洋酒のチョコだよ
「14歳でアルコール依存性になったこともあります」(2020/1/26 11:01 デイリー新潮 週刊新潮WEB取材班)って( ̄д ̄)! 「依存性」という言葉はありますが、アルコールに依存してしまっているのは「アルコール依存症」ですよね。様々な病気の原因になりますが、それ自体、病気です。
「箕輪氏は『いや…裏ルートで…』とぼかしながら答えたのだが…。この『裏ルート』というワードに加藤は敏感に反応。『そんなのないでしょ!』とキレ気味に返すと、箕輪氏は『大量に買っていた人がいて…みんなで30枚ぐらい当たったからって』と終始おぼつかない様子だった」(2020/1/29 エンタMEGA)って( ̄д ̄)!
裏ルートだなんて、まずいですね、テレビで言ってはいけない言葉を出してしまいました。入手困難なチケットを裏ルートで30枚ですか、加藤浩次でなくても切れますよ。「おぼつかない」は、頼りない、心細いということですから違います。「気まずそうな様子」か「ぎくしゃくした様子」か、でしょ。
「林先生が驚く 初耳学!」(2020/6/14)で「消費意欲を植え付けたんです」と言った松丸亮吾( ̄д ̄)! ハーレーダビッドソンを教習所に教習車として貸し、免許取得後に購入したくなるようにする、そうやって売り上げを回復したという話で、「消費意欲」というより、ハーレーダビッドソンへの「憧れ」や「所有欲」でしょ。
「当時、妻の長期入院で経済的に緊迫していたと想像できます」(2020/8/16 21:05 ねとらぼ)って、どんな想像してるんですか!? 生活に必要なお金が足りないのですよね、でも、借金取りに脅されているわけではありませんよね。「逼迫」か「窮迫」、いや、ずばり「困窮」か、いやはや大変です。
「中学、高校とソフトボール部で腕をならし」(2021/9/7 15:42 文春オンライン)って( ̄д ̄)! 「鳴らす」は自動詞的な言い方で「評判をとる」という意味ですから「中学・高校とソフトボールで鳴らし」です。ちなみに「腕が鳴る」は、力・技術・才能を見せたくてむずむずするということ。
「石川の農林漁業まつりについては、例年、10月に開催しておりますが、昨今の新型コロナウイルスの感染拡大状況を鑑み…」って、これが県の広報・・・┐( ̄д ̄)г。「感染拡大状況に鑑み…」ならともかく、「~を」と書いたのなら「感染拡大状況を考慮し…」とかね。やはりどこにもちゃんと書ける人はいないみたい。
「国内に残る○さんの身の安全を鑑みて」(2021/10/18 7:05 NEWSポストセブン)って( ̄д ̄)! これは明らかに「…を考慮し」と書くしかない例です。“適切な言葉を考える”ということを放棄していますね、何でもかんでも「鑑みて」と書けばいいってもんじゃありませんよ!!!
「難病を患う父親が、新薬の副反応で苦しみ、ある臓器の機能を失ってしまう」(2021/11/14 6:04 女性自身)って( ̄" ̄)。薬やワクチンを使ったときに起こる、目的に合わない悪い作用は「副作用」、正常でない反応は「副反応」。この話には「副作用」が適切で、頻繁に聞こえた「ワクチンの副反応」に引っ張られたようです。
「台風のせいで道が洪水していて」(2021/11/15 11:00 Jタウンネット)って、どうした? 寝不足か ┐( ̄д ̄)г? 「台風のせいで洪水が起きていて」か「台風のせいで浸水していて」だったらよかったのですが、「道が」ですからね、それなら「道が冠水していて」でしょ!
