時間が経つにつれ、被害の深刻さを感じる今回の津波。
一つの町の半分以上の人達が消息不明と聞いて、それを考えてみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
先ず「ホロホロが那智勝浦に来ると津波が起きる」との事で、さすがに去年、今年と続くと、全く無関係と思えなくも無いんですが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
同じ場所の港の中で、津波警報を聞き、過ごした事から、それでなければ感じられない部分もあると思うのでそれを書きます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
去年の場合ですが・・・
僕は1993年から14年間世界を周っていたので、日本の事について少し「音痴」な部分があります。
去年はその音痴な状態で、ヨットで那智勝浦に来て「津波警報一メートル」を聞きました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
一メートルの津波と言うのは、普通に考えると「一メートルの波が寄せてくる」と思うものです。
ところが・・・実際はどうだったかと言うと・・・
水位が、まるで干満を写したビデオを早送りで見たように、一時間ほどで50センチ程の変化があっただけでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
そしてこれを「津波」と言うのが正しいかどうかを考えてしまいました。
今回、那智勝浦に着いた日、温泉から出てきて「大津波警報3メートル」が出ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
しかし・・・去年の事があったので・・・それ程心配もせず、でもヨットを岸壁に横付けしたままだと、傷む恐れがあるので一応港の真ん中へ移動して、イカリを入れて様子を見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
その結果、去年同様、あれを津波と言うのが正しいのかと思うような・・・
「水位の変化」でした。
それも通常水位から1メートル余り下がって・・・そして通常に戻るだけ。
もしも来年、那智勝浦に来て津波警報が出ても・・・日本に音痴で無い人達が平気で釣りを続け、多くの観光客が普通に歩いていたように・・・
特別対処しないように思います。
僕も日本の気象庁発表に慣れましたから・・・
「オオカミ少年」は・・・そうでしたよね。
気象庁職員は保身を考えてか、「ぐるみ」で残業手当てを狙ってか正しい発表が出来ていないのではないでしょうか。
今回の町民の半分以上と連絡がとれないと言う町では「対策会議中」だったと聞いています。
「気象庁発表慣れ」していた事が主原因だと思います。
勿論それだけでなく、すぐに避難を指示しなかった町政の危機感の欠如もあります。
他の場所の津波被害と比べて、特出しているのは・・・人災が加わったからでしょう。
地震の予知が難しいのは解りますが・・津波は・・・気象庁職員がもう少し緊張感を常に持っていたら、もっと正確な判断と発表が出来ると思います。
少なくても僕なら、遠方の地域は「警報」をダラダラと長く続け、何千億もの税金の無駄使いをするような事はしないでしょう。
次の地震が起きれば、その時に再度警報を出せば済む事なんですから・・
ただ、僕もですが、一般国民は今回でまた「気象庁発表」を信じなくなった事は確かです。
まあ・・国民は以前から殆どの政治家と公務員は毒で、期待はしていませんが。
話は変わりますが・・・
我が倉庫ハウスもそうですが「オール電化」が流行っています。
しかし今回の災害を見ていると・・・頼っていると、どうにもならなくなりますね。
カセットコンロを二台位とカセットボンベを30本位は準備しておく方が良いと感じました。
僕はカセットボンベで日常生活を長くしていますが、煮炊きの全てをすると、二人家族で一日一本が目安です。
それから、水も必要ですね。
一人が生きていく為には二リットル必要と言うのが基本だそうですが、僕らがヨットで長く暮らして、皿洗い、米洗い、洗濯、風呂を除けば一人三リットルあれば何とかなると思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
過去の記録を見ると、大きな地震は続きます。
東海地震の36時間後に南海地震が発生しているし、千人以上死んだ大地震が4年間に4つ続いてあったそうです。
東南海地震が近いかも知れませんので・・・来年ホロホロは那智勝浦に来るのは止めます(オーストラリアに居るから来れない)
でもガスと水は準備しておこうと思ってます。
今日は午前中、僕は市場で水揚げされたマグロのセリを見てました。
ビンナガマグロが多いんですが・・・250キロの巨大本マグロも揚がっていました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
竹内氏は那智の滝へ行き、竹田氏はマラソンの練習。
昼食後の一時過ぎから「ホテル浦島」へ行って忘帰洞の温泉でゆっくり、玄武洞の温泉も行こうと思ってたんですが・・・
長湯で疲れて・・・ロビーで長くテレビを見て・・・
ヨットに戻って鍋で一杯、地元のヨットマン山本氏(ヨット ラー三世の知人)が昨日に続いて訪ねてくれて、ヨットの話。
二人は今日も早寝で僕はブログを書いています。
