かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

山口県旅行記(3)秋芳洞

2024-07-28 10:50:07 | 旅行記
最終日はホテルで朝食をとり山口市内の香山公園と、雪舟が築庭した公園のある常栄寺を見学した。皮肉っぽい私に言わせると歴史を造った支配者の為に作った立派な庭とお墓を祀った記念碑だ。かといって生きていた間に評価されることなく夭折した金子みすゞのことは全く知らなかった私だが。

言い訳するとしたら炎天下の常栄寺の庭で、座り込んで除草していたお婆ちゃん達と交わした会話「無理しちゃダメだよ、熱中症にならないでね」の方が私の本性を表しているかもしれない。実際、会話の途中で母や近所のお婆ちゃんのことを思い出していた。

その後バスで更に北に向かって走りこの旅のハイライトの秋吉台に着いた。残念なことに、秋吉台は雑草に覆われて広大な草原という雰囲気だった。年に一度の「野焼き」をやれば観光用の写真によく見かけるカルスト台地を見ることが出来たという。なのでバスは直ぐに秋芳洞に向かった。

秋芳洞の上側の入口に着いた時はまるで寂れた古い観光地の様相で、シャッターが下りた古びたお土産店が数店あっただけ。だが、鍾乳洞の中を歩き始めると月並みな表現だが、何百何千年を経て作られた自然の造形を楽しむことが出来た。

途中から次々と鍾乳洞の中の坂道を上ってくる観光客に出会い、海外からの人達もそこそこ見かけた。コロナ前のお客に戻ったと言うが最盛期の半分程度、つまりコロナ前からお客が減っていたということらしい。上り口に続く沢山のお土産店の半分はシャッターが下りていた。

お土産店の2階の団体客用のレストランで旅行最後の食事をとった。旅行中に何度か頂いた瓦焼きのゴボウ麺に舌が慣れたのか美味しく感じた。家内や息子もここは美味しかったという。往路と同じ萩・石見空港から羽田に飛び自宅に戻ったのは10時過ぎ、室温は35度もあった。

シャワーを浴びてエアコンで時間をかけて室温を下げながら家内と多めのお酒を頂き、ベッドについたのは12時過ぎだった。食事がまずいと文句を言いながら、しりもちをついて腰を痛めた(まだ痛い)が、総じて3日間の人生初の山口県旅行は楽しい経験だった。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県旅行記(2)下関から山口

2024-07-27 17:50:05 | 旅行記
2日目は同じバスで下関に向かい午前中に金子みすゞ記念館から、美しく長い角島大橋と123基ある真っ赤な鳥居が売りの元乃隅神社を見学した。観光客は戻りつつあるがインバウンドは余り見かけなかった。注目したのは26歳で夭折した童謡詩人だったが、私には彼女を語る文才は全くない。鳥居と大橋はとってつけた感じの名所で、橋と鳥居の先に何もなく引き返すだけだった。

それどころか、鳥居の先の岸壁の急坂を下る時に、スニーカーの裏底が岩の砂で滑り尻もちをついた。この岩道は誰も歩いておらず無理をする必要はなかった。しりもちをついた時は、右手で体重を支えて尻への衝撃を減らせた積りで、その時は大して痛みが酷くなるとは思わなかった。尻もちの直後は右肩に痛みが走ったが、2日後に腰の痛みが悪化し今日まで続き外出が出来なくなった。

昼食はお土産屋の2階のレストランで「アワビ付き会席」を頂いた。アワビを食べたのは多分初めてで私には無味だった。他にゴボウ麺だとかクジラやあんこうを頂いたが、私のバカ舌ではそれが美味しいのか不味いのかよく分からなかった。本音はもっと普通なものが食べたかった。

食後は高杉晋作が挙兵した功山寺を見学した後に、300m近くある火の山公園に上った。展望台で関門海峡から門司に続き振り返ると宇部市を一望した。景色に加えて標高300mの急坂を一気に登っていくのが気持ち良かった。その後、山中の高速道路を走り一気に山口に向かった。

山口は県庁ながら維新後に生まれた特徴のない町だと思っていたが、私は何も知らなかった。南北朝時代に大内氏が築いた西ノ京といわれる歴史ある町だという。戦国時代と異なり直線の道路が走っていた。湯田温泉のホテルにチェックイン後、市内の足湯を試そうと外に出た。

