グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

青いツララと指望遠鏡

2014年12月14日 | ツアー
今日、ダイビングサークルの同級生3人(社会人3年目だそう)の若いお客様達と、裏砂漠4時間コースを歩いてきました。乃木坂46の『指望遠鏡』を見て「裏砂漠を歩いてみたい」というリクエストでした。(『指望遠鏡』の映像はこちら。https://www.youtube.com/watch?v=_V7OAp5PPxo&feature=youtu.be

温泉ホテル下の森から出発!


緑色のモコモコした木(ハチジョウイヌツゲ)とススキが、背比べをしているような草原を抜け…


広~い裏砂漠で、青空に浮かぶ雲に見とれたり…


ゴツゴツ溶岩地帯で、でっかい溶岩をみんなで持ち上げたり…


「パイオニア!」と言いつつ、落ちていたハチジョウイタドリの根っこを高く掲げたり…(ハチジョウイタドリが長い根を伸ばして 強風の裏砂漠で生きていることを話したら、すぐに活用してくれていました!)

…と楽しく歩きながら、櫛形山の下の通称「キャニオン」を目指しました。

今日は、三原山からも、キャニオンからも噴気がたくさん上がっていました。


「暖かい~!」「熱い!」

「地球は生きてるねぇ~。」という感想も聞かれました!

「お!ここスゴイ!」と言いながら、過去の溶岩流の下にできた空洞をのぞくAさん。


穴の中で、なにやら作業中。

女性陣からも「スゴイ~!」という声が聞こえてきます。

「え?何がスゴイんですか??」溶岩の下のちょっとした空洞に、スゴイものなんてあったっけ?と、不思議に思って近づく私にAさんは「こんな写真が撮れましたよ。」と見せてくれました。

「おお~!!確かにスゴイ!コレは初めてだ~!!」
と、コーフンしながら撮ったのがこの写真です。

溶岩越しに見あげるツララに、青空が映っていました!
なんて素敵!

そしてツララも素敵だけれど、この角度から撮ろうと思う感性もスゴイです!
スバラシイ~。

この後、ちょっとした難所を乗り越えてから、記念写真。


溶岩の庭園のような場所を抜け…

広い裏砂漠へ出たとたん、冷たい風が吹き付けてきました。

地面には、流れるような美しい丸い模様が刻まれていました。

誰の作品でしょう?
雨と風?

昨年の台風26号後にできた、外輪山の斜面の凹みは、風に飛ばされた砂で、もうほとんど段差なく埋められていました。

風を避けて凹みで、景色を楽しみながら休憩しようという作戦は、見事失敗。

あまりにも寒いので、休憩を短めに切り上げ出発。

元気な若者達なので、舗装された道ではなく砂の斜面を登り…

景色を楽しみながら、櫛形山山頂へ。


『指望遠鏡』の動画の中で乃木坂46のメンバーが歌っていたのは、櫛形山山頂のようですが…

強風が!

この場所の風が強いのは、予想通りでしたが…

今日の風は冷たかった…。

ゴォ~!と吹き付ける風に、あまり景色を楽しむ余裕はありませんでした。

でも、大島らしい風を体験できたのは、良かったのではないかと…
何しろこの風が、景色を作っているわけですから~。

少し早めに下山して、眺めの良い場所でみんなで寝転んでみました。
寝転ぶと、あまり風も当たらないし、空の雲を見ていると幸せな気分になります。

Tさんが一生懸命、座って何かをしています。
何をしているのでしょう?

あ!

そうか~、指望遠鏡!
どんな景色が撮れたのでしょうか?

無事温泉ホテルまで戻ってから、自分たちが歩いたコースを見ながら写真を撮りました。

こんな達成感が味わえるのも、火山が開けた景色を作ってくれているから。

そして、私もやってみました。

指望遠鏡!
しっかり裏砂漠も三原山も、望遠鏡に入りましたよ。

いや~、今日も楽しかったです。

ツアーをリクエストして下さった皆さん、ありがとうございました!

(カナ)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« たくさん来たけれど | トップ | 歩いてみました3(フノウの滝) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いつもありがとうございます♪ (笹本純子)
2014-12-19 23:05:08
島に住んでいながらカナさんに新しい、素晴らしい大島を教えてもらっています♪心から感謝します。
返信する
嬉しいです! (カナ)
2014-12-20 10:44:38
笹本さん、コメントありがとうございます。
私の長いブログを、読んでいただいているということだけで嬉しいです。
大島には、私の知らない魅力がまだまだ山のように埋もれていると思っています。
なにか「これは!」と思うものがありましたら、ぜひ教えて下さい。
どうぞよろしくお願いいたします!
返信する

コメントを投稿

ツアー」カテゴリの最新記事