![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/57/9c534f1d0482921b3722fe855ee1bafc.jpg)
鉄道シリーズ その57。都営地下鉄の3番目はやはり都営新宿線。笹塚から新宿までは京王新線を通り、そこから本八幡まで28.5kmをつないでいるが、終点は千葉県市川市である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/21/32d61164aca2b1074b0a9b2ecbac7eaf.jpg)
沿革は1971年に建設工事が始まり、1978年12月に岩本町~東大島を開通、1980年3月に新宿~岩本町を開業、京王新線と直通運転を開始した。さらに1983年に東大島~船堀、1986年に船堀~篠崎、1989年3月に篠崎~本八幡を開業、全線開通した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/51/71281c7367ce731fb6e9933d7bc88466.jpg)
小生は勤め始めた時から3年間、護国寺から市ヶ谷まで有楽町線に乗り、そこで都営新宿線に乗り換え新宿まで来ていたが、方向が一般の通勤と逆なのかまだまだガラガラで助かっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ed/dafc116c28676d3e9db273d36e624b16.jpg)
1997年12月から急行運転を全線で行い、地下鉄区間でも止まらない駅ができた。これは東京メトロ東西線以来2番目で、特に東西線は通過するのが東陽町以東に限られているが、都営新宿線の場合は新宿~市ヶ谷~神保町~馬喰横山~森下~大島~船堀~本八幡と乗り換え駅である九段下や新宿三丁目、住吉なども通過するため、小生も2002年に大阪から戻った際に乗った電車が下車駅を通過したため、大いに驚いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/18/decc0c879d9a7e26c4abe2feb4d7e8e3.jpg)
それにしても東京以外にも走る都営地下鉄、因みに都バスなどを含めても都外の都営交通の駅は本八幡駅だけである。まあ、黒字だからいいのかもしれないが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/18/8b4bb9a689da78945f83769ca68349da.jpg)