山口県が色々な所に温泉や秋吉台など火山の足跡があると私は知らなかった。家内と私は通りがかりの女子高生の助けを借りて観光案内所前の有料の足湯を試してみた。二人とも高校三年生で県立大学と福岡の某大学に進学の予定だという親切で可愛い女の子だった。時刻のせいかお客は我々の後にアベックが一組入湯しただけ、何かちぐはぐな市の観光施策と感じた。

ホテルに戻り食事前に湯田温泉を経験、名湯が売りのホテルというより普通の風呂という感じだった。もう一つの売りがフグ&瓦そば会席だったが、初日ほどではないが私には余り美味しさを感じなかった。だが、家内と息子は初日より不味くはなかったと言う。萩も山口も中居さんは全て東南アジアからの若い女性で、食事についてあれこれ言う気のは気が引けた。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱館家族旅行(5)エピローグ

2024-03-08 20:52:36 | 旅行記
函館旅行から戻って5日経って家族に何が一番印象に残っているか聞いてみた。家内は雪だと答え、息子は雪とイカ料理だと言った。私も家内と同じ雪だった。誰一人として函館の夜景とか五稜郭ではなかった。出掛ける前の予想とは全く違った。

今朝目が覚めると我が家の前の路地道や物置の屋根に薄っすらと雪が積もっていた。都心でもちらほら雪が降っているとテレビニュースが伝えていた。逆に雪を見ると函館旅行のことを思い出す。今朝方降った雪は函館の雪とは異なり、水分が多く溶けやすいように感じた。

函館の特に教会を観光した時の坂道の吹き荒れた雪は乾いており、私は行った事はないが私が理解するニセコの「パウダースノー」の様だった。乾いた雪は握っても雪玉にならないらしいが、手足だけでなくコート全体に粉雪がまつわりついて真っ白になった。

だが、元英国領事館の暖かい部屋に入ると靴やコートを白くした粉雪は短時間に乾燥し寒く感じなかった。粉雪が積もった道を歩くとキュッキュッと音がして気持ち良かった。経験では大雪が降って衣服や靴に着いた雪は、直ぐに溶けて濡れたようになり寒々しくなったのだが。

二日目は寒さが緩んだからか広い通りの歩道は雪が解けて固くなったところがあり、時折足が滑る観光客の姿を見かけた。一度小学生の女の子が派手に滑って転び思わず大笑いして「大丈夫?」と声をかけると、両親の笑う声が後ろから聞えて来た。雪質が変化したように感じた。

気温が低いだけではこうはならないと思う。仕事でマイナス15度という極寒のボストンに何度か出張したことがある。その時は普通の革靴で歩いた記憶があるが、それ程「乾燥した雪」という印象はなく滑って転びそうになった記憶もない。マサチューセッツ州は車の滑り止めの塩を撒いていたので、それが違った印象になったのかもしれない。何れにしろ3人ともに楽しい旅行だった。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館家族旅行(4)

2024-03-07 11:35:56 | 旅行記
前出の大沼公園へ向かう前に五稜郭に立ち寄り、五稜郭タワーに登り展望室を一周して雪の五稜郭と函館市の全体像を眺めた。更に展望室の内側を一巡りすると戊辰戦争の歴史を細かく説明したパネルがあり、家内は外側の風景より歴史の方に興味があったようで熱心に見てた。

私は例によって女性事務員を見つけると、何やかやとからかいながら雑談に熱中した。戊辰戦争のヒーロー的役割を果たした土方歳三の像の前で、「歳ちゃん」呼ばわりをしてきっかけを作り彼女に声をかけた。実は旧甲州街道の調布から府中にかけて新選組に係る記念物が幾つかある。

私は「我が家の直ぐ近くに歳ちゃんの先祖がいたよ」と話しかけ楽しく(少なくとも私は)雑談を交わした。彼女によると土方歳三」は日野市生まれだと答えたので、引っかかったとばかりに私は府中に住んでいて日野は隣町だよと調子よく答えた。全く好い加減なジーサンだ。

タワーを降りて家族3人で五稜郭内の箱館奉行所(昔は箱館と呼称した)を散歩した。五稜郭は元々は防衛上の目的で作られたものだったらしい。私は戊辰戦争の中心的な戦地だったとばかり思っていた。五稜郭の中を歩くと現在は意外に広い公園といった感じだった。

それから大沼公園に立ち寄ったが雪の公園道を歩いただけで何もせず、再びバスで函館北斗駅に戻り新幹線で東京に戻った。帰りは家族3人が一列に座れたが、窓の外は夜中の真っ暗だった。家内が買って来たお握りやビール等を食べ、大宮で下車し武蔵野線経由で自宅に戻ると10時過ぎ、急いで風呂を浴びお酒を飲んで12時過ぎにベッドについた。

