いよいよ糸の準備です。
用意するのは、
1. 糸 ⇒ 麻の手縫い糸を使用します。
2. 縫針 ⇒ 丸針
3. ミニロウ
麻糸の長さは、縫う長さの3~4倍の長さの糸を用意。
麻糸とミニロウを指で挟んで糸を引っ張ります。
しっかりとロウを引いたほうが良いようです。
二本の針に糸を通します。
糸を通したときの端糸が抜けないような措置をするそうですが、今回は短い部分の手縫いだったので、今回はパス。
縫い方は、最初の穴に針を通し糸を同じ長さにします。
同じ穴にもう一方の針を通します。
これを交互針を通していきます。
この時に、通してある糸をもう一方の針で通さないようにしないと締めるときに締まらに様になります。
出来栄えは?
とても言えるような状態ではありませんね。真ん中あたりの4目は良いですが。、その左右は・・・。
どうしたら見栄えよく縫えるか針の入れように問題があるようです。
研究の余地あり。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます