標準体型だよね
「ぽっちゃりした猫は外見的には可愛いのですが、健康的には決して可愛いとは言えません。(中略)動きも鈍くなり、余計に肥満を冗長してしまいます。(中略)例えば低血糖症などで必要がない限りは、特に与える必要はないでしょう。巷には猫用のケーキなどが売っていますが」(2021/1/18 12:00 ねこちゃんホンポ)って???
甘い物について「低血糖症などで必要がない限りは特に与える必要はない」が意味不明で、確認のため「猫 低血糖症」でYAHOO!検索したら同じライターの記事がヒット。このライターの記事は「YAHOO!」トップページに出てくるので猫ちゃん見たさにクリック、つい読んでしまうのですが、いつも日本語がめちゃくちゃで読みにくいぃ(`^´)。
「肝臓の糖補填機能が働きずらく、(中略)子猫の時期の下痢や嘔吐は元気があっても様子を見ないで受診しましょう。(中略)全ての猫がそうではありませんがもし、愛猫が頑固なタイプの場合は(中略)低血糖を起す場合、(中略)糖尿病の猫がインスリン注射をして治療を行ないますが、(中略)これを低血糖発作と読んでいます。(中略)予防に務めます」(2020/10/16 ねこちゃんホンポ)って Ψ(`^´)Ψ。
「様子を見ないで受診しましょう」って、どういうこと? 我慢して最後までじっくり読みましたよ( ̄" ̄)。猫が低血糖の状態になっていることに気づいたら、まず、ブドウ糖液やガムシロップで糖分を補給し、早急に動物病院へ、ということは分かりました。それを踏まえて最小限の修正を加えていきます。
「ぽっちゃりした猫は外見的にはかわいいのですが、健康面では決していいとは言えません。(中略)動きも鈍くなり、肥満を助長してしまいます。(中略)例えば低血糖症などのために必要ということでなければ、特に与える必要はないでしょう。巷では猫用のケーキなどが売られていますが」でしょ。
「肝臓の糖補填機能が働きにくく、(中略)子猫の時期の下痢や嘔吐は、元気があっても様子見などせずに、すぐに受診しましょう。(中略)すべての猫がそうだというわけではありませんが、愛猫が頑固なタイプの場合は(中略)低血糖を起こす場合、(中略)糖尿病の猫にはインスリン注射をして治療を行いますが、(中略)これを低血糖発作と呼んでいます。(中略)予防に努めます」でしょ!
なお、このごろは何でもかんでも「~づらく」と書く傾向にありますが、糖補填機能ですから「働きにくく」のほうが自然です。皆さんも、一度、「~にくい」と「~づらい」を辞書で調べてみてください。それに、「働きづらく」と書くなら「づ」ですよ、「ず」ではありません。
「バックの中、靴の匂いまで嗅ぐ始末。(中略)うかつに手を出すと引っ掛かれそう。もし浮気がバレて怒りMAXになってしまったら、(中略)見知らぬ猫の匂いは大切なナワバリを侵す驚異の存在でもあります。(中略)あまりに頻繁な浮気はヤメてあげましょう!」(2020/5/31 20:00 ねこちゃんホンポ)も同じライターです。
「バッグの中、靴のにおいまで嗅ぐ始末。(中略)うかつに手を出すと引っかかれそう。もし浮気がばれて怒りMAXになってしまったら、(中略)見知らぬ猫のにおいは大切なナワバリを侵す脅威でもあります。(中略)あまりに頻繁な浮気はやめましょう!」ですかね、「ナワバリ」は、ま、いいかな。
「引っ掛かれそう」ではなく「引っかかれそう」ですよ。「引っ掛ける」「引っ掛かる」ではなく「引っ掻く」ですからね、でも、「掻く」は常用漢字ではないので「引っかかれそう」が望ましいというわけです。言葉をただ並べるのではなく、的確で分かりやすい表現、正しくて読みやすい表記を常に意識しましょう。
「ぽっちゃりした猫は外見的には可愛いのですが、健康的には決して可愛いとは言えません。(中略)動きも鈍くなり、余計に肥満を冗長してしまいます。(中略)例えば低血糖症などで必要がない限りは、特に与える必要はないでしょう。巷には猫用のケーキなどが売っていますが」(2021/1/18 12:00 ねこちゃんホンポ)って???
