秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

日本人の名前で吉備津神社

2021-11-16 | 旅・中国&四国地方


11/11夜NHKの「日本人のおなまえ」は吉備さん。
たまたま付けたTVで登場してシンクロにビックリ‼️



15:25撮影

なんと「◯◯伝説ゆかりの文化遺産が残る神社」は吉備津神社だった。

桃太郎伝説なら◯3つやし、
鬼側の温羅伝説なら一般受けしないし、
なんて事前に妄想膨らませてました。

では画像貼り付けますね。




吉備津彦が矢を置いた岩だそう。
2回目となると知識も増え新たに目に留まるものも。
1回目は2010年4月で記録は






比翼入母屋造
お社二つ、神さま二柱やなって。
以前このアングルで撮影した時はオーブが写って興奮してた。


撮影場所後ろに銀杏大木

風月燈籠が下げられてます。
源頼政奉献の宝物模写オブジェだと記されてます。





長い廻廊の途中から御竈殿経由して境外へ。

バス駐車場までに宇賀神社

この神池にあの立派な松が枝を大きく広げてました。


聴こえないことにしている苦労人

最後の俳号読めず検索してもヒットせず…

30分ほどの参拝時間経て宿泊先
吉備高原リゾートホテルへ。

◯◯高原リゾートホテルでずいぶん思い巡らしたけど思いつかなかった。




松茸づくし会席で松茸好きちゃうのわかりました。
ほんの少し香り付け程度がいいわ。

部屋に戻りTV付けて吉備津神社が映ったのでした。







吉備真備もかなり調べて記録残してます。
今回の放映はかなり突っ込んだ取材してましたね。
放映後、過去記事の閲覧増えてました。






スマホデータ役だったりアレレだったり

2021-11-15 | 世情雑感
満奇洞を10:25出発。
走り出したら雨ポツポツ


雨雲レーデーみると


ギリセーフ(^^)v

この降雨予報は便利で助かってます。
普段も1時間はまだ降らなさそうとか確認して出かけます。
ご利用されてる方も多いことでしょう。

お天気アプリ、私はYahooのが見易いように思います。


この後何処へ行ったかは日を置いて後日。
ミステリーツアーですから
(^O^☆♪


同じくバス車中より

16:08

帰りは現地を13:40に出ました。
14:07新見ICより中国道、勝央SAでトイレ休憩。
その後走行中姫路の表記見えたので撮影。

家に着いて歩数確認すると




あらま、不思議。
17時台にめっちゃ歩いてる?

午前9ー10時台に歩いてるのは満奇洞行ったから。
お昼に歩数0もわかる。
2回目の休憩の赤松PA出たのが17時。
18時着予定が渋滞でかなり遅れ
17-18時台はバスの中でじっとしてたのにね。

こういう誤作動もあるのかな。
今までほぼ正しいと信じてたのに。


誤作動繋がりで、
地震アプリは過去にも何回か記事にしました。
警報音はウザいからと削除すると、それはそれでさびしくなる。
TV速報テロップのようにちょっとは知っときたい情報ですもんね。

昨夜23:23 淡路島で地震ありました。


寝床入って寝入る前に警報鳴って揺れました。
すぐにアプリで確認したスクショです。


実は11/13朝も同じような場所、播磨灘で地震発生。
しかしこの時アプリは無音。
洗濯物干してたらTVで臨時速報、何々と手を止めてみに行くと
播磨灘M4.0
淡路島で最大震度3は出てたけれど我が家は揺れなかった。
震度計測した地域は少なくてアプリ反応しなかったのかな?
いつもウザいくせに、変なの。
13日に続いた深夜の地震はきみわるい。
一瞬どうしようと思ったけど、すぐ寝た。


淡路島といえば今やパソナ島。

引用元
2020/05/01

パソナの淡路島オフィスは淡路市岩屋、絵島の前のようですね。
絵島といえば、別名「おのころ島」
漢字で「自凝島」自ずから凝り固まってできた島。
国生み神話の発祥の地とされています。




与謝野晶子が「奇に満ちた洞」と詠んだ天然造形

2021-11-14 | 旅・中国&四国地方
鍾乳洞中に入ろか入るまいか随分思案しました。
洞出入り口までの急坂に比べたら中は歩き易いと聞いて、
もう来ることまず無いだろなと意を決しました。

全長450m添乗員さんのすぐ後を、ほぼ足元見ながら。
それでも歩きながら17枚も写真撮ってた(^^)

