下さい。

こんな風に拾った置物、それも信仰の対象となるようなものを家にもちこんでもいいものなんでしょうか?

サッカーの大黒選手のファンで、以前にも彼のことについて書きました。
大黒様について調べたウンチクを載せていますので、以下ページを見てください。
コンフェデ杯4強に進めず残念

三猿

2006-05-03 | ネットオークション
江戸象牙根付が入荷しました。東京伝統工芸士認定第一号の桜井広晴氏の手によるもので彫が素晴らしい。12個あったので一つづつオークション出品することにしました。

この三猿象牙根付は1匹の猿が自らの手足で隠しています。
三猿とは、3匹の猿が両手でそれぞれ目・耳・口を隠している像ですので、桜井氏独自の発想によるものなのか調べていました。

ウキペディアによれば、
「見ざる、言わざる、聞かざる」は全て「ざる」で終わることから、これを「猿」にかけこの教えを表す像として三猿像が作られました。

中国語の「不見不聞不言」を訳したもので、8世紀頃天台宗の教えとして伝来したそうです。

世界の三猿のページは非常に興味深かい。

庚申信仰からして、中国伝来の日本独自のもののような気がしていましたが、三猿はヨーロッパやアフリカなど世界中にあるらしい。

英語では
Three wise monkey : see no evil, hear no evil, speak no evil.

ヨーロッパでは、「見よ、聞け、言うな」という三猿が多いそうで、ラテン語のことわざ「もし平和な暮らしを欲するならば、聞け、見よ、黙れ」が原点だとか。

一つの言葉から派生して調べていくときりがなくて…

でもこうしたウンチクがあるのとないのでは、入札数や落札金額もずいぶん異なってきます。

誰でもが知っているポピュラーなブランド物と違って、それほどメジャーでないものをご紹介、出品する時はいたし方のないことで。

でもまた、これがまた楽しい作業ではありますが。
ちなみに、たいしたものでなくても象牙の根付は1万円ぐらいします。
はてさて、この珍しい三猿根付はどこまで入札いくでしょう?

黄砂もアレルゲンだった

2006-05-03 | 世情雑感
季節の変化とともにスギからヒノキへと移り変わり、ヒノキもだいぶ少なくなってきました、という気象庁の予報なのに、なんでこんなに鼻づまりひどいねん。いったい何が飛んでるんやろうと、花粉症仲間で話し合ってました。

例年の花粉症の症状を思い出して、ひょっとしたら「黄砂」?
それで検索してみました。

黄砂でアレルギー悪化 マウス実験で確認 」という記事を見つけました。

黄砂が呼吸器に影響を及ぼすことは指摘されていたそうですが、黄砂とアレルギーの関連をマウス実験で初めて確かめられました。

黄砂は、中国の黄土高原、ゴビ砂漠の砂が低気圧などによって巻き上げられ、偏西風にのって日本や韓国などの東アジアに運ばれる現象です。

もともとケイ素やカルシウム、アルミニウムなどが含まれてるのに、さらに粒子の表面に大気汚染物質を付着させて運んでくることが、最近の研究で明らかになってきました。

車や洗濯物を汚すだけではありません。
室内の家具の上にうっすら溜まった細かい粒子、あれが人体に取り込まれてるんだ。
道理で気管支の調子も悪いし、鼻づまりもひどいはず。

今年は特に多いらしく、大阪や広島などでは昨年の観測日数をすでに超えています。

先月16~17日の北京は「まるで砂漠のような状態」(新華社電)に陥り、市内に降った黄砂は30万トンに達したとか。
黄砂、4年ぶりの猛威 中国では死者がでたというニュースもありました。

大量飛来の原因の一つは、中国内陸部の高温少雨。
そして中国の急激な工業化による大気汚染。
急に解決するようなことではないので、今後毎年どんどんひどくなるのかなぁ~

ライオンカット

2006-05-02 | ギズモ&もぐ&メルキー
えぐい画像で申し訳ないです。昨日あまりに暑かったもんで今日動物病院へカットのため連れて行きました。麻酔かけないと暴れて引っかいたり大変なのでペットショップでは無理なんです。

1時間後に引き取りにいくと、毛玉取るのに手間取りまだ出来てない。麻酔が覚めかけてきてるので、少しでも早く仕上げるために手伝えと言われました。
毛足が長いため、バリカンも熱をもちすぎるしその都度挟まった毛を掃除しないといけないらしい。

最初は押さえていただけなんだけれど、そのうち調子に乗って、鋏で左前足の付け根の部分の皮を切ってしまいしました。
ゴメン! ギズモ
4針ぐらい縫ってもらいました。

帰りの車で運転席で抱っこしてるとしがみついてました。
今はホームコタツの中で寝ています。
心配…