![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f4/1bf089301dd84af1948d4e64aaa096d0.jpg)
数日前のある朝、グローバルでスタッフ全員が呆然となる事件が起きました。
事の発端は、海スタッフが拾ってきた上の写真の幼虫です。
薄緑の芋虫で「何だろうね?」と話しているうちに何だかあまり美しくない色に変身してしまいました。
変身後の写真がこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b4/1cf4db81330dcaa773cb98bf55bee193.jpg)
いったい何の幼虫なのか、いくら調べてもさっぱりわからないので、
拾ってきたスタッフが幼虫図鑑というWEB上の図鑑に問い合わせをしてみました。すると
「キイロスズメの幼虫でしょう。でもこのような体色は初めて見るので幼虫図鑑に掲載できるのでは?」
というコメントが返ってきました。
「なるほど~珍しいんだ。地域変異かな?」
そんな話をしている間に幼虫はサナギになりました。
でも本来は土に潜ってサナギになるはずなのに、ちっとも潜らず土の上にドテーっと寝たままです。
さらにサナギはどんどん黒っぽくなっていきました。
「来年の春、無事に成虫になれるのかな?体調悪いんじゃないの?」
「いや~黒いサナギなんじゃないですか?」そんな会話を何度となく繰り返したある日の朝…。
スタッフの一人が叫びました。
「あ!サナギから虫が出て来てる!」
「エーッ?!!」
(虫の苦手な方は、この先は読まない方が良いかもしれません・笑)
ウジ虫のような白い虫がサナギの体の一部に穴を開け、次々に出てきてはすぐに土に潜っていきます。
キイロスズメの羽化を楽しみにしていただけに、あまりの惨状に朝の店内は大騒ぎとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8f/0381554547bbf5a4519a745120e5a44d.jpg)
よくよく見ると、白い虫には黒い眼らしきものがあって結構可愛いのですが、
場面全体が悲惨すぎて(スタッフ全員キイロスズメに情が移っているので)可愛さを観賞する余裕はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3e/f54f737af0ad89b42382d23b08cabd96.jpg)
ショックから少し回復して知的好奇心(?)にかられたスタッフから「中身がどうなっているのか調べよう。」
という声が上がり、解体してみることになりました。
その結果…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f8/2bf56ec4eb056f127e2d58dd996e4ac9.jpg)
サナギの中身はドロドロに溶け、その中にまだ白い虫が這っていたのでした…。
調べた結果、白い虫はヤドリバエの幼虫であることがわかりました。
日本には450種ものヤドリバエがいて、全ての種が他の昆虫の内部に寄生して過ごすのだそうです。
ヤドリバエは寄生する虫の体に直接卵を産みつけたり、ごく小さな卵を産んで葉ごと食べさせたり、
じっと待ち構えていて相手が通った時に体に取り付いたり、という様々な戦略を持っているようです。
すごいですね~。
キイロスズメはヤドリバエに寄生されていたから、元気がなく体色もおかしかったのですね。
食うか食われるかの世界って、本当に厳しいです…。
この報告を陸ガイドスタッフ間のMLにのせたところ、下記のコメントが届きました。
「ウジ虫はどこにでもいて驚かされますね。カメの産卵巣の孵化調査で、深い土の中で
死んだ子ガメから出てくることもあります。これも、生まれ変わりでしょうか。」
なるほど~、生まれ変わりですね!
ひとつの命が別の命を支えていくのですね。
確かに!
そう思ってみれば、今回の惨状も価値ある瞬間のように思えてきます。
命のバトンタッチの瞬間に出会えたのですから。
(カナ)
事の発端は、海スタッフが拾ってきた上の写真の幼虫です。
薄緑の芋虫で「何だろうね?」と話しているうちに何だかあまり美しくない色に変身してしまいました。
変身後の写真がこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b4/1cf4db81330dcaa773cb98bf55bee193.jpg)
いったい何の幼虫なのか、いくら調べてもさっぱりわからないので、
拾ってきたスタッフが幼虫図鑑というWEB上の図鑑に問い合わせをしてみました。すると
「キイロスズメの幼虫でしょう。でもこのような体色は初めて見るので幼虫図鑑に掲載できるのでは?」
というコメントが返ってきました。
「なるほど~珍しいんだ。地域変異かな?」
そんな話をしている間に幼虫はサナギになりました。
でも本来は土に潜ってサナギになるはずなのに、ちっとも潜らず土の上にドテーっと寝たままです。
さらにサナギはどんどん黒っぽくなっていきました。
「来年の春、無事に成虫になれるのかな?体調悪いんじゃないの?」
「いや~黒いサナギなんじゃないですか?」そんな会話を何度となく繰り返したある日の朝…。
スタッフの一人が叫びました。
「あ!サナギから虫が出て来てる!」
「エーッ?!!」
(虫の苦手な方は、この先は読まない方が良いかもしれません・笑)