どれから貼り付けるか悩んで選んだ最初は

千枚田と名づけられた珍しいリムストーン。

後で知ったことに、
八つ墓村ではここに死体浮かんでたシーン撮影されたそう。
そして何よりも、与謝野晶子歌で槇の穴を満奇洞と名付いたんですから。

水が長い時間かけて地球に刻んだ造形画廊、姿形からいろいろ名が付いてます。


象の足



鬼の居間


釣鐘



ナイアガラの滝


華厳の滝



白糸の滝

確かに微妙な違いをうまく捉えたネーミングではありますが。

足下見ながら低い天井で屈みながら、それでもヘルメットがぶつかる音
コンコンの合間に「痛っ!」

団体だからいいけど1人ならキミ悪いです。
もともと閉暗所苦手でなおさら。

五百羅漢


奥の院




恋人の聖地


恋人の泉で告白されたい人いるのかな?




あちこちでライトアップされてるLED光の色が
うーん微妙、
好き好きでしょうが…


江戸時代末期、猟師が狸を追っているとき発見したといわれ、
古くから槇の穴として知られてたそうです。

昭和4年に与謝野鉄幹と晶子夫妻が訪れ歌を残してます。

まきの洞 夢にわが見る世の如く 玉より成れる殿づくりかな   
 ー鉄幹ー

満奇の洞 千畳敷の蝋(ろう)の火の あかりに見たる顔を忘れじ  
 ー晶子ー


やっぱり蝋燭の火だからこそ幽玄の神秘性増したんじゃないのかな。

珍しい鍾乳洞、
ミステリーツアーだからこそ行けました。





現代なら車で高速降りてからも20分はかかるとこ。
JR伯備線井倉駅からならバスで50分はかかるそう。

伯備線はいつ開通してたんだろうかと調べたら、
1919(大正8)年伯備大山と溝口駅開通。
全通は1928(昭和3)年。
その翌年与謝野夫妻が乗車したとして、駅からは?



初めて知った満奇洞

2021-11-13 | 旅・中国&四国地方

 

今秋の10月初旬は真夏日もあったりで紅葉はイマイチ。
紅葉する前に枯れた葉っぱが多いようです。

昨日行った中国山地ドライブでもそう思いました。
岡山県新見市、今まで地名すら知らなかったとこ行ってきました。
中国道北房ICから車で20分、山中深くに満奇洞がありました。
さすがに高度あり紅葉美しかったです。

昨日書き始めたミステリーツアー。
参加した11-12日は23名募集が15名で超ゆったりでした。
私より若そうに見えたのは親子参加の娘さんぐらいかな。
ご夫婦3組、友人2人組が男女各1、1人参加は私だけ。
ほぼ70代で後期高齢者も多数。

多分ネットでもブログなどご覧になられなさそうです。

しかしあと7回催行確定出てるので、ちょっとバラすのまずいかなと。
ぼちぼち散らして書いていこうと思います。
ということで昨日の続きは後日。

旅の2日目何処か不明ですが鍾乳洞の記載ありました。
トレッキング履いて行ったぐらい。
9:38

大型バス駐車場から山腹の印したとこまで登るのは想定外でした。


場所は新見市豊永赤馬2276-2
赤馬という地名あるんですね〜


距離はたいしたことないけど急坂でした。

9:48

やっと入口が見えてきました。

八つ墓村の映画ロケ地ですって。
過去の4作品どれも観てないのでわからんけど。
オカルト系サスペンスは一切観ないことにしてます。



中に入るにはヘルメット着用で



つづく




初めてのミステリーツアー

2021-11-12 | 旅はつれづれ
ややこしい天気でしたが、傘さすのは免れました。
初体験のミステリーツアーで見た紅葉から




前線通過でかなり落葉してましたが
それでも見事でした。
場所は次の記事までミステリー^_−☆

一方常緑樹の松が




すんごい仕立てで驚きました。

昨日は大勢の修学旅行生も見かけました。






観光バス20台は停まってました。
江戸情緒残る町並みがココとは、ねぇ。

続く




イカゲームのネトフリ

2021-11-10 | 世情雑感



11/3朝のワイドショーでみました。
知らんかったんです。
ハロウィンで緑ジャージや赤繋ぎ服多いなとは思ってた。
あのコスチュームがイカゲームだったんですね。

すぐにNetflixの株価確認

どおりで株価急騰してたんだ。

実は昨夏7月に株買いました。
世界的コロナ自粛生活で利用者増えるだろうと思って。
ところが全然動かず1年過ぎる。
上のチャートの横ばい期間です。

何でかわからんけどやっと上がり出す。
もうええわと9月下旬に売ってしまった。
その後$100は上がってガッカリ😮‍💨
9/17からイカゲームの世界放映開始だったそう。

