かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

勝ちにこだわるMLBオールスター選手選考

2007-07-06 12:10:03 | スポーツ

島投手が32人目の選手に選ばれた。選ばれるとしたら松坂だろうという当初の予想を覆しての大活躍だった。松坂も活躍しているから、それだけ岡島の活躍が凄いということだろう。選ばれた選手の顔ぶれを見ると今シーズン活躍している選手が順当に選ばれていた。

選手選考結果はMLBファンの目が肥えていることを証明している。メディアも実力を優先させる評価をして投票が偏向しない様な公平な報道をしている。結果としてその時の最高のMLB選手が選ばれオールスターゲームを見せる仕組みがしっかり機能している。

MLBオールスターは年に一度だけの“Midsummer Classic”といわれ、30球団の中から厳しい競争を通じて選ばれた選手は名誉に思い、以降オールスタープレイヤーと呼ばれる。一試合だけなので出場しない選手もいるが、監督は無理して全員出場させることは無い。

2003年にワールドシリーズの本拠地開催権を争うようになり、従来お祭りという感じが強かったオールスターが一変した。試合は真剣勝負に変わった。監督は選手選考の段階から勝ちにこだわり、選手起用にも勝ちを優先するようになった。

今年の両リーグの32人目の候補者10人は全て投手だった。今朝のMLBホームページによれば、これも又、昨今の試合で重要な役割を果たす中継ぎ専門の投手を選びたいという両監督の意向を反映したものだという。その意味で岡島は最適の投手だった。

勝ちにこだわる姿勢はファンが後押ししたものだった。2002年のオールスターが引き分けになった時、ファンは不満であることを示した。コミッショナーがファンの意向に直ちに答えてワールドシリーズの本拠地開催権獲得を争うゲームと位置づけ変化を起こした。

このスピード感がファンを逃さないのである。ファンの選手選考といい、MLB機構、監督の勝ちにこだわる姿勢といい最高の野球を見せ楽しもうという気持ちが伝わる。それに比べるとファンも球団もひいきの引き倒しが過ぎ、却って日本のプロ野球を貶める事にならないだろうか。

既にプロ野球の地盤沈下はテレビ中継の視聴率低落に現れている。実力の伴わない新しいヒーローを無理やり作り救世主と期待するのは、他の選手に失礼だし全体のレベルアップに繋がらない。別にプロ野球だけではないが、本物志向にならないといつか世界から取り残される。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変だぞ、オールスター選考

2007-07-02 23:48:51 | スポーツ

ロ野球・オールスターのファン投票で下位チームの楽天から8人も選ばれたそうだ。打率2割に満たない捕手や2軍で調整中の投手も含まれているという。コミッショナー事務局は恣意的な投票は無かったと思うと述べたと報じられた。

私の最も古い記憶では40年前頃だったか三沢高校から近鉄に入団した甲子園のヒーロー太田投手が選ばれた時、何か変だぞと思った。オールスターは最高のプロの技を見せる年に一度の夢の球宴と言いながら二流の選手を選ぶのかよと思った。

その後も時々実績が無いが人気の有望新人選手が選ばれる事があったが、「ファンの先行投資だ、まあ好いか」と思った。ある時からそれが球団ごと選ばれることさえ起こるようになった。目くじらを立てるほどのことは無いが、私にはオールスターの興味が半減し、TV中継を見ることも無くなった。

偉そうに言うのもなんだが、プロ野球はファンが育てるところがある。イチローなどMLBに行った選手が時々米国のファンの野球に対する理解度をコメントし、そういう環境の中で野球が出来る幸せを述べている。そういう環境で育った子供たちがどんなファンになるか予想がつくというものだ。

先の「王子」報道で述べたように、日本のスポーツメディアを含め幼児願望が極端なように思う。野球のことなど殆ど知らないけど可愛い新人女子アナに馬鹿なインタビューをさせ、それを平気で電波に流す。それを見て育ったファンがどういう反応するかちょっと考えれば予想がつく。

これは決して野球だけの現象ではない。サッカーでも似た現象がある。とはいってもそういうファンも我が国のプロスポーツを支えている。しかし「先ずはファンの裾野を広げなければ」と言い続け何十年もたった。もしかするとこれはもっと深いところにある抜きがたい国民性か。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする