必死だよ
報道バラエティ番組で消費税について話していたのですが、VTRに「反対の声もひっし」というナレーションが入りました。あえて「ひっし」と平仮名で書きましたが、まず、どんな漢字になるか想像してみてください。
ナレーションには、旬のキーワード、はやりの言い方がよく入ります。我も我もと、その言葉について理解が不十分な人も無理やり入れるので、やがて変な言い方が聞こえてくるようになります。今はやっているのは「必至」ですね、やたらと聞くでしょう?
「必至」は、必ずそうなること、例えば、改変は必至、値上げは必至、閉鎖は必至、混乱は必至、激化は必至、長期化は必至、解散は必至、過疎化は必至、流出は必至、増加は必至、感染は必至、渋滞は必至、衰退は必至、崩壊は必至、温暖化は必至、絶滅は必至、何だかなぁ・・・いい意味の例をあまり思いつかないんですけどぉ~(~_~;ゞ
「反対の声もひっし」は、私には「必死」と聞こえました。そりゃまぁ、ね、必死にもなるでしょうよ。経済のことなんて分からない私は何がどうなるのか想像できないので賛成とも反対とも言えませんが、賛成にしろ反対にしろ、声というのはだんだん必死になっていくか、だんだん小さくなっていくか、でしょ? 「反対の声も」に続ける日本語としては「必死」でないといけないわけで、「必至」は不自然です。
「反対の声はひっし」なら、「必死」か「必至」かちょっと迷いますが、「反対の声は必至」も違和感がありますから、どっちにしろおかしいと考えます。「反対の声、必ずそうなる」と言ってみてください。変でしょ? 「反対の声が出る、必ずそうなる」ですから「反対の声が出るのは必至」じゃないですか?
ところで、「アンビリバボー」を見ていたら、ナレーターがしつこく何度も「明らかとなる」なんて言っていましたが、正しくは「明らかになる」ですよ、「と」ではなく「に」! 「明らかと」は誤りですから、誤りだとはっきり認識してください。(^.^)/~~~
報道バラエティ番組で消費税について話していたのですが、VTRに「反対の声もひっし」というナレーションが入りました。あえて「ひっし」と平仮名で書きましたが、まず、どんな漢字になるか想像してみてください。
ナレーションには、旬のキーワード、はやりの言い方がよく入ります。我も我もと、その言葉について理解が不十分な人も無理やり入れるので、やがて変な言い方が聞こえてくるようになります。今はやっているのは「必至」ですね、やたらと聞くでしょう?
「必至」は、必ずそうなること、例えば、改変は必至、値上げは必至、閉鎖は必至、混乱は必至、激化は必至、長期化は必至、解散は必至、過疎化は必至、流出は必至、増加は必至、感染は必至、渋滞は必至、衰退は必至、崩壊は必至、温暖化は必至、絶滅は必至、何だかなぁ・・・いい意味の例をあまり思いつかないんですけどぉ~(~_~;ゞ
「反対の声もひっし」は、私には「必死」と聞こえました。そりゃまぁ、ね、必死にもなるでしょうよ。経済のことなんて分からない私は何がどうなるのか想像できないので賛成とも反対とも言えませんが、賛成にしろ反対にしろ、声というのはだんだん必死になっていくか、だんだん小さくなっていくか、でしょ? 「反対の声も」に続ける日本語としては「必死」でないといけないわけで、「必至」は不自然です。
「反対の声はひっし」なら、「必死」か「必至」かちょっと迷いますが、「反対の声は必至」も違和感がありますから、どっちにしろおかしいと考えます。「反対の声、必ずそうなる」と言ってみてください。変でしょ? 「反対の声が出る、必ずそうなる」ですから「反対の声が出るのは必至」じゃないですか?
ところで、「アンビリバボー」を見ていたら、ナレーターがしつこく何度も「明らかとなる」なんて言っていましたが、正しくは「明らかになる」ですよ、「と」ではなく「に」! 「明らかと」は誤りですから、誤りだとはっきり認識してください。(^.^)/~~~