甘い物について「低血糖症などで必要がない限りは特に与える必要はない」が意味不明で、確認のため「猫 低血糖症」でYAHOO!検索したら同じライターの記事がヒット。このライターの記事は「YAHOO!」トップページに出てくるので猫ちゃん見たさにクリック、つい読んでしまうのですが、いつも日本語がめちゃくちゃで読みにくいぃ(`^´)。
「肝臓の糖補填機能が働きずらく、(中略)子猫の時期の下痢や嘔吐は元気があっても様子を見ないで受診しましょう。(中略)全ての猫がそうではありませんがもし、愛猫が頑固なタイプの場合は(中略)低血糖を起す場合、(中略)糖尿病の猫がインスリン注射をして治療を行ないますが、(中略)これを低血糖発作と読んでいます。(中略)予防に務めます」(2020/10/16 ねこちゃんホンポ)って Ψ(`^´)Ψ。
「様子を見ないで受診しましょう」って、どういうこと? 我慢して最後までじっくり読みましたよ( ̄" ̄)。猫が低血糖の状態になっていることに気づいたら、まず、ブドウ糖液やガムシロップで糖分を補給し、早急に動物病院へ、ということは分かりました。それを踏まえて最小限の修正を加えていきます。
「ぽっちゃりした猫は外見的にはかわいいのですが、健康面では決していいとは言えません。(中略)動きも鈍くなり、肥満を助長してしまいます。(中略)例えば低血糖症などのために必要ということでなければ、特に与える必要はないでしょう。巷では猫用のケーキなどが売られていますが」でしょ。
「肝臓の糖補填機能が働きにくく、(中略)子猫の時期の下痢や嘔吐は、元気があっても様子見などせずに、すぐに受診しましょう。(中略)すべての猫がそうだというわけではありませんが、愛猫が頑固なタイプの場合は(中略)低血糖を起こす場合、(中略)糖尿病の猫にはインスリン注射をして治療を行いますが、(中略)これを低血糖発作と呼んでいます。(中略)予防に努めます」でしょ!
なお、このごろは何でもかんでも「~づらく」と書く傾向にありますが、糖補填機能ですから「働きにくく」のほうが自然です。皆さんも、一度、「~にくい」と「~づらい」を辞書で調べてみてください。それに、「働きづらく」と書くなら「づ」ですよ、「ず」ではありません。
「バックの中、靴の匂いまで嗅ぐ始末。(中略)うかつに手を出すと引っ掛かれそう。もし浮気がバレて怒りMAXになってしまったら、(中略)見知らぬ猫の匂いは大切なナワバリを侵す驚異の存在でもあります。(中略)あまりに頻繁な浮気はヤメてあげましょう!」(2020/5/31 20:00 ねこちゃんホンポ)も同じライターです。
「バッグの中、靴のにおいまで嗅ぐ始末。(中略)うかつに手を出すと引っかかれそう。もし浮気がばれて怒りMAXになってしまったら、(中略)見知らぬ猫のにおいは大切なナワバリを侵す脅威でもあります。(中略)あまりに頻繁な浮気はやめましょう!」ですかね、「ナワバリ」は、ま、いいかな。
「引っ掛かれそう」ではなく「引っかかれそう」ですよ。「引っ掛ける」「引っ掛かる」ではなく「引っ掻く」ですからね、でも、「掻く」は常用漢字ではないので「引っかかれそう」が望ましいというわけです。言葉をただ並べるのではなく、的確で分かりやすい表現、正しくて読みやすい表記を常に意識しましょう。