教授=坂本龍一が若き日にはバリバリの実験音楽家だったということを証明するアルバム。
1980年YMOが絶好調の頃に、その成功に嫌気がさし脱退も考えていた教授が、このソロ・アルバムを作るという条件でYMOを続けることでレコード会社との合意に至ったという経緯の作品。XTCのアンディ・パートリッジやグンジョーガクレヨンの組原正氏を迎え、共同プロデュースはパス・レコードの後藤美孝氏。
当時は非常に尖った前衛ロックに聴こえたが、30年近くたった現在聴くと、やけにパーカッシヴなダンス・ミュージックという趣き。それでも教授の脱YMO的な感性が色濃く、当時盛り上がっていたスロッビング・グリッスル、キャバレー・ヴォルテール、ポップ・グループ、レジデンツなどの元祖オルタナティヴ・ミュージックに近い感覚がある。
日本で最も有名な音楽家の産み出した時代の徒花である。構造主義的なアートワークも素晴らしい。
日本の
オルタナ産んだ
教授かな
YMOが復活した今でも教授の実験精神は旺盛である。
1980年YMOが絶好調の頃に、その成功に嫌気がさし脱退も考えていた教授が、このソロ・アルバムを作るという条件でYMOを続けることでレコード会社との合意に至ったという経緯の作品。XTCのアンディ・パートリッジやグンジョーガクレヨンの組原正氏を迎え、共同プロデュースはパス・レコードの後藤美孝氏。
当時は非常に尖った前衛ロックに聴こえたが、30年近くたった現在聴くと、やけにパーカッシヴなダンス・ミュージックという趣き。それでも教授の脱YMO的な感性が色濃く、当時盛り上がっていたスロッビング・グリッスル、キャバレー・ヴォルテール、ポップ・グループ、レジデンツなどの元祖オルタナティヴ・ミュージックに近い感覚がある。
日本で最も有名な音楽家の産み出した時代の徒花である。構造主義的なアートワークも素晴らしい。
日本の
オルタナ産んだ
教授かな
YMOが復活した今でも教授の実験精神は旺盛である。