![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/50/8d32efb9e1ecbd45fb50da150eef7963.jpg)
『江戸の坂・東京の坂』その65。今回は信濃町~四谷辺りの坂道を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e8/83442ff8713e5dc1b60974ae96513d5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/39/f1af2f7f26596a99450a8e0f57919cc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/30/5240267fd6d5a6339299a72f0945e888.jpg)
まずは信濃町駅で降りて左側、すぐのところを千日会堂に降りて行く道があるが、それが『千日坂』である。この名前は坂下にある一行院千日寺に由来するが、実は旧道は1906年に新道増設のため消滅しており、この坂道はいわば新千日坂である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c3/e3bacc2906472b6ae780c7c13062596e.jpg)
坂をまた登り、信濃町駅を突き抜けて右に曲がると周辺は全て創価学会系の建物が並ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c5/18203111e789973f375b7e89ecddf416.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fe/6cf437dec97a0ea79a11ca18ccd56549.jpg)
その中を歩くと右に細い坂道が現れるがこれが『新助坂』である。昔この辺りに新助という人がいたのだろうが、それは江戸時代かそれ以前のことのようだ。一名を『スベリ坂』ともいうが、坂下には人だけが通れる隧道があり、中央線を越えることができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/98/e9c20fc4e4cf90b467cc28fcae826637.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/5f/6b3c5b5fd2f803159feceabe2c0fa9aa.jpg)
また、坂を上るが結構勾配がきつい。坂の頂上を右に行く。少し広い場所に出るが、そのまままっすぐ行くと前方に赤坂のニューオオタニが見えるが、その先に線路や高速道路に沿った坂が現れる。これが『出羽坂』で明治維新後に旧松江藩主松平伯爵の屋敷が移転してきたため、この名前がついた。邸内には修徳園と呼ばれた名庭があったが、戦後取り壊されてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ac/29e9082d34095c3014647d864008d6ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8a/2c247b5432a2eb801ebb30cb0527ea56.jpg)
出羽坂を降りて細いが交通量の多い道を歩くと2股に分かれ、右に行く。するとスーパー丸正があるが、その手前を右に曲がると緩い坂となるが、これが『鉄砲坂』。江戸時代に鉄砲組屋敷があり、訓練場や鍛冶場があったため、この名前がついた。(以下次回)