今日の写真は「浦島」のロビーです。
一つの町の半分以上の人達が消息不明と聞いて、それを考えてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_uru.gif)
先ず「ホロホロが那智勝浦に来ると津波が起きる」との事で、さすがに去年、今年と続くと、全く無関係と思えなくも無いんですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
同じ場所の港の中で、津波警報を聞き、過ごした事から、それでなければ感じられない部分もあると思うのでそれを書きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
去年の場合ですが・・・
僕は1993年から14年間世界を周っていたので、日本の事について少し「音痴」な部分があります。
去年はその音痴な状態で、ヨットで那智勝浦に来て「津波警報一メートル」を聞きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
一メートルの津波と言うのは、普通に考えると「一メートルの波が寄せてくる」と思うものです。
ところが・・・実際はどうだったかと言うと・・・
水位が、まるで干満を写したビデオを早送りで見たように、一時間ほどで50センチ程の変化があっただけでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
そしてこれを「津波」と言うのが正しいかどうかを考えてしまいました。
今回、那智勝浦に着いた日、温泉から出てきて「大津波警報3メートル」が出ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
しかし・・・去年の事があったので・・・それ程心配もせず、でもヨットを岸壁に横付けしたままだと、傷む恐れがあるので一応港の真ん中へ移動して、イカリを入れて様子を見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
その結果、去年同様、あれを津波と言うのが正しいのかと思うような・・・
「水位の変化」でした。
それも通常水位から1メートル余り下がって・・・そして通常に戻るだけ。
もしも来年、那智勝浦に来て津波警報が出ても・・・日本に音痴で無い人達が平気で釣りを続け、多くの観光客が普通に歩いていたように・・・
特別対処しないように思います。
僕も日本の気象庁発表に慣れましたから・・・
「オオカミ少年」は・・・そうでしたよね。
気象庁職員は保身を考えてか、「ぐるみ」で残業手当てを狙ってか正しい発表が出来ていないのではないでしょうか。
今回の町民の半分以上と連絡がとれないと言う町では「対策会議中」だったと聞いています。
「気象庁発表慣れ」していた事が主原因だと思います。
勿論それだけでなく、すぐに避難を指示しなかった町政の危機感の欠如もあります。
他の場所の津波被害と比べて、特出しているのは・・・人災が加わったからでしょう。
地震の予知が難しいのは解りますが・・津波は・・・気象庁職員がもう少し緊張感を常に持っていたら、もっと正確な判断と発表が出来ると思います。
少なくても僕なら、遠方の地域は「警報」をダラダラと長く続け、何千億もの税金の無駄使いをするような事はしないでしょう。
次の地震が起きれば、その時に再度警報を出せば済む事なんですから・・
ただ、僕もですが、一般国民は今回でまた「気象庁発表」を信じなくなった事は確かです。
まあ・・国民は以前から殆どの政治家と公務員は毒で、期待はしていませんが。
話は変わりますが・・・
我が倉庫ハウスもそうですが「オール電化」が流行っています。
しかし今回の災害を見ていると・・・頼っていると、どうにもならなくなりますね。
カセットコンロを二台位とカセットボンベを30本位は準備しておく方が良いと感じました。
僕はカセットボンベで日常生活を長くしていますが、煮炊きの全てをすると、二人家族で一日一本が目安です。
それから、水も必要ですね。
一人が生きていく為には二リットル必要と言うのが基本だそうですが、僕らがヨットで長く暮らして、皿洗い、米洗い、洗濯、風呂を除けば一人三リットルあれば何とかなると思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_eye.gif)
過去の記録を見ると、大きな地震は続きます。
東海地震の36時間後に南海地震が発生しているし、千人以上死んだ大地震が4年間に4つ続いてあったそうです。
東南海地震が近いかも知れませんので・・・来年ホロホロは那智勝浦に来るのは止めます(オーストラリアに居るから来れない)
でもガスと水は準備しておこうと思ってます。
今日は午前中、僕は市場で水揚げされたマグロのセリを見てました。
ビンナガマグロが多いんですが・・・250キロの巨大本マグロも揚がっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
竹内氏は那智の滝へ行き、竹田氏はマラソンの練習。
昼食後の一時過ぎから「ホテル浦島」へ行って忘帰洞の温泉でゆっくり、玄武洞の温泉も行こうと思ってたんですが・・・
長湯で疲れて・・・ロビーで長くテレビを見て・・・
ヨットに戻って鍋で一杯、地元のヨットマン山本氏(ヨット ラー三世の知人)が昨日に続いて訪ねてくれて、ヨットの話。
二人は今日も早寝で僕はブログを書いています。
今日の写真は「浦島」のロビーです。