今朝確かめたら

もう下がってた。

世界のニュースもボーッとみてたらあきませんね。
特にお金絡むとなおさら。


ちょっとうれしいこと2つ

2021-11-09 | 太極拳




アプリに入ってるの確かめてスクショ撮りました。

ここ数年着てないヒートテック
捨てようと思いつつ…月日が流れ…

たまたまみたネット広告で、
不要なヒートテック1点200円で下取りを知る。

早速持って行くとちゃんとクーポンいただけた。
5枚1000円までイケるようです。
UNIQLOアプリ無いとどうするか分かりません。
ささやかな喜び( ^ω^ )


もう一つうれしいこと。
ここ1ヶ月太極拳休んでました。
お稽古仲間からランチ誘われて、久しぶりに日曜日顔出しました。

1ヶ月の間、家で全く練習してないしイメトレすらも。
ところがほぼ覚えてた。
休むことで浸透したというか熟成したというか。

88式は套路(とうろ)の名前掛け声のCDに合わせてます。
20分ほど要するもので、いつも時間余ってた。
次の掛け声まで待たないといけなかった。

ところがです。
曲早いバージョンに変わったかと思うほど、バッチリ👌
自分の行動がゆったり動きとなり音楽に合うようになってる。

びっくり仰天!
たった1ヶ月でせっかちからゆったり滔々と。
ありえへんこと起こってました。



香港の時代革命

2021-11-08 | 世情雑感
この夏片付けてたら




1997年の香港返還記念切手
その返還直前3月終わりに香港行きました。

ツアーではなく個人旅行だったので、
当時の町歩きした地図とか残してました。

年老いたら香港行くの楽しみにしてたのに。


時代革命(REVOLUTION OF OUR TIMES)


カンヌ国際映画祭でサプライズ上映されて世界的な話題となった。
カンヌ後、世界で初の上映が昨日7日国際映画祭「第22回東京フィルメックス」(朝日新聞社など共催)で上映された。


報道によりますと、

「香港の周冠威(キウィ・チョウ)監督による152分のドキュメンタリー。20196月から約1年かけて撮影された。

中国当局の締め付けで自由がそぎ落とされていく香港で、警察と衝突しながら抗議したデモの様子を描く。

多くの参加者の声も伝えられ、中国政府の香港国家安全維持法国安法)制定で終わる。

国安法施行後、規制が強まる地元香港では上映されていない。

カンヌでは中国当局からの妨害などを懸念して「サプライズドキュメンタリー」として上映直前までタイトルが伏せられ、話題となった。」




こんなのもヒットしました。


小春日和の日光浴とか、墓参りとか

2021-11-07 | ギズモ&もぐ&メルキー
今日も洗濯日和です。
お出かけ日和でもありますね。


ベランダではこの場所お気に入りのメルちゃん。




キィちゃんは籐椅子によく居ます。

一緒を拒否されてメルちゃんは


いつも通り端っこ好きで、
そのうち


寝落ち寸前。


母の命日が11/11で今秋で7回忌。
月日の流れは早いです。
総本山大念仏寺ですでに法要終えてますが、
昨日は4カ月ぶりに墓参りに。
まだしゃがめないので、
草引き等墓掃除に孫たちが同行してくれました。


娘は隣の墓地で変わった石見つけたって。
そんなん拾ったらあかんやん。



先週末、元店ビルの前通ると



やっと養生カバーに覆われてました。
どんなふうに変わるんだろう




明日は立冬、来年の暦届いたよ

2021-11-06 | 24節気72候


今朝6:44のお日さまです。
右横のビルさらに右手の山が生駒山。
日の出の位置が真東から南へ動いてます。

昨日は突然の訓練警報で驚きました。



この地震アプリ独自の訓練だったのかな?
昨日の地震情報みると


13:55和歌山南方沖でM4.7発生してました。

結界はっといた方がいいよね。
来年カレンダーに注文してたのが昨日届きました。

コロナ自粛開けて比叡山行こうかなと調べてました。
延暦寺サイトでみたカレンダー、
その折にsatokoさんブログで購入されたの知る。
これは買わないとと注文した次第。



送料込1800円はお安いですよね。
(代金支払いは郵便振替のみで別途152円)



 1、2月は不動明王さん。
めくるの楽しみです。 
捨てずに取り置こうと思います。



早くもぶら下げました。






鵺の眠るまち都島で、大阪港紋章に痕跡残すを知る

2021-11-05 | 古代史のミステリー


都島神社境内の三重宝篋印塔。
大阪市内最古の石造文化財で鎌倉後期嘉元2年(1304)の銘があります。




都島神社は後白河上皇がこの地に行幸された折に、
何度も洪水に苦しむ農民に鎮守社を設けるよう命じられたのが始まり。
昭和になって都島神社と改名されてます。

すぐ近くに母恩寺がありまして


階段下から見上げただけですが
説明文には以下のように記されてました。

御白河上皇が十五社神社を建立させ
さらに生母待賢門院の供養のため母恩寺建立。
浄土宗尼寺として代々皇女が住職務める格式高いお寺だったようです。
度重なる洪水と兵火で衰微したそう。

何度も洪水という言葉が出て来ましたが、
現代の大川堤防が築かれるまでは治水で苦労した地のようです。




鵺が眠るまちの元になった鵺塚は、都島駅の南側にあります。
上の地図の8番
自転車ならあっという間ですが行きませんでした。


都に出没して当時の天皇を苦しめた鵺を源頼政が射落とした。
その亡骸は淀川に流されてこの地に流れ着いた。
祟りを恐れた住民が母恩寺住職に弔ってもらい鵺塚をたてた。

今でも大阪港紋章に取り入れられてます。



両側に『ぬえ』。
『ぬえ』とは、近衛天皇(1139~1155)の時、源頼政が宮中で射殺したといわれる怪獣。
頭はサル、胴はシシ、尾はヘビ、手足はトラ、声はトラツグミに似ていたといわれる。

詳しくは⤵︎



鵺とは、2017/7/15 

謎は深まるばかり…


渡辺綱と駒繋ぎ樟

2021-11-04 | おでかけ・近畿
大川にかかる歩行者専用の飛翔橋を見た後向かったのは、
善源寺楠公園の桜宮御旅所。






信号ある交差点の公園角に

駒繋楠石柱立ってました。
鳥居があって八幡宮のようで、お参りされてる方おられました。


祠後ろにでっかい楠見えました。
全景写すのにもっと引いて撮影したいけど、
車通るし、電動自転車で撮影ままならん。


角周ったらまた鳥居あって、
その上越しに枯れたような部分が見えました。

帰ってから検索したらよくわかる画像が




「鵺が眠るまち」ウォーキングツアー10/19に終了してました。
こういううのに参加するとガイドさんが説明してくださるのでよく分かりますね。







地図見てる時、善源寺という地名がなんか意味ありげに思えました。
調べましたら、

当地は旧善源寺村の産土神社が鎮座したところで、1909年(明治42年)に櫻宮に合祀され、現在は櫻宮のお旅所となっている。
この産土神社の境内に「渡辺綱駒つなぎの楠木」呼ばれる樹齢900年と推定される大樹があったが、残念なことに戦災に遭い、枯死してしまっている。
周辺はかつて 善源寺荘と呼ばれ、大江山の酒呑童子退治で有名な源頼光が支配する荘園であった。
楠木は平安時代の中頃、長徳年間(995~9年)源頼光が一族の武神「八幡大神」を祀り、この地に産土神社を社を創建する際に植えたといわれ、この荘園の管理をまかされていた頼光四天王の1人、渡辺綱が、産土神社に詣でるとき、いつも馬をこの楠木につないだため、この呼称がついたと伝えられている。
都島区のホームページでは、これらの伝承は、この地が鎌倉時代には摂津源氏の多田院領善源寺荘であったこと、楠木の約900年という樹齢の古さから、源頼光や渡辺綱に結び付けられたのではないかとしてる。





この画像は2012/1/2 で使ったものです。

なんでもすぐ忘れますが渡辺綱は記憶に留まってました。
当時こう書いてます。

>渡辺の津は、鬼退治で有名な渡辺綱(嵯峨源氏)を祖とする渡辺氏をはじめ、武士団の生まれた場所でもあり、彼らの瀬戸内水軍の拠点として束ねる場所でもあったのです。

詳しくは以下で

その前の年 20114/9






大川の二重アーチ橋梁★飛翔橋

2021-11-03 | おでかけ・近畿
橋脚ない二重アーチ型の歩行者専用橋です。
初めて行きましたが、異形さにちょっと興奮しました。



ちょうどその時飛行機が橋の上飛んでて、さらにエキサイト。
見上げた時は迫力ありました。
アーチ橋桁とめっちゃいい構図だ、



撮影遅れて、すでに対岸のビル屋上ギリギリに写ってます。
惜しい、残念。






全景見るには樹木邪魔ですね。
UFOが飛び立つようだと「飛翔橋」と名付けられたそう。



大阪市のサイト 飛翔橋(ひしょうばし)

わが国にも外国にも例のない二重アーチ型とかかれてます。
また次遠回りして、違うアングルから見に行ってみようと思います。






大川にはもう一箇所歩行者専用橋ありまして、


川崎橋の過去の記録は 2018/4/29




知的好奇心が湧くまでに

2021-11-03 | 膝痛20年
先週久しぶりに地下鉄利用したら
駅に置いてたチラシ目に留まりました。



自転車で北区同心まで都島通を走ってます。
総合医療センター過ぎて桜宮リバーサイドを曲がり大川沿いを南下します。

すぐ近くやん、
お天気いい日に寄ってみようと。

日常の暮らしと関わりない好奇心がフツフツ湧き上がりました。
それだけ回復したってことですよね。

しんどい時痛い時、そんなん思いもしないわ。
衣食足りて、身体に余裕できて、やっと湧き上がる
知的好奇心❣️




8月末で閉店して9月から電気水道止めました。
ビル引渡し、廃業届出など最終の詰めをやり遂げて、
やっとひと段落した9/24に、初めて鍼灸治療院行きました。
地図の赤い印のとこ。

紹介頂いた時、膝人工関節置換手術をいつするかと決断迫られた頃で満足に歩けなかった。
家からタクシーは勿体無いので、京阪の天満橋からタクシー乗ろうかと思ったぐらい。

結局体の状態より貧乏性が勝って、最初の通院は大阪天満宮駅から徒歩で。
地図見てたら一番歩行距離短かそうだったから。
しかし京阪の京橋から東西線京橋への乗り換えが想定以上。
階段キツいからエレベーター探したり、ホームの端から端までとかで距離かさみました。

膝に異常なければどうってことない乗り換え。
身体障害者の行動や気持ち体感し、どっと落ち込みました。

それでも障害背負って生きていくにはどう工夫するかに切り替えて。

2回めの通院は、さらに歩行距離縮めるために、路線バスの源八橋停留所に目を付けた。
しかし出発の守口車庫前までが遠くて歩けない。
事前にバスの時間、自転車停めるとこ探しに行きました。

3回めはバスの通過道わかったので、自転車で🚴‍♀️
37分ほどかかるので、9:45予約だと9:00に家出れば十分間に合う。
時間も読めるしこれが一番快適だった。

7回めの通院日は雨だったので止むを得ず電車と徒歩で。
10/25に書きましたが、往路は地下鉄利用。
谷町線守口駅乗車するまで徒歩15分、乗り換え無しで南森町下車徒歩15分。
帰路はJR環状線の天満駅まで、やっぱり15分ぐらい歩きました。
久々に5000歩ほど歩いてどっと疲れました。

でも歩けるという自信ついたのは何より。
大阪メトロのまちさんぽチラシまで入手して、知的好奇心触発できました。

そして、昨日11/2が8回めの通院でした。
かなり回復してもう毎週の治療は不要とのこと。

まだ走れないし1km以上は歩きたくない。
行き場所選んでぼちぼちならお出かけもできるまでになりました。
もし悪化して歩けなくなったら、その時は手術しようと腹くくれたし。



そして早速帰りに「鵺が眠るまち・都島」を探訪
もちろん自転車で(^^)v

つづく


美しい村★茶源郷和束

2021-11-01 | おでかけ・近畿
「日本で最も美しい村」として2013年に加盟した和束(わづか)
数年前から行きたいなと思ってました。

運悪く手首骨折したりコロナ自粛などで伸び伸びに。

先の土曜日、海住山寺を出たのが2時半ごろでまだ帰るに早い。
和同開珎を造ってた鋳造所跡探して走ってたら、
和束まで5kmという標識出てきて、茶源郷和束へ行ってみることに。



地理よく分からぬまま道路標識だけで石寺の茶畑に到着。
すでに3時前になってて、ランチは終了し抹茶デザートも売り切れ。



煎茶を自分でたてて飲むというのを注文。
生菓子付きです。

2番茶どころか5番茶ぐらいまでたっぷりいただけ大満足。
お茶の葉もあまりに青々と瑞々しいので、出がらし食べてみた。
めっちゃおいしい。
柔らかいけど茶葉自体の弾力性コシはある。
胡麻和えおひたしにしてお菜になりそう。

ゆっくりお茶しながら茶畑を上から眺めただけで堪能して
本日のドライブ行程終了。



地図見てると山の間に間に茶畑広がってるようです。

観光案内所など中心地は山の向こう。
レンタサイクルとか茶農家のお茶販売も。
次は朝から和束せめたいね。



以前行こうと調べてた時は、茶畑を電動バスが時間決めて巡回してた。
でもそれは茶摘みとかシーズンだけかも。