秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

剣が峰とは

2017-12-05 | 世情雑感


先週火曜日ぽみえさんへカット行ったら富士山へ旅したお土産頂いた。
折も折、日馬富士が横綱引退表明。





剣が峰とは

由来語源によりますと
【意味】 剣が峰とは、ぎりぎりの状態。絶体絶命。成否の決まる瀬戸際。相撲で 、土俵の俵の一番高いところ。また、そこに足がかかって後がない状態。
【 剣が峰の語源・由来】. 剣が峰は、本来、火山の噴火口の周縁、特に富士山の山頂 についていう。 剣が峰に立つと今にも落ちそうで、そこを踏み堪えられるか否かによって 生死が決まることから、余裕がなくぎりぎりの状態、成否の決まる瀬戸際をいうように なった。 相撲の土俵縁を「剣が峰」と呼ぶのも、そこを境に体が残るか否かで勝敗が 決まるためである



11/22 17:54TV画面撮影
九州場所ライブを見ててあかんやろうと(°▽°)



あちこち剣が峰状態で、日本海沿岸の北の海に漂着する船が相次ぎ、


調査に防護服着用見ると不気味です。
ウィルスも放射能も電磁波も目に見えないから厄介です。

いろいろ想定して備える心が、大難を小難に変えてくれるかも。

さし迫った国難あれこれ、
「いやはや、世も末ですナ。」と教えてくれるのは→こちら





今宵満月、最大の月

2017-12-04 | 日々是好日


12/3の金華山に出た月 byウェザーニュース

ちょうど9月に長良川で鵜飼みて記事にしたとき、ちょうど13夜の月が金華山山頂に見えました。


2017-09-06 面白うてやがて悲しき鵜舟かな


先週末12/2土曜夜にブラタモリで金華山の岐阜城映ってました。
グッドタイミングなので画像頂戴しました。

昨夜は家のベランダからお月様見てました。
ほんとは、ホテルの祝賀会に出席する予定が事情あって前日にドタキャンせざるを得なかった。
そして悲しくも家でお月様にお願いしてました^^



今夜の満月が今年最大のスーパームーンだそうです。


12月4日に日付が変わったばかりの0時47分に満月となり、その後17時46分に近地点を通過。
今年地球に最も近い満月です。

夕方からお天気崩れるのかもしれませんが、もし曇ってなかったらそら見上げてみてください。

先月の月も凄みある美しさだった。



2017-11-04 今日の満月はとても美しい 

世界一のクリスマスツリー@神戸

2017-12-02 | 世情雑感




「めざせ!世界一のツリーPROJECT」
イベント期間/2017年12月2日(土)~207年12月26日(火)
オープニングセレモニー/2017年12月2日(土)時間未定
会場/神戸メリケンパーク(兵庫県神戸市中央区波止場町2)
ショップ営業時間/11:00~22:00
ツリー点灯時間/17:30~22:00予定(※時間中に随時点灯)
料金/観覧無料


11/17朝、有馬の宿でTV視聴してて画像残してます。
昨日書いたアガペ美術館行く前のことで、心に引っかかるものがありましたから。





昨夜の報道によれば





富山の伏木といえば、当店質屋を戦後に始めた初代しげるさんの出生地なもんで。
訂正(しげるさんは新湊で、奥さんが伏木だった)


★追記:12/2 正午
コメント頂戴して返信する前に、知ってることを先に記しておきます。
本日オープニングセレモニーが行われ点灯される予定ですが、すでにネットではいろいろ話題になっていました。
プロジェクト中止を求める署名運動も及ばなかったようです。

神戸市の樹齢150年のあすなろを使った「世界一のクリスマスツリーProject」が醜悪すぎると話題に
投稿日時 2017年11月20日21:01
こちら で


★12/3 追記


詳細は → こちら


アガペ大鶴美術館で黄金律を知る

2017-12-01 | 日々是好日


先だって記事にした有馬からの帰り甲山を経由しました。


アガペ大鶴美術館

まだできて数年しか経ってない関西の新名所です。

訪問したのは11/17(金)で、その翌日の土日なら関西文化の日で無料だった。

入場券買うとき残念やわぁと話してたら、



千円もする来年のカレンダーくださった。



外壁は受付におられた館長さんのデザインだそうです。
中はびっくりするぐらいお宝詰まってました(@_@)

館内の撮影も許可頂いたんだけれど、公開していいのか不明なので、まずは館外画像でご紹介します。




建物左手にあった石碑
マタイによる福音書
「人にしてもらいたいと思うことは何でも
あなたがたも人にしなさい」


これが、Golden Ruleゴールデンルール 黄金律と呼ばれているなんて、この時まで知らんかった。

黄金比率とごちゃ混ぜになってた私 (^^;;


黄金と黄金
確かに漢字ちゃうやん^^



アガペ大鶴美術館


〒662-0001
兵庫県西宮市甲山町53番地4号
TEL : 0798-73-5111