ウジ虫のような白い虫がサナギの体の一部に穴を開け、次々に出てきてはすぐに土に潜っていきます。
キイロスズメの羽化を楽しみにしていただけに、あまりの惨状に朝の店内は大騒ぎとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8f/0381554547bbf5a4519a745120e5a44d.jpg)
よくよく見ると、白い虫には黒い眼らしきものがあって結構可愛いのですが、
場面全体が悲惨すぎて(スタッフ全員キイロスズメに情が移っているので)可愛さを観賞する余裕はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/3e/f54f737af0ad89b42382d23b08cabd96.jpg)
ショックから少し回復して知的好奇心(?)にかられたスタッフから「中身がどうなっているのか調べよう。」
という声が上がり、解体してみることになりました。
その結果…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f8/2bf56ec4eb056f127e2d58dd996e4ac9.jpg)
サナギの中身はドロドロに溶け、その中にまだ白い虫が這っていたのでした…。
調べた結果、白い虫はヤドリバエの幼虫であることがわかりました。
日本には450種ものヤドリバエがいて、全ての種が他の昆虫の内部に寄生して過ごすのだそうです。
ヤドリバエは寄生する虫の体に直接卵を産みつけたり、ごく小さな卵を産んで葉ごと食べさせたり、
じっと待ち構えていて相手が通った時に体に取り付いたり、という様々な戦略を持っているようです。
すごいですね~。
キイロスズメはヤドリバエに寄生されていたから、元気がなく体色もおかしかったのですね。
食うか食われるかの世界って、本当に厳しいです…。
この報告を陸ガイドスタッフ間のMLにのせたところ、下記のコメントが届きました。
「ウジ虫はどこにでもいて驚かされますね。カメの産卵巣の孵化調査で、深い土の中で
死んだ子ガメから出てくることもあります。これも、生まれ変わりでしょうか。」
なるほど~、生まれ変わりですね!
ひとつの命が別の命を支えていくのですね。
確かに!
そう思ってみれば、今回の惨状も価値ある瞬間のように思えてきます。
命のバトンタッチの瞬間に出会えたのですから。
(カナ)
とても興味深い記事ですね。
最初の画像を改めて見てみると、黒い粒々があり、あれは寄生された跡(産卵された跡)だと思います。
ヤドリバエの蛹もぜひ土の中から探してみてほしいと思ったりしています。
こんにちは。はじめまして!
ブログ訪問ありがとうございます。
幼虫図鑑にはいつもとても助けられていて、わからない虫がいると数時間、幼虫図鑑のページを開いていることも多いです。
あのページは全国の虫好きの味方ですね!
ヤドリバエの蛹ですが、店のカウンターの上に置いてある容器の土の中で、スクスク育っている…はずです。店にいらしたお客様は「これ何がいるんですか?」と不思議そうに見ています(笑)。
土から掘り出しても差しさわりないなら何匹か掘ってみようかとも思いますが、土の上で観察を続けても羽化に影響ないのでしょうか?
家でさっそくこのページを見たら、昼間話されていた蛹が写真入で解説されているではありませんか!!しかもドアップでびっくりでした。
タラヨウの葉は、とても楽しいことがわかったので、湯河原の近所で探してみます!
では、また見に来ますね!
今、上野のインターネットカフェでこのページを開いています。今日はお疲れ様でした。小石川植物園での時間は本当に楽しかったですね!
私が森林インストラクターの試験を受けようと思ったのは、あれだけのすごい量の勉強(1次試験の)をクリアした方達と知り合いになりたい!というのが大きな理由のひとつでしたから、今日はせいじさんやS藤さん、S井さんと知り合うことができて、とても有意義な日でした。
今日をはじめとして、一緒に前へ進んでいきたいですね。これからも宜しくお願いします。
タラヨウは本当に面白かったです。森林インストラクターの名詞は生のタラヨウの葉で作りたいです(笑)
では、また!せいじさんからのコメント楽しみにしています。
ウジ虫なんて、良いイメージ全く無いですよ・・
死体につくは・・
その成長した姿が蝿?って思うとゾッとしていたのに・・
ギバさんの水道水+かなさんの悲鳴+小豆のようなサナギ
あたしの頭にはこれがインプットされ・・
可愛く見えてしまうんだから・・・
一気にまとめてこのブログ読もうと思ったけど、もったいないから昼休みに毎日ちょっとずつ読むことにします。
うふふ
昼休みの楽しみのひととき。
定期購読お申し込み有難うございます!(笑)
これからも地元の話題を提供していきますので、昼休み購読、よろしくお願いします!
juliaさんの地元の楽しい生き物の情報なども是非是非掲示板に投稿してくださいませ~。
http://9214.teacup.com/gscriku1966/bbs
楽しみにお待ちしています!
1年半前のこの事件は、かなり衝撃的な出来事でした(笑)
虫の世界をのぞくと時々この手のビックリするシーンに出会いますよね。
また虫の季節が始まります。
忙しくなりますね~(笑)。
情報ありがとうございます。
ジェット機のようなスズメガはシーズンになると時々日記に登場すると思います。
また、時々日記をのぞいてみてくださいね。
コメント、お待ちしています!