実は後追いツアーをしたのは我々だけではなかった。前日と初日の早朝に地震が襲った千葉から参加した中年女性二人も、電車が遅れて東京駅発の新幹線に間に合わず遅れて函館に着いたという。彼女達は妙に仲間感を持って旅行中私と何度も話しをした。我々はJR在来線の電車が遅れたのが原因だが、彼女達は地震が遅れの原因だ。払い戻しがあれば、多分違いが出ると思う。

函館旅行に出掛ける前は北島三郎の銅像を見物するかと思ったが、一度もそんな話すら出なかった。私の単純な発想を家族に言ったのが恥ずかしい。旅行中は切符を無くして家族に迷惑をかけたりで、後期高齢者の衰えぶりを実感した。帰宅翌日と翌々日は疲労感が取れなかった。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館家族旅行(3)

2024-03-06 18:29:09 | 旅行記
2日目の早朝6時過ぎにドアをノックする音が聞こえ、朝食に行こうと催促された。6時半過ぎからバイキング形式の朝食が始まる、函館一美味しいと人気なので前夜早く行こうと約束していた。私が着替えをしている間に、待ちきれなくなった家内と息子は朝食会場に降りて行った。

家内はYouTubeでこのホテルの朝食が一番人気だと知りツアーを選んだ。最初に津軽海峡を走る新幹線に乗りたい、次に一番人気のバイキング形式海鮮朝食を食べたい、という理由だ。その後に名物のイカ料理を食べたいが来て、美しい夜景を見たいとかはその後に来たと思う。

遅れてレストランに行くと既に大勢のお客で一杯だった。朝食券を渡して家族のテーブルに行くと彼等は一皿目を食べて、二皿目の追加に行こうとしていた。私も早速お皿をとって朝食の仕入れに向かったが、食事の種類がとても多くて迷った末に余り美味しくない組み合わせを選んだ。

前夜家内の部屋で地元限定のビール、サッポロCLASSICが美味しくツマミを食べ過ぎてお腹に残っていた。家内に聞いた人気の朝食を食べようと思っていたがどうにも食欲が湧かず、適当に朝食を二皿選んで食べたらもう十分だった。人気のマグロの刺身はどこにも見つからなかった。私が気に入ったのは余り人気のなさそうなブルーチーズにパンだった。

息子は次々とお皿に色んな種類の食事を載せて戻ってきて食べ、普段から大食いの彼もさすがにお腹一杯食べ尽くしたといった。家内は朝食にシャンペンが気に入ったのか3杯も飲んで、再びさすがの私も驚いた。しかし、今回の旅行は彼等の為のもの、好きなようにさせた。

朝食の後は昼食を含め自由行動だった。家内と息子は昼食をどこで食べるか朝市とレンガ倉庫通りを散歩すると言い、私も観光の積りで二人について雪道を歩いて行った。ホテルから出て海沿いの道を函館駅に向かって歩くと、かつて青函連絡船だった摩周丸が見え懐かしく思った。

そこから朝市の海鮮売り場や飲食店などのある通りを歩き、あちこちで引き止められて海鮮商品のお土産を買い、赤レンガ通りに向かって広い通りに出ると函館山が見えた。若い観光客が多く子連れも沢山みかけた。私の印象では外国特に中国からの観光客が多かった気がする。

延々と歩き食事処を捜した結果、朝市に戻って家内の好みで小さな造りのイカ料理専門店に入った。家内が頼んだイカの刺身は、数分前まで水槽にいたもので足がピクピク動き初めて見るものだった。私は身の堅い刺身はダメで一人だけマグロ丼にした。家内から勧められて比較的柔かい部位と言われて一切れイカの刺身を食べたが、それでも私には堅く殆ど味がしなかった。

食後すぐにホテルに戻った。既にチェックアウトしてロビーに置かせて貰ってた荷物を持ってバスに乗り込んだ。風は治まったが若干降り出した雪の中を北上し、函館北斗駅を過ぎて大沼公園に向かった。この辺は雪は少ないとガイドの説明を聞いて、バスを降りた後に「平らな屋根の家が多いと補足すれば雪が少ないという説得力があるよ」と言った。

家内から「余計なことを言うな」と言われた。平らな屋根を見かけたのは事実だし、助ける積りで気が付いたことをすぐ言ってしまう。余計なことだというが、それが私なのだ。旅は続く。■
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする