![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/27/eca38752ac19bcf8fab716ab73d1646a.jpg)
家電も結婚以来30年が経過するとテレビが4台目、冷蔵庫・洗濯機・電子レンジも3台目とかなりの頻度で買い換えている。しかし、その中で扇風機が我が家では最古参で独身寮で買ったものもまだ現役である。(もちろん、もう少し新しい扇風機もあるが。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/67/c76b4cb15d25372102e32addaa61e01c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/aa/0562c8d02d8c4305de8df24757b2a251.jpg)
30年前の製品とはいえ、東芝製でタイマー付きで風力切り替えも4段階とそれなりの機能は備えているが、先日TVバラエティーを見ていたら扇風機の進化が著しいことを知り、また、古い家電が色々とトラブルを起こしている報道もあるため、買い替えを決めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f4/20e0240776271ae5c632de9fc9ccb233.jpg)
そこで早速ヨドバシカメラの扇風機の売り場に向かったのだが、扇風機だけでも50種類くらいあり、値段も5千円~5万円と幅が広い。まず、チェックしたのは今の流行は『DCモーター』である。これはDCモーターは通常のACモーターと比較すると省電力で動き、運転の幅が広いということらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d3/53870112ecc38afd8186ac2405552cb5.jpg)
まあ、ネットの中で色々な人が比較しているが、10年使っても電気料金の差はせいぜい4千円らしいので価格差を考えると必ずしも経済的にメリットはないらしい。ただ、運動の幅が広いということは微弱から最強までかなり選択の余地が出てきて、特に寝室などで夜に微弱に運転させるにはやはりDCモーターの方がかなり進んでいるらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/65/d9ca21f2358c500e90bce4fce0dc6a72.jpg)
他にも羽の枚数は3枚から9枚まで色々あり、ダイソンの羽のない扇風機やバナソニックの球状の扇風機(最初の写真)はどうして風が出るのかよくわからないものまである。ただ、こうした機種は4万円も5万円もするので小生にとっては選択の範囲外である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4d/eb36bcc0e3122cd5bb26204dbafff18d.jpg)
店員にメーカーによる違いを聞くとシャープのプラズマクラスター、パナソニックのナノイーには特色があるが、他にはあまりない。そういえば、国内メーカーのモーターはK電機という会社がほぼ全てを作っていたことを思い出した。
羽の枚数は少ないと振動が大きく煩い。しかし、5枚あれば8枚とそれほどは変わらないとの店員氏の話である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7f/6e0ae4c5eb08b7b8d8d72d32a92af13f.jpg)
また、サーキュレーターとして使うならば横だけでなく縦に首を振るものがオススメだが、その利用を考えないなら首振りは左右で十分らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7b/0ed648c16c946995e1c9413dcd76d9dd.jpg)
総合判断の結果、ヨドバシカメラ吉祥寺店人気第2位の1万1990円のDCモーター+風が6段階の日立製を購入したが、やはり2万円を越す商品はあまり出ないらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/85/2132b6a177b52b690a539de4ae1bb3ae.jpg)
では小生が買った奴の効果はというと静かで微弱ができることはわかったが、あまり大きな差は今のところわからない。まあ、こんなものでしょう。ただ、今までのは首振りも扇風機の後ろにあるボタンを押したり引いたりしたが、今のはリモコンでもすぐにできる。これはやはり進化である。