![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a5/2226f4aa665b5aacb91de2c20e404d53.jpg)
飯田橋にきたついでに東京大神宮に参拝した。東京大神宮は1880年に大隈重信別邸跡に落成した皇大神宮遥拝殿が起源で1900年に明治天皇皇太子(のちの大正天皇)の結婚式が宮中三殿で行われたが、これを記念して神前結婚式を始めたのがこの神社である。関東大震災で被災し、現在の地に1928年移った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a8/83da4bff2afb3657c59bfa06a441119a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2a/b3f00d82594701e2a6338794fd509602.jpg)
ただ、その名前はそれほど有名ではなかったが、パワースポットとして週刊誌に取り上げられたことから近年縁結びの神社として参拝をする人が増加している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/91/65357a746d95fc295f249cc7549f8f75.jpg)
私が訪れた日も参拝する男女比は5対1くらい、それも女性は参拝して神様にお願いすることが多いのか、長く時間がかかる。境内はそれほど広くない。
ここから神楽坂を登ったあたりにある赤城神社と2つお参りすることで恋愛運がさらに上昇するとされ、ツアーを組んで回る人もいるようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/69/3af5ec6f63b0dc29a81509ccad61c4ee.jpg)
お守りも可愛らしいすずらんのものや小石お守りなど若い女性に受けそうな体制も十分、恋みくじにはかなりの人が並んでいた。なかなか、切実な願いのようである。