そういえば、8月に驚きのニュース映像を見ました。国道の交差点に女性が立っていて、交差する一般道の先は水没しています。しばらくして、女性は、履いていたスニーカーを脱いで右手に持ち、ざぶざぶ水の中を歩いていきました。思わず「危ない! 何か踏んだらけがするぞ!」と画面に向かって吠えましたよ (゚д゚)。
「ホックニーがバスターミナルに到着すると、その終バスはちょうど発車しようとするところだったという。急いでバスにかけ寄り『バスに乗せてください。家に帰らないといけないんです』と頼んだ。しかし、バスの運転手はこれを拒否。乗せて欲しいと何度も頼むホックニーに首を振るだけだった。見かねたホックニーは、バスの前に立ちはだかると動画を撮影し始めた」(2021/11/20 13:05 COURRiER Japon)って( ̄" ̄)。
「見かねる」は、黙って見ていることができなくなるという意味で、困っている本人ではなく、周りで見ていた人が何か行動を起こすときに「見かねた○さんが」とか「見るに見かねて」とか言いますね。この場合は困っている本人ですから、「切羽詰まった~」か、「窮した~」か、です。
「仕事と食料を追い求め」は「先人たちの底力 知恵泉 松平定信」(2021/11/23)で聞いた新井秀和アナのナレーション( ̄д ̄)! 天明の大飢饉で仕事も食べる物もなくなり、地方から江戸に流れてきた無宿人ですよ、「追求」とは違いますね、単純に「仕事と食料を求めて」です。言葉の意味をちゃんと考えましょう。
「不規則な業務環境、機内のよどんだ空気、感情労働なども、発病危険要因としてさらに提示されている」(2018/6/17 8:25 ハンギョレ新聞)って「過剰労働」か? 「死にたいという言葉を毎日何回も聞きながら感情労働をしているが」(2021/4/27 14:38 ハンギョレ新聞)って「過剰労働」じゃないの? 違うのか? 違った (^^;。
「感情労働とは、労働内容の不可欠な要素であり、かつ適切・不適切な感情がルール化されている労働のこと。肉体や頭脳だけでなく『感情の抑制や鈍麻、緊張、忍耐などが絶対的に必要』である労働を意味する」(「ウィキペディア」より)。職場のストレス要因として「感情労働」という概念が注目されているそうです m(_ _)m。
石川テレビの情報番組「リフレッシュ」(2022/8/2)で山道を歩きながら「道端を歩いていると」と言った尾﨑侑美アナ( ̄д ̄)! 山の中でのロケだから、危なくないように真ん中を歩いていますよ、それに、道端に何かあって注目したとかいう状況でもないのですから、「道端を」は余計でした。
北陸朝日放送の「ギュッ!と石川 ゆうどきLive」(2022/8/12)で、ある施設の案内をしていた人が「土日、祝祭日」と言ったのですが、現在、「祭日」という休日はないので「土日、祝日」です。ちなみに、金沢市では、以前、百万石まつりの日(6月14日)は市立の学校は休み、だったのですが、今は休みの日に開催しています。
「14歳でアルコール依存性になったこともあります」(2020/1/26 11:01 デイリー新潮 週刊新潮WEB取材班)って( ̄д ̄)! 「依存性」という言葉はありますが、アルコールに依存してしまっているのは「アルコール依存症」ですよね。様々な病気の原因になりますが、それ自体、病気です。
「箕輪氏は『いや…裏ルートで…』とぼかしながら答えたのだが…。この『裏ルート』というワードに加藤は敏感に反応。『そんなのないでしょ!』とキレ気味に返すと、箕輪氏は『大量に買っていた人がいて…みんなで30枚ぐらい当たったからって』と終始おぼつかない様子だった」(2020/1/29 エンタMEGA)って( ̄д ̄)!
裏ルートだなんて、まずいですね、テレビで言ってはいけない言葉を出してしまいました。入手困難なチケットを裏ルートで30枚ですか、加藤浩次でなくても切れますよ。「おぼつかない」は、頼りない、心細いということですから違います。「気まずそうな様子」か「ぎくしゃくした様子」か、でしょ。
「林先生が驚く 初耳学!」(2020/6/14)で「消費意欲を植え付けたんです」と言った松丸亮吾( ̄д ̄)! ハーレーダビッドソンを教習所に教習車として貸し、免許取得後に購入したくなるようにする、そうやって売り上げを回復したという話で、「消費意欲」というより、ハーレーダビッドソンへの「憧れ」や「所有欲」でしょ。
「当時、妻の長期入院で経済的に緊迫していたと想像できます」(2020/8/16 21:05 ねとらぼ)って、どんな想像してるんですか!? 生活に必要なお金が足りないのですよね、でも、借金取りに脅されているわけではありませんよね。「逼迫」か「窮迫」、いや、ずばり「困窮」か、いやはや大変です。
「中学、高校とソフトボール部で腕をならし」(2021/9/7 15:42 文春オンライン)って( ̄д ̄)! 「鳴らす」は自動詞的な言い方で「評判をとる」という意味ですから「中学・高校とソフトボールで鳴らし」です。ちなみに「腕が鳴る」は、力・技術・才能を見せたくてむずむずするということ。
「石川の農林漁業まつりについては、例年、10月に開催しておりますが、昨今の新型コロナウイルスの感染拡大状況を鑑み…」って、これが県の広報・・・┐( ̄д ̄)г。「感染拡大状況に鑑み…」ならともかく、「~を」と書いたのなら「感染拡大状況を考慮し…」とかね。やはりどこにもちゃんと書ける人はいないみたい。
「国内に残る○さんの身の安全を鑑みて」(2021/10/18 7:05 NEWSポストセブン)って( ̄д ̄)! これは明らかに「…を考慮し」と書くしかない例です。“適切な言葉を考える”ということを放棄していますね、何でもかんでも「鑑みて」と書けばいいってもんじゃありませんよ!!!
