![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d2/62cc080e2d43497764adbc3efde4442d.jpg)
切手シリーズ その20。サクラの図案の切手、記念切手編。
最初に記念切手の意匠の一部として使われたのは、1960年8月のハワイ官約移民(政府が斡旋したもの)移住75周年記念で出されたもので『サクラとパイナップルと虹』が描かれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/95/7a9754f96ad6f4bcb20b8d9e715d1a9e.jpg)
花が主役となったのは1961年3月に出された花シリーズ3回目の『ヤマザクラ』の10円切手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/72/a9477eda2830b73130be4fecb309d040.jpg)
1970年3月発行の日本万国博記念(1次)の15円切手で『地球とサクラ』が図案として描かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/36/9f2de419a7fc929c1ddb58976f7156a0.jpg)
1975年10月発行の昭和天皇訪米記念の20円切手の内の1枚で『星条旗とサクラ』がデザインである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/15/846e14539a425b3c85b07a32b67b67dd.jpg)
1980年3月発行の日本の歌シリーズ第4集で『春の小川』と『さくらさくら』の切手が出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/28/a5c853f9ce641fbe3dc0ef0130fdfd43.jpg)
また、国土緑化では1981年5月が『奈良の風景とナラノヤエザクラ』、1991年5月が『シダレザクラと北山杉・平等院鳳凰堂』と2回使われている。
1987年9月発行の日タイ修好宣言100周年の切手に『エメラルド寺院と仁王像とサクラ』が描かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/25/d91fcdbbf1af08b1b517ad69da5fa186.jpg)
1993年3月の四季の花シリーズ第一集で桜が取り上げられ酒井抱一の『雪月花図』が使われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f8/5fb562e0402c3f050970d5d239974fd0.jpg)
このあとにもあるかもしれないが、とにかくデザインで日本を表す際に変わりにサクラを描く位、日本を代表する花であることを実感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/56/a80da454daf6c62d3e2b243ecc1b4430.jpg)