フランクフルトでグリーンスパン連銀議長が「米国経常赤字によるドル資産への投資意欲減退を認め、為替介入は持続的な効果がない」と講演して以来ドル下落が止まらず、金曜日には遂にドル202.5円になった。ユーロが対ドル史上最高値になっており、円高ではなくドルの独歩安である。直後の日米首脳会議でブッシュ大統領は「強いドル政策の継続と財政赤字削減」を強調したが市場は全く反応しなかった。かつての円高とは若干状況が異なるので新聞記事、アナリストの分析等をもとにポイントを整理しておく。
ブッシュの「強いドル」の意味するところは為替レートに関らずドルが世界の商取引の基軸通貨としての位置を保つことにある。例えば、石油の売買はドルでやって欲しいわけである。しかし、ドルの資産離れは既にかなり進行している。 NYタイムズによれば今春以来日中の米国債購入は急減した。各国の中央銀行はユーロの準備高を増やそうと言うコンセンサス、言わば「米国売り、EU買い」ができているようである。 米国が現在のペースで支出を続けると、毎日2千億ドル流入が続かないとやっていけない。しかし、グローバルマネーは米国以外に向かい金や銅・アルミ、石油価格を高騰させ、ヘッジファンドは中南米の株価上昇を招いた。オイルマネーは米国に還流せず、中東・中東欧近辺に流れ株価上昇を招いている。実は今大量に米国債を買っているのはカリブ諸国で、日中や欧州の代わりの役割を果しているのである。
アナリストは日本の貿易取引に占めるドル建ての割合は3割程度で、構造改革により体質強化された日本企業は現状の為替レートでもやっていけると見ている。しかし、日欧ともこれ以上のドル安進行に対しては景気後退を招くと警戒している。一方米国にとっても、ドルが市場の信任を失い米国債購入が減ると、投資を促す為長期金利の上昇は避けられず、その結果として住宅ローン上昇から民間消費にブレーキがかかり経済成長腰折れ等の影響が出る恐れがあり、ブッシュ政権は早々に公約した減税や年金改革等の財政施策・イラク戦費の捻出と財政赤字のバランスをどうとるか早々に難しい舵取りを迫られる恐れがある。
ブッシュの「強いドル」の意味するところは為替レートに関らずドルが世界の商取引の基軸通貨としての位置を保つことにある。例えば、石油の売買はドルでやって欲しいわけである。しかし、ドルの資産離れは既にかなり進行している。 NYタイムズによれば今春以来日中の米国債購入は急減した。各国の中央銀行はユーロの準備高を増やそうと言うコンセンサス、言わば「米国売り、EU買い」ができているようである。 米国が現在のペースで支出を続けると、毎日2千億ドル流入が続かないとやっていけない。しかし、グローバルマネーは米国以外に向かい金や銅・アルミ、石油価格を高騰させ、ヘッジファンドは中南米の株価上昇を招いた。オイルマネーは米国に還流せず、中東・中東欧近辺に流れ株価上昇を招いている。実は今大量に米国債を買っているのはカリブ諸国で、日中や欧州の代わりの役割を果しているのである。
アナリストは日本の貿易取引に占めるドル建ての割合は3割程度で、構造改革により体質強化された日本企業は現状の為替レートでもやっていけると見ている。しかし、日欧ともこれ以上のドル安進行に対しては景気後退を招くと警戒している。一方米国にとっても、ドルが市場の信任を失い米国債購入が減ると、投資を促す為長期金利の上昇は避けられず、その結果として住宅ローン上昇から民間消費にブレーキがかかり経済成長腰折れ等の影響が出る恐れがあり、ブッシュ政権は早々に公約した減税や年金改革等の財政施策・イラク戦費の捻出と財政赤字のバランスをどうとるか早々に難しい舵取りを迫られる恐れがある。