「難病を患う父親が、新薬の副反応で苦しみ、ある臓器の機能を失ってしまう」(2021/11/14 6:04 女性自身)って( ̄" ̄)。薬やワクチンを使ったときに起こる、目的に合わない悪い作用は「副作用」、正常でない反応は「副反応」。この話には「副作用」が適切で、頻繁に聞こえた「ワクチンの副反応」に引っ張られたようです。
「台風のせいで道が洪水していて」(2021/11/15 11:00 Jタウンネット)って、どうした? 寝不足か ┐( ̄д ̄)г? 「台風のせいで洪水が起きていて」か「台風のせいで浸水していて」だったらよかったのですが、「道が」ですからね、それなら「道が冠水していて」でしょ!
そういえば、8月に驚きのニュース映像を見ました。国道の交差点に女性が立っていて、交差する一般道の先は水没しています。しばらくして、女性は、履いていたスニーカーを脱いで右手に持ち、ざぶざぶ水の中を歩いていきました。思わず「危ない! 何か踏んだらけがするぞ!」と画面に向かって吠えましたよ (゚д゚)。
「ホックニーがバスターミナルに到着すると、その終バスはちょうど発車しようとするところだったという。急いでバスにかけ寄り『バスに乗せてください。家に帰らないといけないんです』と頼んだ。しかし、バスの運転手はこれを拒否。乗せて欲しいと何度も頼むホックニーに首を振るだけだった。見かねたホックニーは、バスの前に立ちはだかると動画を撮影し始めた」(2021/11/20 13:05 COURRiER Japon)って( ̄" ̄)。
「見かねる」は、黙って見ていることができなくなるという意味で、困っている本人ではなく、周りで見ていた人が何か行動を起こすときに「見かねた○さんが」とか「見るに見かねて」とか言いますね。この場合は困っている本人ですから、「切羽詰まった~」か、「窮した~」か、です。
「仕事と食料を追い求め」は「先人たちの底力 知恵泉 松平定信」(2021/11/23)で聞いた新井秀和アナのナレーション( ̄д ̄)! 天明の大飢饉で仕事も食べる物もなくなり、地方から江戸に流れてきた無宿人ですよ、「追求」とは違いますね、単純に「仕事と食料を求めて」です。言葉の意味をちゃんと考えましょう。
「不規則な業務環境、機内のよどんだ空気、感情労働なども、発病危険要因としてさらに提示されている」(2018/6/17 8:25 ハンギョレ新聞)って「過剰労働」か? 「死にたいという言葉を毎日何回も聞きながら感情労働をしているが」(2021/4/27 14:38 ハンギョレ新聞)って「過剰労働」じゃないの? 違うのか? 違った (^^;。
「感情労働とは、労働内容の不可欠な要素であり、かつ適切・不適切な感情がルール化されている労働のこと。肉体や頭脳だけでなく『感情の抑制や鈍麻、緊張、忍耐などが絶対的に必要』である労働を意味する」(「ウィキペディア」より)。職場のストレス要因として「感情労働」という概念が注目されているそうです m(_ _)m。
石川テレビの情報番組「リフレッシュ」(2022/8/2)で山道を歩きながら「道端を歩いていると」と言った尾﨑侑美アナ( ̄д ̄)! 山の中でのロケだから、危なくないように真ん中を歩いていますよ、それに、道端に何かあって注目したとかいう状況でもないのですから、「道端を」は余計でした。
北陸朝日放送の「ギュッ!と石川 ゆうどきLive」(2022/8/12)で、ある施設の案内をしていた人が「土日、祝祭日」と言ったのですが、現在、「祭日」という休日はないので「土日、祝日」です。ちなみに、金沢市では、以前、百万石まつりの日(6月14日)は市立の学校は休み、だったのですが、今は休みの日に開催しています。